« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月27日 (木)

若狭小浜の出雲蕎麦 福井県は小浜市「もりけん」

鯖寿司のシーズンイン! 小浜へ行って参りました。小浜はよく行くのですが、お蕎麦屋さんあまり知りませんでした。町外れの「よしだ」さんしか行ったこと無かったし。

このお店、なんといつも車を止める小浜市役所駐車場のすぐそば徒歩1分。
黄色に塗られた外壁・・・目立つけど不安。でも入り口はお蕎麦屋さんやったです。ランチタイムにはお得なセット有るみたい。それに出汁巻きや蕎麦豆腐・にしんは やね。メニューから三味(さんみ)そばを注文。

P1050429 奥様はぶっかけと言っておられましたが、出雲の割子蕎麦風で三種のお味が楽しめます。少し辛めのお汁をかけていただきます。食べ終えて残ったお汁は次のお蕎麦にかけるんよね。

P1050432

イクラちらしは錦糸玉子と刻み海苔にイクラ。

P1050433

山芋のトロロ掛け。山かけです。

P1050437

そしておろし蕎麦(越前名物辛味大根ではありませんでした)。きっと単品メニューのおろしそばが辛味大根やと思います。
一つ不思議なんは、ざるが700円やのにおろしが500円・・・普通おろしの方が高いんやけど・・・。
三味そばは、出されたとき少ないかなっ?て感じるんやけど、食べ終えると美味しくて意外に満足感。
特にイクラちらしは見た目も味も華やかで、ちらし寿司食べてるみたいな感じでお気に入り。
お蕎麦は平打ちで黒ポチが程よく混ざっていて美味しそう。わずかにザラ身が残った田舎風なんやけど、薬味の味が表に出すぎてお蕎麦の味少し控えめなのは残念。

Rimg0041

Rimg0042_2 次回は普通にざる蕎麦やね。(「初めてのお店はまずざるから」を忘れてました。)

デザートに蕎麦プリン(100円です・安っ)もお願いしたら本日品切れ・・・残念。奥さん曰く女性用に出したら意外と男性の注文多いらしいです。
帰り際に奥の厨房で、ご主人が一生懸命お蕎麦を打っている姿拝見したんよ。正真正銘手打ちです。

もりけん

場所は→福井県小浜市大手町9-8(市役所のすぐ西)
電話は→0770-53-0073
営業は→11:00~21:00(L.O)
お休み→第2第4木曜日
駐車場→いっぱい(お蕎麦食べて買い物するくらいなら無料です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月24日 (月)

訪問第二弾 奈良は桜井「蕎麦がき屋」

前回SPさんにかなり近づいた模様の蕎麦がき屋さんへ2回目のご訪問。
この日は小雨そぼ降る寒い日やったので久しぶりに鴨せいろたべたいな~っと思ったんやけど・・・このお店にはありません。おろしタヌキを注文です。

Orositanuki 私大きな勘違いで、おろしタヌキはおろしと揚げ玉なんやのに、炙り揚げの刻みが入ってると勝手な思い込み。出てきたお蕎麦を見て
「そうなんよね、関東・中部圏に生息するタヌキは・・」
これは私流に表現すると「おろし天かす」なんよ(どっちでもエエですね)
同行のA氏は「やまかけ」です。

Yamakake

玉子の黄身が山芋の白に映えますよね、思わず綺麗!といってしまいました。
でも、混ぜてしまえば地味になるんよ。

おろしたぬきは少し地味です・・・おろしタヌキは辛味大根ではないようで、お蕎麦の味を感じること出来ます。さすがに”天かす”の香りがかぶさり、そばの香りが少しわかりにくかったんやけど甘さが有りました。

Orositanuki__1 何より特筆はお蕎麦食べやすくなってるんよ ...<;O_o> 不揃い感かなりマシになってました。これは上達なんやろか。
帰り際にご主人「新蕎麦なんでちょっと華やかさ有ったと思いますが」とさりげなく新蕎麦強調されておりました。

蕎麦がき屋

所は→桜井市粟殿641-2(奈良県桜井総合庁舎前)
電話は→0744-42-6886
営業は→お昼11:30~14:30 夜17:30~20:30
お休み→木曜
お車は→お店の前
最寄り駅→JR・近鉄桜井駅(徒歩20分程度)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月23日 (日)

小さな町ある記 京都府南丹市は美山町

忘れてた訪問先。茅葺き屋根の町、美山町ご紹介。(・_・)エッ....?

P1050364 茅葺きの里美山町へ行ってきました。
滋賀県在原などとは違い白川郷みたいに観光地です。ここは小規模ながら山の裾野に集まった建物が綺麗に一望できます。

P1050417

川沿いの駐車場に車を止め、いざ散策・・・怪しげな空がついに泣き出しました。
茅葺き民家のカフェギャラリー「彩花(さいか)」さんでいきなりの雨宿り。

P1050395 ここは喫茶に木彫家具のギャラリーを併設。買い求めることも出来ます(手作り家具は少しお高いですけど)。
丹波の一会庵や榛原の一如庵みたいな雰囲気のお店は、 を頂きながら、降り止まない雨でのんび~りさせてもらいました。
縁側から雨に煙る風景、結構楽しんだかも知れません。

P1050380P1050388Rimg0028

雨もようやく小降りになった中、集落の散策に出発。ここも普通に生活されてる所やから、あまり迷惑を掛けないよう拝見です。

P1050397

P1050402_3 白川郷よりも観光地化して無く、在原よりも観光地・・・これって住んでる人にとっては結構難しい加減なんやろね。

P1050368

ここのお蕎麦は花が落ち、既に実を結びかけていました。
でも、今頃はきっとこんな風景見れるんやと思います。

P1020868

美山

場所は→京都府南丹市美山町(国道162号から府道38号線に入ります)
備考は→道の駅「美山ふれあい広場

P1050446 美山ふれあい広場は茅葺きの里の入り口にあり、色んなもの売っていて結構楽しいんよ。
野菜や地域物産はもちろん、お弁当や鯖寿司まで。
美山散策ならずとも、福井に行くときも是非お立ち寄りです。

私も鴨にぎり購入しました。お店の前にテーブルあるのでイートイン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月20日 (木)

雨のドライブ 奈良は明日香村「山帰来」

新薬師寺の金堂らしき巨大建立物跡が見つかったそうです。
歴史は時代が進むにつれ変わっていくものなんやろね。
聖徳太子みたいに。

いつもより早い冬の訪れ・・・ザブ~ッイです。
12月下旬の気温、温かいお蕎麦恋しくなります。

Iriguti_2 この前久しぶりに「山帰来」さんへ行ってきました。小さな門の傍らに「新蕎麦」のかわいい垂れ幕。この時期はどこへ行っても新蕎麦ナンヨね

Teburu_hana  基本はざるやけど、何度か頂いているんで、海老天おろし注文です。
メニューにある「そば昼膳」の出汁巻きあんかけも美味しそう・・・でも今日は我慢!
いつもながら奥さんは気さくに話しかけてくれ、大人の奈良ウォーカーなる冊子を頂き、談山神社の話やらなにやらでお蕎麦登場。

Ebiorosi

ここは極細打ちなんやけど、しばらく食べてなかったんで改めて細麺に驚き
うす紫色の辛味大根おろしを中心に桜海老の天麩羅とカイワレ大根が散りばめられてます。

Ebiorosi_up お汁は最初から少しかかってるので、まずはそのまま食べます。
辛さはあるんやけどまろやかなおろしを少しかき混ぜ、ツルッ!
お蕎麦の甘さと天ぷらの旨みで注ぎ汁無用

Sobayu 蕎麦猪口にお汁を少し入れ、よく混ぜた蕎麦湯をトロトロと注ぎます。お蕎麦の甘味があるので、お汁は少しで十分なんよ。ホンノリとお出汁の香りで。二杯目はお蕎麦の皿に残ったお汁を入れ、大根の辛味と共に。

食べてから思ったんやけど、おろしでも楽しめるお蕎麦やけど、やっぱりざるの方が良かったかも。
せっかくの新蕎麦シーズンやし・・・\(__ )

山帰来

お店は→奈良県高市郡明日香村飛島66-1(飛鳥寺の真ん前)
電話は→0744-54-3218
営業は→11:30~14:30(売り切れ次第終了)
お休み→木~日曜(月~水は祝日営業・木曜休)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

大きなタヌキが目印の小さいお店 奈良は東大寺西の「よし川」

入店率五割のお店へ行ってきました。あとの5割は定休日と臨時休業。

この日はあいにくの?行楽日和で30分ほど待って入店。
その後も次々とお客さんが並んでくるのよ。やっぱり人気有るんやね。
ちなみに今まで待ったこと無かったんやけど。

Omise

最初、若い女性に案内されテーブルに座ると、さっき名前と待つことを告げたおばさんに「順番が違う、この人の顔覚えてないから」
でも素直にいったん店外へ。代わりに通された夫婦連れは明らかに私よりあとから来たお客さんなんよ。
先を急ぐわけでもないので気を取り直し、その後すぐ別のご夫婦と相席でお座敷に座りました。
大人ですから・・・(;。;)

Orosisoba

相変わらずの細打ちでアッサリしたお蕎麦はホンノリ甘味があり、お出汁の香るお汁にベストマッチ。
おろしは辛味大根ではないので、比較的蕎麦の風味を損なわず味わえます。
実はここのお店、お蕎麦よりお汁が好きなんです。わずかに甘味が勝ち、フンワリお出汁が後押しする。
優しい味のお蕎麦をうまくサポートしてトータルが美味しいんよ。
蕎麦臭いお蕎麦が好きな私なんやけど、こんなお蕎麦も良いですよ。
また、蕎麦湯で割っても後味良くいただけ、ほっこりして帰れます。

会計の時初めに案内してくれた若い女性が何度も順番間違えてすみませんでしたと謝ってくれました。
いえいえあなたが悪いわけではありません・・・と心でつぶやきながらお店を後にしました。

追伸:とても忙しそうにしていたおばさんへ。お客さんの名前と人数は紙に書くことをお勧めします。せっかく良いお店なんやからね。
   私も行楽シーズンの休日は避けるようにします。

よし川

お店は→奈良市水門町50
電話は→0742-22-0448
営業は→11:00~売り切れ次第終了
お休み→月曜・火曜(臨時休業有るみたい)
駐車場→無し

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2008年11月 7日 (金)

やっときた! 奈良は高田「そば小舎」

これまた少し以前のお話しですが・・・

この店、結構美味しいと噂には聞いてたのやけど駐車場が無いんよ。いつか電車でと思いつつ、ようやく行ってきました。(ご近所スーパーに置かせて頂き、帰りがけにカレーパンお買い物です)

Rimg0045 なんかゴチャッとした商店街の中にあるお店の引き戸を開けると「エッ、自動に閉まるやん!」・・・なんと自家製自動ドア(閉まる専用) お席は口の字方の大きなテーブルを囲んで座るタイプ。結構綺麗です。

Rimg0039夏メニューは冷たい蕎麦のみ。壁にはざるやおろし、焼き茄子、オクラなど写真付きで貼られていてどれも甲乙つけがたし!う~~ん「ざるっ!」 と言わずに「おろしをお願いします」と言ってしまったんよ。

フォルクローレ(アンデス地方の民謡です)が流れる店内にはいろんな写真や絵が掛かっていて、あれこれ眺めていると厨房からゴシゴシと大根をする音が聞こえてきます。

Rimg0041

北海道産玄蕎麦を自家製粉した二八蕎麦、美味しそうやね 色黒お蕎麦に真っ黒な刻み海苔、その上に大根おろしが載っています。
まず脇の方からお蕎麦だけ取って口に入れるとチョット甘いような感じ。少し掻き混ぜておろしと一緒にいただけば「く~っ」・・・これはきます!けっこう辛いんよね。何とかお蕎麦の味を見つけようと努力するんやけど、砂浜で落としたコンタクトレンズ探す感じ?(チョット違う?)
お汁は薄い色で甘めが前に出る感じやのに、キリッとわずかな辛さが引き締める。ミリンが強いだけと違い昆布?魚系?が利いてるん?(?三つです~) それがなかなか美味しいです。

Rimg0044

蕎麦湯はお猪口と一緒に(*^-^)途中で持ってきてくれます。残しておいたお汁と、お蕎麦のお皿からお汁をスプーンですくって入れます。白濁の少しトロ味の付いた蕎麦湯とホンノリ甘いお汁。大根の風味がわずかに後押しします。
蕎麦湯を飲みながら梅干しと野沢菜漬けをポリポリしていると、お客さんが入ってきて「定食、オクラ蕎麦で」。エッ定食あるんやね。

「閉まる専用自動ドア」の感触を確かめながら、初心忘れて「まずはざる」を怠った事に反省しながらお店を後にしました。

石臼挽き手打ち蕎麦 そば小舎

場所は→奈良県大和高田市片塩町14番5号
電話は→0745-52-5755
営業は→11:00~18:00(売り切れ御免)
お休み→木曜
最寄り駅→近鉄 高田市駅
お車は→P無し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 2日 (日)

周山街道で新蕎麦 京都南丹市は「たけよし」

蕎麦仲間のO氏に教えていただいたお蕎麦屋さんへ行ってきました。(O氏もまだ行ったこと無いんですが・・・)
茅葺きの里美山の入り口にあるたけよしさん。ここお寿司屋さんなんやけど、美味しい手打ちの二八蕎麦いただけるんよ。

P1050339 周山街道(R-162平屋交差点)沿い、道の駅「美山ふれあい広場」すぐ蕎麦。いえ傍です。
新そばの張り紙にいやがおおにも期待

P1050340 シンプルなお蕎麦は艶やかで少し色白の二八。瑞々しさもあって美味しそう。
お蕎麦は瑞々しさと水っぽさが難しい。。。

P1050343

三筋ばかりお蕎麦だけでいただくと、程よいコシとツルンとした舌触りにフワーッとお蕎麦の香り広がります。これがなかなかのお蕎麦なんよね。

P1050347

新蕎麦やから香りあるの当たり前かも知れないんやけど、やっぱり美味しい。お汁は少し甘めのカツオと昆布出汁香る関西人好みやろね。

P1050353 蕎麦湯は蕎麦粉を溶き込んでいるみたいで、注ぐ前によく混ぜてからいただきましょう。
ご近所には「きたむら」や「蕎麦の実」などが集まる蕎麦激戦区(3軒程度ですが)。これは良いお店教えていただきました。(v^ー゜)ヤッタネ!!

たけよし

場所は→京都府南丹市美山町安掛風呂の元1
電話は→0771-75-0203
営業は→11:00~20:00
お休み→不定休
駐車場→すぐ向かいの道の駅(お買い物もして下さいね。美味しい物結構あります)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »