新春蕎麦は雪の茅葺き集落 滋賀県はマキノ町「業平蕎麦」
久しぶりに「マキノ町在原」へ行ってきました。カタカナの町。
ここは在原業平の伝説が残る所なんよね。小野小町とともに六歌仙や三十六歌仙に名を連ねる歌人です。
「ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くゝるとは 」
これがまた奈良の平群(へぐり)にも同様の言い伝えがあって、竜田川もあるんよ。
中将姫や天女の羽衣などと同じで、よく似た話がどこにでもあるのかも知れません。
毎年の成人式にはほぼ必ず寒波が訪れます。近畿の日本海側では積雪50センチを予報。その中、在原にある「業平そば」へお出かけ!!!(必須アイテム活躍)
メタセコイヤ並木は綿帽子と違うけど、雪の多いときはこんな感じ。在原の集落は雪に埋もれ、辺り一面銀世界なんよ。(ざぶ~っ、ていうより”痛~っ”)
お店は少しずつ進化しているようで、新しいお手製客室が一棟増えていました。(...<;O_o>
足首まで雪に埋もれながら店に入ると、手作りドラム缶薪ストーブの暖かさが迎えてくれるんよ。
奥さんが「温かいお蕎麦ですか?」とお声掛け。
私は「ざるでお願いします」、同行のT氏は「温かいの」。
大きな石のテーブル、それと椅子は以前と違い普通の椅子に変わってました。
相変わらずの太くて短く素朴な蕎麦はモッチリ・ネッチリ・ブツ切り。これが蕎麦切り本来の姿なんやろと思うんよね。
良く噛んで食べるご飯的蕎麦なんよね。昔からお客さんが来ると打ったという代々受け継がれた家庭のお蕎麦。
食べ終える頃に「蕎麦湯置いときます」、これもいつも通りヤカンで登場なんよ。
窓から雪景色を眺めながら蕎麦湯をいただきごちそうさま。
来るたび思う、「そば切り」の原型。
季節で鹿肉やお漬け物のお土産有ります。ここの蕪漬け大好き。とっても乳酸なお味を醸し出す逸品。
雪に埋もれたお家の前にワンちゃんがたたずんでいました。寒さに慣れてるんやね。
まだこれで終わりません。
新春特集は次へと続く。。。。
業平そば
お店は→滋賀県高島市マキノ町在原624
電話は→0740-28-0814
営業は→10時~16時
お休み→無し
駐車場→有り
| 固定リンク
「お蕎麦の滋賀」カテゴリの記事
- メタセコイヤ並木のお蕎麦屋さん「 お食事処 蓮 」滋賀県高島市(2021.12.12)
- 素敵な町蕎麦店発見 滋賀県は近江八幡 「 志な乃 」(2021.12.05)
- 滋賀県で皿そば 守山市はしなの庵(2021.10.31)
- 今年初のすだち蕎麦 滋賀県近江八幡は長命庵(2021.09.23)
- お出汁も素敵「すみ蔵」 滋賀県大津市は石山寺(2016.10.30)
コメント
こんばんは、池田です。
雪景色は美しいですが、さすがに寒いです。
場合によっては吹雪にも襲われて大変です。
車の運転にも神経を使いますが、春までの辛抱です。
やはり、寒い冬には温かい食べ物が一番ですね。
体が芯から温まり、よりおいしく感じます。
私もそばやうどんが好きですので、画像を拝見しただけでも食べたくなりました。
種類も豊富ですので、メニューを見ながら選ぶのも楽しいと思います。
投稿: 池田 洋一 | 2009年1月13日 (火) 23時03分
早々のコメントありがとうございます。
雪景色、普段私の住む和歌山では見ることのない風景。とても綺麗に感じます。ワクワクします。
でも、毎冬雪に閉ざされる所ではそれどころではないのでしょうね。
あちこちに行って思うのは、無いとこねだりなのでしょう。
でも、綺麗です。(;^^)ヘ..
先日の高野山で温かいお蕎麦いただいた時、ホッと一段落。冬に温かいお料理、心までホンワリさせてくれますよね。
投稿: エノさん | 2009年1月13日 (火) 23時39分
お蕎麦を食べるためのドライブ素敵です。

こんな雪道を景色を見てみたいものです。
メタセコイヤの並木も歩るきたいよ~。
同行してくれるお友達がいてくださるので嬉しいですね。
お蕎麦ももっせりしていますがお味は抜群なのですよね。
写真ですが冬景色とお蕎麦ご馳走様です。
SPは昨日明日香を散歩しました。だーれもいなかったです。
投稿: スヌーピー | 2009年1月14日 (水) 11時41分
SPさん、メタセコイヤ並木ですが初めて見た時感動しました。写真以上にまだまだ続いています。近畿ではないような光景です。冬よりも初夏から秋口にかけてがお勧め
在原のお蕎麦はとても素朴で、昔からの家庭の味(らしいです)。四国徳島の祖谷蕎麦もこんな感じと聞きます。
冬の明日香も良いでしょうね。( ^ω^ )
投稿: エノさん | 2009年1月14日 (水) 20時41分
在原さん、以前に雑誌で見たことあります。マキノの更に奥のようだった気がします。
今年は雪シリーズですね!
ヨン様風の並木、原始蕎麦、雪景色・・・
あちこちお出かけになって、エノさんの正体は・・・??
投稿: やきとり君 | 2009年1月14日 (水) 23時33分
寒そう
ここの蕎麦の蕎麦ってこんな感じだったけ
赤カブの漬物は食べましたか
メタセコイヤはやっぱ春でしょ
エノさんに初めて連れってもらった
印象?が小生非常に強いです。
そう、ヨシタカちゃんと〇〇並木?
投稿: O氏 | 2009年1月15日 (木) 03時24分
やきとり君へ、コメントありがとうございます。
(まだやきとり君と呼ばせて頂くのはこそばゆいです)
言われるように「皿に置く」いえ「更に奥」です。(すみませんおやじギャグ(;^^)ヘ..)
山間の孤立した集落だからこそ、こんな風景が残っているのでしょうね。京都の美山も同様です。
米作が難しい土地柄で、蕎麦栽培だったのでしょう。各家庭ではそれぞれのお蕎麦を打っていたのでしょうね。
すみません、冬ソナにメタセコイヤ並木出てるの知りませんでした・・・(→o←)ゞあちゃー
投稿: エノさん | 2009年1月15日 (木) 22時26分
O氏さんへ、いつもご協力ありがとうございます。
今回,楽しみにしていたお漬け物出ませんでした。( ^.^)( -.-)( _ _)
メタセコイヤ並木は新緑の頃から紅葉が美しいです。でも綿帽子を被った風景も良いです。
やきとり君のお知り合い「会合」、近いうちに伺いましょう!」
投稿: エノさん | 2009年1月15日 (木) 22時35分
はじめまして、不定休ライダー、ヒロと申します。
在原の業平そばは同じライダー仲間と以前にいきました。ダイナミックな盛り付けとマチマチの太さ。
しかし男性的で好きですね(^^)よく噛み締めないと喉につまりそうです。山菜と子鮎のテンプラが絶品ですね。また行きたくなる味の深さがあります。
2匹の甲斐犬がいますがまったく彼らは凛とした
猟犬のために懐いて来ません。知らない人が頭など
撫でることはまず無理ですね。
19日は京都のバイクディーラーでオイル交換が
ありまして時間があれば是非立ち寄ってみようと
おもいます。
雪が降り出すとバイクは無理なので早いうちに
訪れたい山間の店ですね。
投稿: 不定休ライダー、ヒロ | 2010年11月18日 (木) 23時49分
不定休ライダー、ヒロさん、初めましてです。
こちら行かれているようですね。
私もここの洗練されていないお蕎麦と、茅葺き集落、それに真っ直ぐ伸びたメタセコイヤ並木が好きで。
年に2回は訪れています。(この夏はだめでしたが)
さすがにバイクでは無理でしょうね。
私もこの冬には行くつもりです。(車ですが・・)
投稿: エノさん | 2010年11月20日 (土) 17時43分