小さな町歩き 路地裏探検隊 黒江散歩
漆器の町、海南は黒江を歩いてきました。
不敵な面構えのネコちゃんがそぞろ歩き。
黒江・・江という字がつく所は昔は海だった・若しくは入江だった所なのです。
町並みをうかがうと、ベンガラ格子や黒板の壁が目につき、港町の様相もうかがえる町。
この町の特徴、ノコギリ型の町並み。これには諸説有るようですが。漆器の町として栄えた黒江は、狭い町並みに漆や木地を運ぶ大八車を停めやすいようにしたのではないかと思います。
至る所に花々が咲き、狭い路地は華やかさも漂います。
往時を偲ばせる蔵や倉庫。小さな商店街はシャッターが下りたまま。時代の移り変わりでしょうか。。。
それでもまだまだ元気が残る、銘酒「黒牛」や「黒江漆器」のお店。黒牛にはチョット惹かれましたが・・・ここではお酒と肴がいただけるお土産販売所が有ります。
漆器の町に気鋭を発するガラス工房。
古い町に押し寄せる住宅地開発。どこの町もそうなのですが、たまに訪れるにはとても安らぐ。でも住んでる人にはチョット不便。
暮らしと町おこしを両立できればそれに越したこと無いのでしょうが。
路地の角にあるお地蔵さんの傍らに「右くまの」の文字が刻まれた道標が立ってました。
輪島塗の原点でもある和歌山の根来塗りや黒江塗り。
その灯を絶やさぬよう願いました。
黒江・船尾
最寄り駅→JR海南駅
最寄りバス亭→和歌山バス東浜or黒江or琴の浦
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント