小さな街ある記 京都府木津川は加茂町石仏の里当尾」
しばらく前の話ですが、当尾を歩いてきました。
当尾(とうの)はかつて塔尾と呼ばれ、たくさんの塔が存在していたらしく、浄瑠璃寺や岩船寺に残る三重の塔や十六重の石塔がその名残といえます。
奈良から京都への遷都の後、東大寺や興福寺にほど近いこの地が、僧侶の修行の場として栄え、いくつもの寺院が建てられたそうです。
でも民話の里遠野とダブりイメージふくらみです。
そういう背景から当尾には多くの石仏が点在していて、シーズンにはのどかな山里の風景と石仏巡りを楽しむハイカーが絶えません。
あちこちの道ばたには掛け売りという無人販売所があり、地元でとれた野菜や自家製のお漬け物などがビニール袋に入れて吊り下げられ(概ね100円)ここを訪れる人たちのお土産として人気!。
これ以外と楽しいです。同じようなものの中にチョット個性を生かした物もあるんよね。
お漬け物美味しそうやったし、花茄子や唐辛子とても綺麗。当尾のこの季節は緑と赤がインパクト強いみたい。
岩船寺から浄瑠璃寺(またはその反対)へかけて石仏巡りのハイキングコースがあり、距離も比較的短くお手軽に歩くことが出来るんよね。
いくつかのコースがありますが、今では使われなくなった山道など、何度にも分けて当尾を訪れる楽しみとするのがいいとおもいます。
当尾へはJR加茂駅東口からバスが出ています。階段を下りたところにある奈良交通は浄瑠璃寺行きが一日数本、そこから左へ回ったところのコミュニティーバスはもう少し多いようです。このバスは岩船寺から浄瑠璃寺を経由し、プラネタリュームのあるまで運行。
岩船寺へは徒歩で1時間程度なので、健脚の方は歩いてみるのもよいでしょう。自由昇降区間なら右手を上げれば止まってくれるので、帰りに疲れたらどこからでも利用することが出来ます。
当尾
場所は→京都府木津川市加茂町(奈良京都の境です)
最寄り駅→JR加茂駅からバス(奈良駅からも有り)
| 固定リンク
「小さな町歩き」カテゴリの記事
- 小さな町歩き 重伝建の町並み散歩 京都府美山町(2020.04.19)
- 小さな町歩き 路地裏探検隊 大分県日田市(2018.10.06)
- 小さな街歩き 歴史を感じる街並み 奈良県御所市(2018.07.22)
- 小さな町歩き 水の里 岐阜県は郡上市(2018.04.22)
- 小さな町歩き 奈良県宇陀市は大宇陀(2017.08.13)
コメント