大阪堺は刃物まつりでお蕎麦
邪馬台国が奈良県桜井市にあった!・・?
纒向(まきむく)遺跡の中枢と見られる場所の発掘が始まったみたい。
少し前に箸墓古墳が卑弥呼の墓か?と騒がれたけど・・・
九州説と畿内説が再び燃焼・・いずれにせよロマンあります。
古墳なら世界最大級、仁徳天皇陵が有る街。
物の始まりみな堺。。。へ行ってきました(ちょっと前やけど)
堺はいつも通過すれども訪れるのは初めてなんよね。
この日はやきとり君のブログで拝見した「第22回堺刃物まつり」ご訪問です。
会場の堺市産業振興センターは熱気ムンムンで、色んなお店がイッパイなんよ。
刃物はもとより工具から砥石まで、はたまた野菜や鮮魚が所狭しと並んでいて楽し!
日本のハンドクラフトナイフのコーナーもあります。
渓流釣り用の少し細めのナイフ欲しくて・・でも、やっぱりお高くて手が出ません。そんな中デザインもお値段もGoo!の品発見。
福井のタケフナイフビレッジ加茂藤刃物さんのナイフが目に止まったんよ。それと別のお店で可愛いペーパーナイフがあって購入です。
これで今年はアマゴ爆釣や・・・ったらええんやけど 。o O
そんな一角でお蕎麦いただきました。
呼び込みをしている人や、蕎麦打ちをしている方々もとても忙しそう
お客さんもイッパイでやきとり君どの人なんやろ。(;^^)ヘ..
お蕎麦も美味しいんやけど、お汁が良いんよ
鰹節の香りも有るんやけどそれ以上のお出汁香るお汁は、寒さに冷えた体をホンワリ温かくしてくれ、お汁も完食飲み干しです。
これで400円はお徳かも知れません
堺の伝統工芸師が古式鍛錬の実演を披露。鞴からは火の粉が舞い上がり、焼かれた鉄の棒が見事に包丁へと打ち延ばされて行くのに感動。
まさに堺の刀鍛冶を見た気がしました。
トンチンカンの語源を見てから会場を後にしました。
大仙公園と仁徳天皇陵を見ながら宿院までてくてく。ちく満でまたまたお蕎麦食べて電車に。 刀・鉄砲・包丁・自転車。。堺を知る一日やったです。
これでこの日の幸せ終了でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント