« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月26日 (木)

大阪堺は刃物まつりでお蕎麦

邪馬台国が奈良県桜井市にあった!・・?
纒向(まきむく)遺跡の中枢と見られる場所の発掘が始まったみたい。
少し前に箸墓古墳が卑弥呼の墓か?と騒がれたけど・・・
九州説と畿内説が再び燃焼・・いずれにせよロマンあります。

古墳なら世界最大級、仁徳天皇陵が有る街。
物の始まりみな堺。。。へ行ってきました(ちょっと前やけど)
堺はいつも通過すれども訪れるのは初めてなんよね。
この日はやきとり君のブログで拝見した「第22回堺刃物まつり」ご訪問です。

Photo_2Photo_3

会場の堺市産業振興センターは熱気ムンムンで、色んなお店がイッパイなんよ。
刃物はもとより工具から砥石まで、はたまた野菜や鮮魚が所狭しと並んでいて楽し!
日本のハンドクラフトナイフのコーナーもあります。
渓流釣り用の少し細めのナイフ欲しくて・・でも、やっぱりお高くて手が出ません。そんな中デザインもお値段もGoo!の品発見。
福井のタケフナイフビレッジ加茂藤刃物さんのナイフが目に止まったんよ。それと別のお店で可愛いペーパーナイフがあって購入です。

Photo_4

これで今年はアマゴ爆釣や・・・ったらええんやけど 。o O

そんな一角でお蕎麦いただきました。

Photo_7
呼び込みをしている人や、蕎麦打ちをしている方々もとても忙しそう
お客さんもイッパイでやきとり君どの人なんやろ。(;^^)ヘ..

Photo_5

お蕎麦も美味しいんやけど、お汁が良いんよ
鰹節の香りも有るんやけどそれ以上のお出汁香るお汁は、寒さに冷えた体をホンワリ温かくしてくれ、お汁も完食飲み干しです。
これで400円はお徳かも知れません

Photo_13   堺の伝統工芸師が古式鍛錬の実演を披露。鞴からは火の粉が舞い上がり、焼かれた鉄の棒が見事に包丁へと打ち延ばされて行くのに感動。

まさに堺の刀鍛冶を見た気がしました。

トン ・ チン ・ カン
Photo_9

トンチンカンの語源を見てから会場を後にしました。
大仙公園と仁徳天皇陵を見ながら宿院までてくてく。ちく満でまたまたお蕎麦食べて電車に。 刀・鉄砲・包丁・自転車。。堺を知る一日やったです。

Photo_10

これでこの日の幸せ終了でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

天理市のお蕎麦屋さん 「以心 みこと」

残念ながら2017年5月頃に閉店されたようです。

街中には母屋と呼ばれる建物がたくさん有り、あちこちではっぴ着た人を見かけます。さすが天理教の街やね。
それと、ご存じ高校野球で有名な天理高校もあるんよね。そうそう、今年の選抜にはかつて天理と共に名を馳せた古豪、和歌山の箕島高校が18年ぶりに選抜登場らしいです。

そんな天理のお蕎麦屋さん「みこと」へ行ってきました。
天理駅そばにあるアーケード商店街の中程にあるお店は、ちょっと小粋で和モダンなお店。

Photo 引き戸を開けるとカウンター席が奥に延び、チョット見お寿司屋さん?・・壁で仕切られた右手奥にはテーブル席。何やら小物や焼き物なども販売しているようです。

メニューには色々載ってるんやけど・・・ ( ^.^)( -.-)( _ _) 鴨せいろ有りません 。この日は鴨モードやったので。。。どうしようと迷いつつ、そば御膳を注文です。セットメニューで、揚げおにぎりのおすましなる物も有るんよね(これは初めて) o(^o^)o

Spbazenn

KaburaniSobadoufu_ohitassi

ミニミニ蕎麦会席みたいな感じで、メインのお蕎麦に蕪の煮物、そば豆腐、お浸し、それに天ぷら。

蕪は柔らかく上品に仕上げられ柚の香りがホンノリ広がる美味しさ。

ヾ(^v^)k

Soba_up

黒ポチが入る色黒でコシのあるお蕎麦はちょっとアッサリ系です。

Photo_2 上に乗る葉っぱは芹でしょうか、海老とお芋、キノコ等々。

熱々ホクホクでいただけます。

海老は尻尾まで食べてしまいました

Photo_3

アッサリしたお出汁に浸された揚げおにぎりには焼き蕎麦米が載せられ、針生姜と三つ葉でホンワリ優しくお腹にしみいるお味です。
これは料理をいただきお酒を楽しんで、最後の〆にはもってこいの代物かも知れません。お昼にいただくのは勿体ないような気がしたんよ (;^^)ヘ..

これで本日の幸せ終了です。

以心 みこと

場所は→奈良県天理市川原城町251
営業は→11:00~20:00
お休み→月・火曜(毎月25・26日は営業)
電話は→0743-61-3510
お車は→近くに市営駐車場有り(料金にてP券)
最寄り駅→JR天理駅・近鉄天理駅徒歩5分

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年2月15日 (日)

春一番の風

昨日の風が春一番やったらしいです。

職場の窓がバリバリ音を立てて風に踏ん張っていました。
夜9時半過ぎのバスは、春一番に負けじと疾走し終点を目指します。温かい。。

本日も昨日同様温かく、天候が春一番です。
まるで桜の花が咲くかのような陽気。

Photo

2006年の丁度今頃の高野山です。
今日はこんな風景だったのでしょうか・・・

来週は寒の戻りみたいで、寒くなるようやけど
体だけと違い、仕事も寒そう(ピュ~ッ)

サ~ッ 明日も仕事、がんばんべ~~○ o 。
(やば、知らん間に明日が今日にになってました (;^_^;) )

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年2月12日 (木)

ちょっとモダン 大阪は谷四 手打ち蕎麦「夢屋」

仕事の都合でプラプラとはいかず、手持ちネタでご紹介です。

中央区のオフィス街にある夢屋さんは、一見お洒落な喫茶店みたいなんよ。

Omise_2 この日は近くに有るマイドーム大阪へお仕事で、お昼ご飯は迷わずここ (でも途中で見かけた更科というお店も気になったんやけど)
そんなに広くない店内は、4人掛けテープル2と10人程度の相席テーブル1。

雰囲気は真逆やけど、ご近所のそば切り蔦屋さんに似ている感じ。(こんなお店結構多いです)

丼のセットなどが数種有るので昼時ともなればビジネスマンらしき人たちでイッパイ。
この時は鴨せいろを注文したんやけど、もり蕎麦は一枚・二枚(二色盛り)・三枚から選べ、並と田舎を自由にチョイス出来るんよね。
(前回は、並1枚・田舎2枚でいただいたです)これはなかなか良いシステム Kamoseiro

鴨肉は厚めで3・4切れやったと思います。
田舎は色黒で黒ポチがキッチリ入った挽きぐるみ蕎麦。

Soba_up

艶やかで丁度良いコシの香り有るものなんよ。結構いけます。
お蕎麦屋さんの酒のアテも有るようで、夜も楽しみなお店です。

手打ち蕎麦 夢屋

お店は→大阪市中央区北新町3-2
電話は→06-6947-7779
営業は→11:30-14:00、17:30-21:00 11:30-15:00(土曜日)
お休み→日曜
最寄り駅→地下鉄谷町四丁目駅(徒歩5分程度)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »