« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月27日 (月)

初めての経験 大阪は福島「まき埜」

少し以前のお話を一つ。
今までいろんなHPや本などで見ていて、とっても気になっていたすだち蕎麦いただいてきました。
大阪市福島区(と言っても大阪駅すぐそば)にある「まき埜」さん。

Photo 12時を少し回っていたので入れるか少し心配やったけどOK
目的は一つ「すだち蕎麦」と「押し寿司」のセット注文。すだち蕎麦は温かいのもあるみたいです。

Photo_6   写真で見ていたより小さい!、思い描いていた丼は直径25センチくらいやんたので・・・。でも押し寿司3切れとでワタクシには丁度良い量でしたが。

Photo_4

輪切りすだちが散りばめられた下にお蕎麦が隠れ、薄いお出汁が張られてます。
いただいてみると、これが何ともいえないお味。初めての経験。 お蕎麦細打ちでコシ有ります。
お汁、色薄く味しっかりでしかもサッパリです。これは夏の熱い日にドンピシャッやね(冷麺思い出しました)

Photo_5

鯖の押し寿司は、丁度良い酢加減とご飯の堅さ。お値段ともかく、これに煮切りがス~ッと塗ってあれば私好みで文句なしのバッテラ。(o^-^o)

同行F氏注文のかけ蕎麦からもフ~ンワリ香るお出汁の良い匂いに、次の機会にはすだち蕎麦(温)を食べてみようと心に決めました。

まき埜

場所は→大阪市福島区福島6-11-13 シャトー西梅田1F
電話は→06-6453-2828
営業は→11:30~14:00 18:00~22:00(LO 21:30)売り切れ終了
お休み→水曜日
最寄りの駅→JR福島or大阪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月19日 (日)

熊野古道ご紹介 ピックアップポイント

SPさん壺湯に入られたことあるのですね。湯の峰温泉よいですよ~。私の湯の峰温泉の定宿は民宿「あたらしや」。階段も急で、部屋に鍵もない普通の民家ですが、熊野古道「大日越え」「赤城越え」の起終点にあるお宿で、壺湯の真ん前に有ります。

P1030612 (初め「♪さ~らりとした~うーめーしゅ」ってチョーヤの梅酒のCMに出ていた宿にしようと思ってたんやけどね、予約の電話入れたら留守番の人によくわからないのでって言われてしまったのよ)
でも「あたらしや」さん、結構気に入ってます。毎回「いつものお部屋」に泊まらせてもらえるし。

P1030470_3P1030620_4

P1030619_2

熊野古道、険しい所も多いんやけど、比較的短時間で気楽に体験することもできます。

P1020895 私のお気に入りはなんと言っても「滝尻王子」から「近露王子」への14km・5~6時間コース(私、4時間半です)
アップダウン相当キツイんやけど、中辺路最古の高原熊野神社がある「霧の里高原(たかはら)」や熊野古道のシンボル「牛馬童子」などがあり、「熊野へ行くっ!」そんな実感有ります。
P1000303_2P1010325

比較的お気軽なピックアップコースは ↓

その1:五條から国道168号を南下して311号に入り、約4時間で田辺市中辺路の道の駅「熊野古道中辺路」に到着。車を止め、そこから箸折れ峠を目指し、牛馬童子を見て戻る。(歩行1時間程度) 峠を少しだけ越えると近露の集落が一望できます。

P1010359

ここはそんなにキツイ登りは有りません。五條からの道のりは遠いけど、これが一番お手軽に雰囲気味わえるかな?
五條から車で4時間なので、湯の峰温泉で1泊して、他のコースと組み合わせ、本宮大社参拝という方が良いかも知れません。

P1010370 その2:同じく田辺市中辺路の近露から小広峠のコースです。近露無料駐車場に車を止め、熊野古道を歩きます。ここはテレビなどでも有名な栂の木茶屋野中の清水が途中にあります。
小広峠を下りバスで近露へ戻ります。7km、歩行2時間半程度。

P1010127  栂の木茶屋は民宿でもあるのですが完全予約制で、飛び込みだめなんよ。予約で茶がゆ定食いただけます。生活道路を歩くためあまり趣は無いんやけど、とても平坦なコースです。
ちなみに野中の清水や栂の木茶屋には近くまで車で行けます。

P1020662_2 その3:国道311号の小広峠バス停付近から少し山道に入ったトイレ付近に車を止め、本宮方面へ少し歩くだけですが、熊瀬川王子跡から女坂・男坂を登り岩神王子跡で折り返します。(先日の日記の大きな写真がここです)
ここも結構雰囲気有ります。(歩行約2時間強)

P1030481_2

その4:国道168号を奈良から和歌山へ入って少し走ったとこにある道の駅奥熊野古道ほんぐう(五條から約3時間)手前に橋を渡り直角に曲がる所があります。発心門王子の標識があって右にそれずっと登るんよ(道は比較的広いです)。

P1010631

P1030688P1030692

発心門王子の駐車場に車を止め、王子向かいにあるタックン坂を下ると猪鼻王子船玉神社に行けます。(歩行1時間半程度)。

その5:大峰奥駆け玉置山。ここは吉野から熊野に入る修験の道で熊野本宮にほど近い所。五條から国道168号をひたすら南下します。(約2時間半)十津川温泉の熊野川に架かる猿飼橋を渡り東へ山道に入ります。

P1000545_2 くねくね道を30分程度登って行くと、「玉置神社」に到着。弘法大師に「ここは幽玄の地」と言わしめた所です。とりあえず五條から一番近いですよ。(駐車場から徒歩20分くらい)

奈良からやと車で行けるギリギリの日帰り世界遺産お手軽コースやと思います。(高野山を除くんやけど)

追伸ですが、本宮大社からチョット南に行くと「大日越え」の入り口があり、距離は4km程度ですが高低差があります。平坦路がほとんど無いんやけど、登って登って登って、下って下って下ると、そこが湯の峰温泉「あたらしや」の前に出ます。約1時間強。
宿に車を置いてバスで本宮大社へ。参拝を済ませ、歩いて宿に戻る。
こんなの、いかがでしょうか?

熊野古道は一つのコースが概ね14kmから20km前後で、これがうまい具合に駐車場やバス停、宿を起終点にできるんです。

熊野を感じるのには熊野に行くのが良いです。できれば一泊二日の温泉付きでね・・・

果無峠越えや大雲取り・小雲取り越えなど、名前を聞くだけでワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。

熊野古道情報

概要は→歩く楽しみ(私のつたないHPです)
詳細情報は→ここ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年10月15日 (水)

決心 模様替えと熊野古道

ようやく模様替え決心です。かき氷さん、さようなら。

秋深し・・・やからね。。。それにしても 

P1020668

今年、熊野古道の中辺路を、まだ歩いていません。

P1030667 こんな年、初めてです。

秋の空がボチボチ広がり始めてるし。

壊された牛馬童子も復元されたようで

S氏からその写真もいただいたんやけど

P1020812_2

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

それに歩いた後の湯の峰も堪能していないし。。

P1030708 いくら新蕎麦のシーズンとはいえ、お蕎麦ばかり食べるのもどうかと・・

新蕎麦と、秋山と、温泉・・・・・

微妙なバランスを感じる秋です ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月13日 (月)

御食国 福井県は小浜市「若狭フッシャーマンズワーフ」

御食国(みけつくに)若狭小浜は昔から食の国と称され、献上鰈や鯖街道の起点として名を知られ、近年はNHK連ドラ「ちりとてちん」の舞台にもなった所です。

フィッシャーマンズワーフ
は結構古くからあるんよ。鮮魚や海産物がいっぱいで比較的リーズナブル。今ではあちこちでこんなお店見かけるけどね。

ここの1階にあるイートインコーナーが素敵で、冷蔵ショーケースにはとてもイ~~ッパイの色鮮やかなお寿司パックが並べられてるんやけど、なんとここでいただけるのよ(2階にレストランもあるけど)。

Rimg0031Rimg0034Rimg0033

もーっワクワクで「エ~ッ、どれ、どれにしよっ」。。パニック状態(子供みたいですが・・)

新鮮ネタのお寿司を購入して、そのフロアにあるテーブル席で食べます。
お茶は当然、しかも無料セルフのお味噌汁は甘エビの頭のお出汁、で飲み放題(そんなにたくさん飲めませんけど)。
お刺身パックではご飯も購入できるみたいナンヨ 、お刺身定食完成やね。(o^-^o)

今回、数人の友人達との積み立て会費小旅行やったので

P1050426

大トロ

P1050419

穴子

ネッ、ネッ、美味しそうでしょう。
おっきな穴子はフワトロで、大トロはトロトロ・・・
(すみません、ついつい・・・普段食べること無いもので)

P1050420 でももう一枚。以前近江八幡で食べた牛にぎりみたい。
ちなみに鮮魚、魚の捌き苦手な方にはちゃんと「喜んで調理します」です。
A氏はワタリ 購入していました。(これはお家で洗うだけです)

このあとお蕎麦が控えているので、お寿司も控えたんやけど、もっと食べたいっ でした。

Rimg0037 小浜は何やらオバマブームらしく、こんなお品も売ってたんやけど・・・。

しかも米大統領候補小浜市の(いえオバマ氏です)対立候補がかけてるメガネが小浜産らしく・・・・何やらすごく複雑になっているらしいです。

小浜はメガネの生産でも有名でした。

Rimg0035 そして当然若狭に来たら鯖寿司外せません。今回のお土産に会費で買ってもらって、お家でいただきました。

これで本日の幸せ終了です。

若狭フィッシャーマンズワーフ

場所は→福井県小浜市川崎1-3-2(港です)
電話は→0770-52-3111

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年10月12日 (日)

東吉野のお店がここに 奈良県宇陀市は大宇陀区「会津屋」

少し前に大宇陀を訪ねた時見つけて、エッ東吉野のあのお店? 「そば粉100% シートベルト100%」のユニークな看板のお店?

Gaikan_2 改めて訪問です。ありました看板。しかも外観怪しげです(東吉野のお店はログハウスなんやけど)。 とりあえずいつもの「二色盛」注文。店内も今までどおり、日本古代史の写真や資料が置かれています。

Nisyokumori

ここは韃靼(ダッタン)蕎麦があり、ざると同料金で韃靼と和蕎麦のハーフ&ハーフの二色盛りもいただけます。
相変わらず一人前240gのボリューム。

Soba_up お蕎麦はもっちり田舎風の十割り蕎麦で、素朴な。。いえ粗野という方が適切?かもしれないんよ。
ボソボソと違いモッチリしっかりで、よくかみ締めて食べるお蕎麦なんよね。
それとテーブルにはミルに入ったうすピンクの岩塩?があって、それをガリガリして食べてみてもよろしいかと。

Sio お蕎麦も二色、お味も二色でツモ四色の楽しみ方ができるんよね。

Sobayu 蕎麦湯はわずかにトロミある白濁のもので、お蕎麦と一緒にお蕎麦チョコで出てきます。
空き待ちと違い、注文待ちが長いのでお急ぎの方はご遠慮いただいたほうが良いかもしれません。

帰り際に奥さんに尋ねると、東吉野のお店は閉めて、こちらに移られたそうです。それでやね、店内の雰囲気も丸ごとお引っ越し。

追伸:お店の前に飼われていたヤギさんはどうなったんやろね・・・

会津屋

場所は→奈良県宇陀市大宇陀区
データ不足です。 (*_ _)人

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

草庵みたいなお店 京都府木津川町は加茂 「吉祥庵」

瑠璃寺門前のとても小さくて風流なお蕎麦屋さんです。
客席は土間のテーブル一つと、茶室のようなお座敷に座卓が一つあるだけ。今まで行ったお蕎麦屋さんで一番小さい!
陶芸家のご主人がきりもりされていて、休日ともなればお客さんでイッパイ。すぐ売り切れなんよね(ヒット率過去4回で2回)。

Omise
  さすがに平日やったから12時半でも私一人。ご主人はお知り合いの方とテーブルでお話しされてました。

お座敷独り占めです 暗めの室内は趣あるしつらえで、テーブルに置かれた電気行灯 が雰囲気をアップ。

初めて行ったときに、ウグイスの声があまりにも鮮明やったので「CDですか?」と訊いたら「本物です」と笑われてしまいました(^_^;)

Kyakusitu_2

せいろそばと桜エビかき揚げを注文です。(冬場は鴨せいろもあるみたい)

Soba_kakiage

お蕎麦はいつもの通り香りがあって、しっかりしたコシを楽しめるんよね。

Soba_up

Kakiage_up_2

掻き揚げは2度目なんやけど、しっかりサックリ香ばしく揚がっていて、お塩でいただきます。美味しいんよね~これが   少し残して、あとでお茶請け(いえ、蕎麦湯請け)で楽しむと二度美味しい。Sobayusasi_2 大阪は和泉市の「かけはし」さんとこのフンワリサックリとはまた違うタイプ。

蕎麦湯は急須を回し、よく混ぜて注がないとトロトロになりません。回しすぎると口からこぼれるんで要注意。

それはそうと、何でお蕎麦屋さんには桜エビの掻き揚げやってるとこ多いんやろね?何処が発祥?

吉祥庵

お店は→京都府木津川市加茂町西小札場77
電話は→0774-76-4007
営業は→11時から売り切れまで(休日は1時頃でも終わるとき有り)
お休み→不定休
最寄り駅→JR加茂駅バス15分程度

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 7日 (火)

小さな街ある記 京都府木津川は加茂町石仏の里当尾」

しばらく前の話ですが、当尾を歩いてきました。
当尾(とうの)はかつて塔尾と呼ばれ、たくさんの塔が存在していたらしく、浄瑠璃寺や岩船寺に残る三重の塔や十六重の石塔がその名残といえます。
奈良から京都への遷都の後、東大寺や興福寺にほど近いこの地が、僧侶の修行の場として栄え、いくつもの寺院が建てられたそうです。
でも民話の里遠野とダブりイメージふくらみです。

P1050088  そういう背景から当尾には多くの石仏が点在していて、シーズンにはのどかな山里の風景と石仏巡りを楽しむハイカーが絶えません。

あちこちの道ばたには掛け売りという無人販売所があり、地元でとれた野菜や自家製のお漬け物などがビニール袋に入れて吊り下げられ(概ね100円)ここを訪れる人たちのお土産として人気!。

P1050097_3P1050104_3P1050157 

これ以外と楽しいです。同じようなものの中にチョット個性を生かした物もあるんよね。

P1050121

お漬け物美味しそうやったし、花茄子や唐辛子とても綺麗。当尾のこの季節は緑と赤がインパクト強いみたい。

P1050108

P1050110_2

P1050131_2

岩船寺から浄瑠璃寺(またはその反対)へかけて石仏巡りのハイキングコースがあり、距離も比較的短くお手軽に歩くことが出来るんよね。

P1050147

いくつかのコースがありますが、今では使われなくなった山道など、何度にも分けて当尾を訪れる楽しみとするのがいいとおもいます。

P1050123

P1050163

P1050175

当尾へはJR加茂駅東口からバスが出ています。階段を下りたところにある奈良交通は浄瑠璃寺行きが一日数本、そこから左へ回ったところのコミュニティーバスはもう少し多いようです。このバスは岩船寺から浄瑠璃寺を経由し、プラネタリュームのあるまで運行。
岩船寺へは徒歩で1時間程度なので、健脚の方は歩いてみるのもよいでしょう。自由昇降区間なら右手を上げれば止まってくれるので、帰りに疲れたらどこからでも利用することが出来ます。

P1050189_2

当尾

場所は→京都府木津川市加茂町(奈良京都の境です)
最寄り駅→JR加茂駅からバス(奈良駅からも有り)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月 6日 (月)

東京の老舗 大阪は桜ノ宮「やぶそば」

蕎麦仲間のO氏と仕事で出向いた梅田、偶然にも、知人のF氏・T氏と行き会い夕食をご一緒することに・・・(悪いこと出来へんね・・・してないけど)
いざ帝国ホテル・・・の横に立つOAPタワー2階にある「やぶそば」さんへ行ってきました。

神田やぶそばとはがらりと違う雰囲気で、ショーウィンドウにはいろんな品が賑やかに並べられてます。
なんかチェーン店のおそば屋さんみたいなんよ。(敷居低くて入りやすいんやけどね

やきとり君さんのブログでリサーチ済みの「そば屋の酒膳」注文。 にキス天と焼き鳥をチョイスです。

Yakitori_2

AgesobaKisuten_3  せっかく撮った出汁巻きや海老天等々、残念ながら瀕死の重傷写真なんで掲載あきらめ・・(^-^;

同行のO氏やF氏も出汁巻きやエビ天などを注文。下戸のT氏オレンジジュースに天盛り・・・
そばやの酒膳」は、お酒3種・突き出し2種からそれぞれ1つ、いろんな一品から2つ、お蕎麦2種から1つ選択できてこれで2100円

ひとしきり居酒屋気分を味わって締めのお蕎麦注文。こんなシステムですよね。お店の人も気持ちよく対応してくれるし
O氏はせいろう、私とF氏は粗挽き、下戸のT氏は江戸好みを注文です。(ちなみにせ~~~いろう~1ま~いとはいわれなかったです)

Arabiki

Arabiki_up 粗挽きは上品に仕上げた田舎の感覚です。
江戸好みは蕎麦チョコにおろしと海老が入ってました。

結構美味しくいただけます。
←は粗挽き
せいろうはツルンとアッサリ喉ごしを楽しむ江戸蕎麦の感じやろか。

Seirou

東京の神田やぶそばを知るO氏は、よく似ているといってました。
粗挽き、結構おいしいです。ザラつきを感じさせないのに粗挽き! 味も香りも思ってたより良いです。
お汁、ちょっと甘みが過ぎるかな? まず甘さがドーンときてジュワっと辛みが追いかける・・・?
甘め好きのO氏も「これは結構甘い」。やぶそばさんなりの関西風アレンジなんやろね。

Syouindo 帰り際、厨房から「あ~~~りがとう~~ございま・・・」というのは東京と同じみたいです。

ランチもあります。

やぶそば

場所は→大阪市北区天満橋1丁目8-30
営業は→11:00~22:00(LO:21:00)
電話は→06-6352-2015
お休み→年末
最寄り駅→JR桜ノ宮駅(徒歩10分)
駐車場→有りません(有料P有り)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月 5日 (日)

新蕎麦のシーズン間近 奈良県桜井市は「笠そば処」

久しぶりに笠山荒神前の「笠そば処」へ行ってきました。
高嶺ルビー」を見た帰りやったので、訪問時間がかなり遅くおやつ蕎麦になりました。さすがにお客さんチラホラやったです(それでもお客さん途切れません)。

Iriguti このお店2回目(やったと思う)の温蕎麦「梅とじそば」650円を注文。温かいお蕎麦久しぶりなんよね。入り口の写真見てたら無性に食べたくなって・・・。
フワトロ卵とじが美味しそうやったし。

同行のA氏「ねぎそば」なるものを注文です。これも初めて。

Negisoba

ぶっかけです。海苔の黒、おネギの緑と黄味の色がとても鮮やかで綺麗!。美味しそうなんよね(これにしたら良かった)。

Negisoba_up

でもぶっかけは混ぜ混ぜするとあまり綺麗ではありません。
とじは紀州南高梅の梅干しを卵とじに載せたもので、赤と黄色がこれまた綺麗。緑・黄・赤で信号みたいやけど・・
私何故か昔っから卵とじ大好きなんよ!
フンワリ溶かれた玉子がお蕎麦にマ~ッチ、七味をチョイと振りかけ少しスパイシーッ。

Umetoji

でもやっぱりお蕎麦、ざるの方が美味しいと思います。

Fuukei お店の裏からは、遠方に白と緑の蕎麦畑が見渡せるんよ。この日は外のテーブルで食べた方が気持ちよかったかも。
デザートに蕎麦寒天いただきました。桜の塩漬けをあしらった涼感ある御菓子で、スプーンも冷やしてあります。

Sobakanten

これからの休日はハイカー で一杯になるから、開店間際かおやつ時がいいかもしれません。

笠そば処

場所は→奈良県桜井市笠4408
営業は→11:00~16:00
電話は→0744-48-84101
お休み→水曜(28日と祝日は営業)
駐車場→たくさん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ビオトープへ行ってきました 奈良県桜井市は三谷

スヌーピーさんからの情報をいただき、赤い蕎麦の花を求めて桜井市の三谷を訪ねました。
情報は三谷だけやったのでその周辺をウロウロし、土地の人に訊いても「笠」の案内ばかり・・・。
そんな時、男性と女性に止められ「赤い蕎麦の花畑は何処ですか?」、「実は私たちも探してます」・・・
それから4人で通る車を止め検問開始。何のことない、そこからすぐの「山野草園」という所で栽培していました。至る所にある看板をたどればすぐに行けたんよね・・・

P1050313 神社のあるT字路を南に徒歩3分、小さな峠を越えると有りました。数台の駐車スペースもあります。
初めて見た赤花蕎麦(滋賀県の今津にもあるらしいんやけど、まだ行ってません)。

Sobabatake_2

「山野草園」の人にお話伺うと、赤花蕎麦はヒマラヤ原産で「高嶺ルビー」という日本の改良種、白い花の蕎麦よりデリケートで収穫量も少ないらしいです。

Sobanohana_2   

収穫目的よりも観賞用として訪れる人に楽しんでもらうよう栽培しているそうです。竹藪を伐採して開墾するの大変やったそうです。

Sobanohana_up_2

一面に広がる赤い花を見て、昔遊んだレンゲ畑を思い出しました。
下の方には休耕田を利用した湿地や池があり、ゲンゴロウらしき連中(連虫?)が水面を泳いでました。

P1050295_4

P1050297_4

P1050300_2

秋空も広がり、爽やかなお天気に里山訪問は良いです。ようやく秋の気配を感じ始めたこの頃やけど、ここには既に秋が訪れてました。

P1050307_4

P1050310_3

山野草園

場所は→奈良県桜井市三谷528
電話は→0744-44-4334
主催は→NPO法人 山野草の里づくりの会

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年10月 3日 (金)

銘菓のお土産 奈良は宇陀市大宇陀 「きみごろも」

大宇陀は万葉の時代から阿騎野(あきの)と呼ばれ薬草のお狩り場となっていた所で、菟田野と並び歴史の古い町です・・とは前回お伝えしました。

Fuukei_2  歴史ある街に歴史あるお菓子「きみごろも」。名前からして万葉の香りがします(あかねさす・・・君が袖振る、春過ぎて・・・衣干したる等々)。
 大宇陀は何度も通う町なんやけど、このお菓子今まで買ったことありませんでした。どちらかというと左党の私は砂糖に縁が遠くなっていて、和菓子が隅っこの方に忘れ去られていたんよ。

今回、何度も前を通った「松月堂」さんにお立ち寄りです。

Kimigoromo_pack ショーケースには数点の和菓子が飾られ、その中に「きみごろも」も有りました。10個入りやもっと多い箱入りが有ったけど、初めてなんで脇に張られた紙に書いてある6個パック入りを購入。
「とても柔らかいので横にしないでください」と言われて注意深く持ち歩き・・・

帰宅後早速試食です。確かに柔らかい! お箸で取り分けると崩れそう。これは割れ物注意のシール貼っとかんとダメやね。

Kimigoromo_1

これがきみごろも。口に入れた瞬間、ビックリです。ふわっと溶けてしまうんよ。思わず「エッ、何々」。
卵白のメレンゲに黄身を塗って軽く焼いてあるらしく、ほんのりとやさしい甘さが口の中に広がった瞬間に溶けてしまう感じ

Kimigoromo_2

上品で優しくて、とっても華奢なお菓子です。なのに偉ぶることのないような素朴さ。
以外でした。侮るなかれ大宇陀の「きみごろも」。

備考です:旧街道沿いの「茶房 あゆみ」さんで、「抹茶と和菓子」をいただくと、きみごろもが付いてきます。

<御菓子司「松月堂」>

お店は→奈良県宇多市大宇陀区上1988
電話は→0745-83-0114

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »