« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月28日 (日)

手挽きで鴨汁 大阪は狭山市「摂河泉」

大阪市福島に移転

暑いです。先週ギブスが取れて本当良かったァ~ (*^。^*)
そんな事を考えながら訪れたのは、久しぶりの摂河泉さん。2年ぶりくらいやろか?

小さなお店なので昼時を外して1時過ぎに入店。
噂どおりメニューは手挽き蕎麦だけになってるんよ。
本日は・・・鴨汁蕎麦 です (^。^)

Kamojiru

テーブルには三種のお塩に黒七味と七味が置いてあり、お好みでどうぞと勧めてくれます。
まずは三すじ四すじばかりを、、ツルッ。
久しぶりの食感が口に広がり、ビシッとしたコシが歯を押し上げるんよ。
舌の表面積全体を使って味わう手挽き蕎麦。

Soba_up

この時期には少し厳しい条件やけど、しっかり黒ポチが入って、お蕎麦を味わえるお蕎麦かも知れません。
それでは鴨汁! コクがあって鴨汁を感じるもそんなにしつこさを感じないお汁なんよね。
これをトロトロの蕎麦湯で割って頂くんよ。
さすがに最初の二口は濃いけど蕎麦湯をつぎ足していくと、丁度良いコクから蕎麦湯だけの甘味を楽しめます。

甘味が少し物足りなくも、久しぶりの摂河泉を感じました。

これで本日の幸せ終了です。

摂河泉

お店は→大阪府大阪狭山市ぐみの木1-20-1
電話は→090-8575-4272
営業は→11:30~17:00(日曜は~14:00)
お休み→月曜
最寄り駅→南海高野線金剛駅

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

熊野古道の象徴「牛馬童子」

中辺路を歩くと近露のすぐ手前に有る箸折れ峠に牛馬童子という石像があります。
熊野古道のシンボル的存在。
しばらく前にこの牛馬童子像が壊されました。
心ない人の仕業でしょう。

P1010359

その後レプリカを設置したにもかかわらず、またです。
それをも壊す人が現れました。
許せません! 自分の歪んだ欲求のあげくにこのような諸行に至る。
そんな神経を疑います。

自分のテレトリーは大事なのに、それ以外はお構いなし。
ものすごく自分勝手な行動。
人の痛みを知らない方のようです。

人の痛みを知る人は、自分の痛みも知る人と思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ならやま大通りに新しいお店 「蕎麦屋 きみなみ」

ギブスも取れてお出かけ第一弾
(もし取れやんかったら・・メチャクチャ不安やったんやけど)
放し飼いのワンちゃんが一月鎖に繋がれていたフラストレーション爆発・・・です。

これに合わせO氏が奈良蕎麦をコーディネイトしてくれました。ヾ(^v^)k
ならやま大通り、ゆららの湯の西にある「きみなみ」さんへ。

Omise 確かここはかつてスズランという喫茶店では?
お洒落な建物に一歩足を踏み入れれば、余裕有るテーブル配置と相まって、高い天井が贅沢な空間を演出しているんよね。エッ、これで採算取れるんやろか?でもお客さんには居心地いいかも・・・

メニューはとてもシンプルなんよ。
田舎とせいろの二分類、それぞれざる・山かけ・おろしとそれらの大盛りのみ。
サイドは田舎とせいろの蕎麦掻き・ぜんざい・蕎麦味噌・・・「山の神」に近いシンプルさ。
田舎注文。!

Inaka

出てきたお蕎麦は思っていた感じの田舎なんよ。
わずかにザラツキがあるも気になるほどでなく、エグ味が前に出る「私はタデ科の植物よ!」を感じるお蕎麦。
粗めの挽きぐるみなんやろか? もう少し甘味を感じると良かったんやけど。
そこはご愛敬、この時期ですから。
当麻寺門前の「綾」に師事されたみたいなんやけど、綾の田舎ほどザラツキ感は感じないように思います。
最後に訪れてから久しいのですが、「綾」の田舎はザラザラ感が強すぎたように記憶してるんよ。

Inaka_up

かえしがキッチリと利いたキリッと感に、甘味とお出汁の風味が優しく広がるお汁。
美味しくいただくもチョット上品な盛りが物足りなさを感じたんよ。心持ち多くても (;^^)ヘ..
トロ味ある蕎麦湯を注ぎ入れると、出汁の香が蕎麦汁を優しくまろやかにしてくれてホンワリ幸せ気分で・・・

これで本日の幸せ終了です。
久しぶりの幸せや!

きみなみ

お店は→奈良県奈良市押熊町2201-1
電話は→0742-46-5503
営業は→11:30~14:30 17:30~20:30
お休み→水曜夜・木曜日
駐車場→有り
最寄り駅→近鉄高の原駅

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

ギブスは外れたけれど・・・

左足ほぼ全体が動かない。何をするにも不便。
休みに出て行けない地獄のような日々。
1ヶ月が過ぎ、本日期待満々で病院へ行ってきました。

ダダダダダダダダッ ジャーン。。。。
「ギブスはもういいでしょう」。。。ヽ(*^。^*)ノ

でも本当の地獄はそこから始まるのでした。( ^.^)( -.-)( _ _)
恐怖のリハビリ生活が・・・ (-.-;

これはかなりヘビーや!!
膝から信号が送られて、脳経由で思わず口から声が出てしまったんよ。
膝を90°曲げるのが精一杯、、痛くて痛くて、、(;。;)

でも、が・ん・ば・る・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

蔵出し3 和歌山は神前「かなや」

この日は和歌山電鐵貴志川線のタマ電車で、お蕎麦を食べに出かけたました。

Rimg0135 Rimg0134

神前駅から徒歩2分と、とても駅近お蕎麦屋さん。
壁に掛かる本日のお蕎麦はせいろ、さらしな、鴨せいろ、梅そばなど。
梅そばって・・初めてと違うん?
お店の人に訊いてみると、梅とシソが載ったお蕎麦とのことでそのまんま (^_^)
冷たい方を注文です。
4月やのに汗ばむほどの日、 サッパリ感が魅力やったので。

Umesoba

ぶっかけタイプのお蕎麦です。
緑の絨毯に載った肉厚の大きな梅干しは南高梅

梅を少し潰してシソと共に食べてみると、あんまり塩辛くなくて、程よい酸味にシソの爽やかさが広がります。

Umesoba_up

お汁をかけてサックリマゼマゼ,、梅とシソをお蕎麦にチョイッと載せていただけば、これまた合うんよ。
舌と鼻孔に相性良く香りを漂わせて喉の奥に消えていきます。やっぱりシソの存在は重要やね。見た目にも味にも

暑くて食欲のない時には丁度良い、そんなお蕎麦をいただいて・・
この日の幸せ終了です。

かなや

お店は→和歌山市神前138-27
営業は→11:30~14:00
お休み→日月火曜日
最寄り駅→和歌山電鐵貴志川線神前駅

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

蔵出し2 大阪は四条畷「よしむら」

国道163号を生駒から県境を越えてしばらくの所にあるお店。

Omise_2 そば茶屋「よしむら」へ行ってきました。

民芸調のお店はいかにもそば茶屋といった感じなんよ。

メニューは結構豊富で、他のお客さんは蕎麦米入りご飯かき揚げ付いたセット物を食べてるみたい。
の少しヒンヤリとしたこの日は・・・やっぱり鴨せいろ。

Kamoseiro

細打ちのお蕎麦は若干水切れが悪いものの、黒ポチが入る美味しそうな蕎麦です。
一口食べると蕎麦独特の風味がフンワリ広がり、甘味とえぐみが程よく感じるんよ(もうチョット強くてもいいんやけど)。
鴨汁に合うカモ

Soba

Kamojiru 鴨汁はざく切りにしたネギと水菜の下にお肉が5枚入っていて  
薄くはないのに濃厚さを主張しすぎないお汁は、一欠片の柚子が爽やかさを感じさせます。

後口も良く、普段やったら小分け用の蕎麦猪口を頼む大きさの器やけど、そのまま蕎麦湯を注ぎ入れていただけば・・ん~っ完食。

Suzakumon 雨上がり、厚く雲を被った生駒山を眺めながら

この日の幸せ終了。

そば茶屋「よしむら」

お店は→大阪府四條畷市下田原641-1
電話は→0743-71-0383
営業は→11:00~21:00
お休み→月・火曜日(祝日営業)
駐車場→有り

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »