草庵みたいなお店 京都府木津川町は加茂 「吉祥庵」
瑠璃寺門前のとても小さくて風流なお蕎麦屋さんです。
客席は土間のテーブル一つと、茶室のようなお座敷に座卓が一つあるだけ。今まで行ったお蕎麦屋さんで一番小さい!
陶芸家のご主人がきりもりされていて、休日ともなればお客さんでイッパイ。すぐ売り切れなんよね(ヒット率過去4回で2回)。
さすがに平日やったから12時半でも私一人。ご主人はお知り合いの方とテーブルでお話しされてました。
お座敷独り占めです 暗めの室内は趣あるしつらえで、テーブルに置かれた電気行灯
が雰囲気をアップ。
初めて行ったときに、ウグイスの声があまりにも鮮明やったので「CDですか?」と訊いたら「本物です」と笑われてしまいました(^_^;)
せいろそばと桜エビかき揚げを注文です。(冬場は鴨せいろもあるみたい)
お蕎麦はいつもの通り香りがあって、しっかりしたコシを楽しめるんよね。
掻き揚げは2度目なんやけど、しっかりサックリ香ばしく揚がっていて、お塩でいただきます。美味しいんよね~これが 少し残して、あとでお茶請け(いえ、蕎麦湯請け)で楽しむと二度美味しい。
大阪は和泉市の「かけはし」さんとこのフンワリサックリとはまた違うタイプ。
蕎麦湯は急須を回し、よく混ぜて注がないとトロトロになりません。回しすぎると口からこぼれるんで要注意。
それはそうと、何でお蕎麦屋さんには桜エビの掻き揚げやってるとこ多いんやろね?何処が発祥?
お店は→京都府木津川市加茂町西小札場77
電話は→0774-76-4007
営業は→11時から売り切れまで(休日は1時頃でも終わるとき有り)
お休み→不定休
最寄り駅→JR加茂駅バス15分程度
| 固定リンク
「お蕎麦の京都」カテゴリの記事
- 夏にはやっぱりこのお蕎麦 京都は花ももでスダチ蕎麦(2019.08.04)
- 鴨南蛮あります 京都府綾部市は「蕎麦処 あじき堂」(2017.05.03)
- 京都老舗店を食べる 「大黒屋」(2016.12.28)
- 意外と大衆的 京都市左京区北白川 「藤芳」(2016.12.24)
- 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町(2016.12.04)
コメント
夜分にお邪魔します。
久しぶりに夜更かししています。
ここのお店のお蕎麦を食べてみたいです。
桜海老好きなんですよ~ 。
SPの車はナビ着いていませんので しっかり調べていかないと。
お車で行かれたのですか?
投稿: スヌーピー | 2008年10月11日 (土) 00時31分
お早うございます。スヌーピーさん。
夜更かしされたようで、この時間私は夢の中でした。
は無しでした・・・ 
この季節ハイカーが多いので休日はゆっくりお蕎麦を楽しめません。平日お勧め。
この日は電車とバスでのんびりでした。でも
投稿: エノさん | 2008年10月11日 (土) 06時14分