冬の必須アイテムで新春の高野山
私にとって冬の必須アイテムがあります。
かつて冬の活動は極度に狭かったのが、スタッドレスタイヤのおかげで、普段と変わりなく行動できるようになったのよ。
そしてこれが必須アイテム装着の愛車「スバル サンバーディアス マレッサ」。名前チョット長いです (^_^;
齢十数年のロートルカー。でも・・
フルタイム四駆をディスカスカップリングで制御する優れもの。。。のハコバンです!
すみません。ちょっとマニアックです。
簡単に言えば、走行状態に応じて動力の伝達を前後のタイヤに配分する機能・・・なんよ (;^^)ヘ..
まだ複雑? (m_m) 要は雪道も滑りにくい構造なんです。
明けて三日、朝からタイヤを入替て、ネットのライブカメラで雪の状態チェック!
お昼前、高野山に向けスタート。
今日は雪雲が厚い。鮮やかさにチョット欠ける風景を撮影していたら名前を呼ばれ、振り向けば何とお知り合いです。
奇遇! 知人はポケットにウィスキーの小瓶を忍ばせ南海電車で来たらしいんよ。
これから振る舞い酒をいただくそうです。羨ましい(-.-)
こんな小旅行、良いですよね。
今年の干支、牛の雪だるまや、雪に埋もれた寒そうなお地蔵さん。
切り絵は蓬莱といって、稲作の出来ない高野山でしめ縄の代わりに飾られた古来から伝わる物なんよね。
1時を過ぎたお昼ご飯、精進料理「みやま」さんで天ぷらそば定食いただきです。
さあっ体も温まったし、雪の中を奥の院から高野龍神スカイラインへ
バリバリに凍った圧雪を物ともせず、マレッサは標高1000m越え。
護摩山スカイタワーへ到着。この頃風も強くなり「どでもざぶいでず!」。
でも夕景は美しいグラデーションで紀州の山を染めていました。
帰路の途中、ライトアップされた大門も見れたし ヾ(^v^)k
でも本当に寒かったんよね。帰りの大門では-1.5℃
ブルッ! 風邪引いたかも知れない・・・・・
高野山
最寄り駅→南海極楽橋からケーブル高野山駅
みやま→ここです
高野龍神スカイライン→奥の院からすぐ
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 70HPの毒 サソリが我が家にやってきた(2021.12.05)
- 大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?(2018.10.21)
- 野田ふじまつり2017(2017.05.01)
- 万葉集の和歌浦 第二弾(2017.01.01)
- 紅葉の名勝 和歌山城は紅葉渓(2016.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あけましておめでとうございます、池田です。
今年もよろしくお願いいたします。
愛車に乗って、ドライブは最高の気分と思います。
雪道は危険がいっぱいですので、常に安全運転です。
吹雪となると、視界がかなり悪くなるので、より神経を使います。
寒い中での撮影はお疲れ様でした。
温かいそば、体が温まっておいしそうです。
投稿: 池田 洋一 | 2009年1月 4日 (日) 15時20分
エノさん スタッドレスタイヤは便利そうですね。
でも雪道は気をつけてくださいね。
SPの運転では近くしかいけません、、。
高野山や美しい紀州の山々の景色を拝見でき嬉しいです。
投稿: スヌーピー | 2009年1月 4日 (日) 21時48分
池田さんへ
こちらこそよろしくお願いします。
雪道、危険ですよね。油断大敵です。
数年前、急ブレーキで滑り出すと、ブレーキから足が離せず、タイヤがロック状態で怖い思いしました。足はなかなか離せない物ですね。
そちらは、かなり降ったのでしょうか?
投稿: エノさん | 2009年1月 5日 (月) 06時26分
SPさん、寒かったです。
でも、雪雲が切れた向こうに夕日がさして、
とても綺麗でした。(素人写真では表しきれません)
熊野へ行っても思うのですが、紀伊半島は山また山の中です。
安全運転心がけます。
投稿: エノさん | 2009年1月 5日 (月) 06時35分