紀三井寺から黒江 海南「銀座すし」
本日56年ぶりに陸上女子100m五輪代表・・・記録は11秒36(x_x)、私学生時代陸上部で200mを走ってたんやけど、その時の100mは14秒フラット でも、今は走らず歩きです
西国三十三カ所三番札所「紀三井寺」から漆器で有名な「黒江」をお散歩しました。
紀三井寺は最近と~ても大きい千手十一面観音像が入佛 山門や多宝塔もお色直しで鮮やかに。でも、40年変わらなかった拝観料50円が200円に値上げ
大観音も拝観したら300円に。とても熱い日にホットな拝観料やったですよ
暑いっ!境内の休憩所で「アイスコーヒー!」注文。(私ホット党)。喉に心地よい冷たさがツーッと流れ落ちるんよね。
千手十一面観音像はとっても大きく、神々しく光ってて金ピカ 何でも京都西山の大仏師 松本明慶さんが作られたそうです。 紀三井寺は楼門、鐘楼、多宝塔が国指定重要文化財になっています。
海南市黒江は漆器造りが盛んで、あちこちにその面影を見つけることができるんよ。そこに漆器と違うガラス細工のお店が。
透明感ある青く光るガラスはとても綺麗で、暑い日にサラリひんやり清涼感を与えてくれました。もちろん漆器のお店もあり、歴史感じるベンガラ格子の町並みはノコギリ状に続き、タイムスリップをしてるみたい。 是非一度お立ち寄りを。
ちょっと遅い目のお昼ご飯は、海南駅前の「銀座すし」で。
メッチャ暑くて 頂き。お寿司は松竹梅の竹を注文
壁のお品書きには散らし寿司がいっぱいあります。
ビール頂きながら店内を観察。チョットレトロな雰囲気なんやね。 とても綺麗にしてあるお店で、昔のビールのポスターがあったよ。二階にお客さんがいるらしく、お姉さんが忙しそうに上り下りしてました。
お寿司はにぎり七貫と新香巻き三つ。お醤油は甘目・辛目の二種類からチョイス。 チョット多めのご飯はアッサリ・さっぱりで、ちょうど良いお酢加減(わずか甘め?)。フンワリ穴子や、おかかが入った新香巻き、玉子は甘すぎず大っきくてGoo!\(^^)/
半分くらい食べた頃、お汁登場。お吸い物?と思えばお味噌汁!これが意外とアッサリで、お寿司の味にベストマッチなんよ。食べ終える頃にご主人が「上がり入れて!」・・・。二階のお客さんの料理を作りながらちゃんと私の様子を見ているんやね。
ご主人、東京銀座のお寿司屋さんで修行。お店の名前はそれでなんやね。年季の暖簾はその当時のお店から頂いたものかな?
ちょっと食べ過ぎの本日、これで幸せ終了です。
「銀座すしは」海南駅前広場からすぐ右手に見えます。定休日は火曜・・だったような?
| 固定リンク
「和食」カテゴリの記事
- 和歌山県海南市の老舗料亭でランチ 美登利(2021.11.09)
- カツ丼頂きました 和歌山県海南市 「ムー」(2021.04.06)
- 初めてのカツ丼 紀の川市はますや飯店(2020.12.27)
- 柿の葉すしたなか丹生川店で柿の葉すし定食(2020.07.19)
- 山間の小さな集落で自然薯料理 「きたみせ」(2020.05.05)
コメント