古民家でいただくお蕎麦 奈良は生駒「山の神」
唐招提寺に行ってきました。初めてです。
苦難の末日本に渡来した鑑真和上のお寺、世界遺産なんよね。
残念ながら金堂は解体修理中。しかも鑑真和上は奈良国立博物館へお仕事とのことでお留守でした。
でも丁度、瓊花(けいか)という中国揚州の花と、日本の藤が競い合うように咲き誇り、とっても綺麗やったです。
瓊花は日本ではとても珍しく、皇居と唐招提寺にしか無いとのこと。
さて本日ご紹介のお店は、奈良県生駒市「山の神」。市街地から離れた所にある古民家を改装したお蕎麦屋さん。本当に久しぶりの訪問。
入口右手の打ち場では、蕎麦を打つご主人の姿を見ることも出来ます。
シンプルな清潔感有る店内は二間続きで、大きなテーブル席の間と座卓が五卓ほどの囲炉裏が切られた板間。
お店もシンプルならメニューもシンプル。
もり、おろし、とろろ、かけだけ・・・サイドメニューもおにぎりのみ。
で、もり注文。
まずは二すじ三すじお蕎麦だけツルッ、相変わらずの美味しさなんよ。
黒ポチではなく星を散りばめた お蕎麦はキッチリとした香りと共に、甘さが口の中に広がります!
お汁がこれまた良い。かえしとお出汁のバランスが絶妙で、カツオ香る後にに昆布の旨みがくるような気がする・・?のは私だけ。。
これをサラッと白濁の蕎麦湯でいただくと香りフンワリ、優しいお味は後に引かない心地よさ。
お蕎麦に向かい合うご主人の実直で真摯な人柄が伺えるお味やと思うんよ。。。
これで本日の幸せ終了です。
山の神
お店は→奈良県生駒市南田原町230
電話は→0743-79-9238
営業は→11:00~14:00(LO) 17:00~20:00(LO)
お休み→水曜日
駐車場→有り
| 固定リンク
「お蕎麦の奈良」カテゴリの記事
- 奈良県御所市は そば小舎(2022.08.01)
- 西ノ京 久し振りのお蕎麦屋さん さか本(2022.06.05)
- 創今でざる蕎麦 奈良県五條市(2022.05.02)
- たぬきで鴨汁蕎麦 生駒郡斑鳩町(2022.04.24)
- 柿の葉寿司の創今で朴葉寿司セット @奈良県五條市(2022.03.21)
コメント
こんばんは、池田です。
関西方面はお花の成長が早く、瓊花と藤が美しくて癒されます。
こちらは桜がようやく開花となりましたので、差が大きいように感じます。
美しいお花を観賞後のそばは格別と思います。
手打ちの麺のコシが強そうで、歯ごたえも良くておいしそうです。
気温も上昇していますので、冷たいそばは最高の気分になります。
眺めていると、だんだんと食べたくなります。
投稿: 池田 洋一 | 2009年4月29日 (水) 20時29分
池ちゃん、今晩はです。
いつもコメント有難うございます。
日本は南北に長い国ですから、桜前線が北上するのでしょうね。
反対に紅葉前線は南下です。
瓊花と藤、綺麗でした。
唐招提寺、日本の仏教文化に触れたような気がしました。
投稿: エノさん | 2009年5月 2日 (土) 20時35分