« 大きなタヌキが目印の小さいお店 奈良は東大寺西の「よし川」 | トップページ | 小さな町ある記 京都府南丹市は美山町 »

2008年11月20日 (木)

雨のドライブ 奈良は明日香村「山帰来」

新薬師寺の金堂らしき巨大建立物跡が見つかったそうです。
歴史は時代が進むにつれ変わっていくものなんやろね。
聖徳太子みたいに。

いつもより早い冬の訪れ・・・ザブ~ッイです。
12月下旬の気温、温かいお蕎麦恋しくなります。

Iriguti_2 この前久しぶりに「山帰来」さんへ行ってきました。小さな門の傍らに「新蕎麦」のかわいい垂れ幕。この時期はどこへ行っても新蕎麦ナンヨね

Teburu_hana  基本はざるやけど、何度か頂いているんで、海老天おろし注文です。
メニューにある「そば昼膳」の出汁巻きあんかけも美味しそう・・・でも今日は我慢!
いつもながら奥さんは気さくに話しかけてくれ、大人の奈良ウォーカーなる冊子を頂き、談山神社の話やらなにやらでお蕎麦登場。

Ebiorosi

ここは極細打ちなんやけど、しばらく食べてなかったんで改めて細麺に驚き
うす紫色の辛味大根おろしを中心に桜海老の天麩羅とカイワレ大根が散りばめられてます。

Ebiorosi_up お汁は最初から少しかかってるので、まずはそのまま食べます。
辛さはあるんやけどまろやかなおろしを少しかき混ぜ、ツルッ!
お蕎麦の甘さと天ぷらの旨みで注ぎ汁無用

Sobayu 蕎麦猪口にお汁を少し入れ、よく混ぜた蕎麦湯をトロトロと注ぎます。お蕎麦の甘味があるので、お汁は少しで十分なんよ。ホンノリとお出汁の香りで。二杯目はお蕎麦の皿に残ったお汁を入れ、大根の辛味と共に。

食べてから思ったんやけど、おろしでも楽しめるお蕎麦やけど、やっぱりざるの方が良かったかも。
せっかくの新蕎麦シーズンやし・・・\(__ )

山帰来

お店は→奈良県高市郡明日香村飛島66-1(飛鳥寺の真ん前)
電話は→0744-54-3218
営業は→11:30~14:30(売り切れ次第終了)
お休み→木~日曜(月~水は祝日営業・木曜休)

|

« 大きなタヌキが目印の小さいお店 奈良は東大寺西の「よし川」 | トップページ | 小さな町ある記 京都府南丹市は美山町 »

お蕎麦の奈良」カテゴリの記事

コメント

エノさんはざるですか!
SPは食いしん坊なのでざるなら2枚は食べたいです。
いつ行っても奥さんは気さくですよね。
今回は田中一村さんの話で意気投合してしまいました。奄美の画家さんです。
多武峰紅葉が良いみたいですよ。
連休が続きますので人も多いと思いますが、、。
是非お越しくださいね。

投稿: スヌーピー | 2008年11月20日 (木) 22時27分

お疲れ様です。
いつも、ブログ更新ご苦労様です。
先日、丹波篠山「一眞坊」で新蕎麦?食ってきましたよ。鴨料理は相変わらず絶品でした。それと、そばダシが美味しくなってました個人的に。
いつも、楽しみにブログ更新を期待しています。
これからも、美味しいお蕎麦屋さんの開拓をお願いします。陰ながら小生も「エノさん」に協力し、がんばります。

投稿: Oさん | 2008年11月21日 (金) 00時39分

スヌーピーさんへ

ホント、気さくな方です。以前四人で行った時、3人分しか残っておらず、「それでは四人分に分けてお出ししましょうか?」と言ってもらいました。
もちろん料金3人分です。

こういう事していただけるの、チョット嬉しいです。

多武峰行きたいです。

投稿: エノさん | 2008年11月23日 (日) 00時38分

O氏さんへ

いつもご協力ありがとうございます。
一眞坊、鴨は美味しいですよね。お値段少し張りますが、量からすればお徳かも知れません。

お蕎麦の長いのがどうにかなればよいけど。
箸ですくい上げてお汁に浸けるのに立ち上がってしまいますから。
(o^-^o)

投稿: エノさん | 2008年11月23日 (日) 00時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨のドライブ 奈良は明日香村「山帰来」:

« 大きなタヌキが目印の小さいお店 奈良は東大寺西の「よし川」 | トップページ | 小さな町ある記 京都府南丹市は美山町 »