« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月29日 (土)

超有名讃岐うどん店 池上製麺所

以前ここは昔ながらの製麺所としてうどん玉を販売、傍らでおうどんも食べさせるお店でした。
食べ終えたら食器は自分で洗う・・・そんな素朴なお店が一躍超有名店に。
讃岐うどんブームの一翼を担ったお店がここ池上です。

Photo その雰囲気を残しながら、新天地で新たな展開。若いお弟子さんと称する人達が引っぱるお店。でも留美ばあちゃんは昔と変わらずの笑顔。
お土産うどんの茹で方を一生懸命にお客さんに伝えています。

この人の笑顔をを見る度に思う。あの頃のお店を・・・・

Photo_2

値段は一時期の倍以上。さすがに原材料や燃料の高騰に絶えきれなかったでしょう。
それでも150円

_up_2 以前は茹で窯の傍らに置かれた丼にお金を入れて、お釣りも自分でそこから取る。こんなお客さんとの信頼関係は今も健在です。

風体・方針は変われど、留美ばあちゃんの心意気がかつてのお店を残しています。

いつまでもお元気で・・・

池上製麺所

お店は→香川県高松市香川町川東下899-1
電話は→087-879-2204
営業は→10:00~13:00 16:00~17:00
お休み→火曜日

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年8月22日 (土)

讃岐うどんツァー第1弾 マルタニ製麺

高速道路が休日1,000円 これで四国のうどん屋さんが大忙しで、はたまた夏休み中の社会実験で南海フェリーも同価格。夏の四国は熱くなる。。。
果たしてそうだったのかは別としても、徳島と和歌山が行った実験に少なからず恩恵を受けた人達があるのでは?・・・・実は私もその一人。

ブログタイトルに「あれこれ食べ歩き」と称しながら、その実態、お蕎麦以外はごく僅か (*^^*ゞ
ならば「蕎麦食べ歩き」に変えるべし、いや今更・・そこで目先を変えるにはこのフェリーを利用しない手はない、とばかりに四国へ渡ってきました。(単に色と太さが変わっただけですが (^^ゞ )

さて、讃岐うどんといえば私の一押し「マルタニ製麺」。高松檀紙ICから車で僅かの住宅地に有るお店は、昭和51年開業の昔ながらのおうどん屋さん。昼時には近所の人がうどん玉や天ぷらを買いに訪れたり、仕事人のランチタイムに利用されてます。

Photo_2 観光客らしき人も訪れていますが、店先の行列は見たことありません。だから良いというのではなく、おうどんの味やお出汁が私好みにピッタリとリンク。毎回同行のY氏もリクエスト店。

昨年行くとお店の東隣にも駐車場が出来ていました。
讃岐うどんブームで心ないお客さんが、路駐や買い物もせずにスーパーの駐車場に置くなど、近所との軋轢から移転された有名店もあります。
また、二・三人で一杯140円のうどんを一つだけ注文し、それを食べ分けるうどんツァーの人達もいるそうです。私はスーパーに置く時、必ず帰りがけに買い物をするのですが・・・あっ、言い訳
全くお客のマナーも地に落ちたもんや ・・・あっ、愚痴?

いえ、おうどんの話ですよね。今回はしょうゆ小と掻き揚げを頂きました。

Photo_3

トッピングは掻き揚げ。チョットしんなりですが・・・

Photo_4
出来たてではないのでカリッサクッとはいかないけど、素朴な掻き揚げです。大ぶりに切られた玉葱、それと・・・エビ?(味は解りません)

天ぷら類の他にもお稲荷さんやおにぎり、混ぜご飯におでん。一度ここのおでんを頂きたいものです。

_up

見てのとおり、おろし生姜と刻みネギ・細切り海苔に酢橘半分が添えられています。これで180円  トッピングしても400円未満。
おうどんは釜揚げを水でさらして粗熱を取っただけもので、どっしりコシの据わったものではないのですが、歯を入れる時の弾力感と、かみ切る直前のコシ加減が得もいえぬバランスで顎に伝わります。
それが酢橘と生姜の掛け合わせで爽やかうどん。この時期にもってこいかも知れません。

これから本日の幸せが続きます。

マルタニ製麺

お店は→香川県高松市円座町1023番地1
電話は→087-886-6814
営業は→9:00~14:00 無くなり次第
お休み→月曜日
最寄り駅→高松電鉄円座駅徒歩12分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

五年に一回 翠松会(すいしょうかい)総会

5年に一回の総会。いつも私のクラスは出席率高い。
久しぶりに会う笑顔。

今年は特に、卒業以来の顔を見ることが出来ました。
嬉しかったです・・・

この日だけは学生時代に戻ることが出来ます。
久しぶりの午前さん。

5年後もも同じ笑顔が見えますように。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

蕎麦好き山好きのお蕎麦屋さん

Photo

山の話に海の写真で (m_m)

私がたまに行くお蕎麦屋さんのマスター。
この人が本当に山好きのようなんよ。

国内外の山にチャレンジされているようで、ついでにその地のお蕎麦も食べてくる。
結構あちこちのお蕎麦屋さんをご存じのようです。

日本には蕎麦と名の付く山が8峰有るらしく、マスターは7峰を登頂されていて、あと一つで全制覇と聞いていました。
久しぶりに訪れた時に最後の蕎麦山の話を伺いました。

山の名は蕎麦粒岳。信州にあります。
実はここも登ったと思っていたようなんよ。というのも以前に登った人が間違えて隣のピークに「蕎麦粒岳」の看板を掛けていたから。
でも後になってそのわずか数十m隣にあるピークが蕎麦粒岳とわかって。。。
それでまた改めて信州まで行かれたそうです。その山に登るためだけに。ただ、その数十m先にある山が難関やったらしいです。

まっすぐに行こうとすれば切り立った崖、ザイルなどの装備はなく脇のブッシュを足がかりに迂回し、わずか数十mに二時間ほどかけて登頂成功。
用意していた看板を掛けたとのことです。
登山開始から蕎麦粒岳までの難関度を10とすると、最後の数十mが7と感じたそうです。歩行距離と反比例。

帰りはまた同じコースを苦心惨憺で戻ったそうです。(;。;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 9日 (日)

泉州はお蕎麦屋さん増えました 泉大津「中中」

南海松ノ浜駅の東にある小さなお蕎麦屋さんです。
駐車場は併設されたN-SEATに車一台程度のスペースが有るようなんよ。
でもすぐ南に30分100円のコイン があります。

Photo_3 カウンター、大テーブルを合わせ10席あまりの店内は、よくある新しいお蕎麦屋さんのスタイル。

お品書きには二八と十割のお蕎麦2種が名を連ね、ランチは昼のおきまりというメニューが人気のようです。

おきまりは夜にもあるようで、これはまたの機会に。
昼のおきまりは小鉢類に、季節のご飯四種の柿の葉寿司から2個を選べるんよね。
ランチのお蕎麦を二八から田舎に変えることが出来るらしく、+200円でそれを注文。
柿の葉寿司で鯖と穴子を選択

Photo

まずはお寿司とおかずが出されますが、間を置く事なくお蕎麦が運ばれるんよ。

Photo_2 どっちから食べようと一瞬躊躇やけど、当然お蕎麦からやね

和歌山の徳さんは、ご飯とおかずを食べ終える頃にお蕎麦が来るんやけど・・

_up

お蕎麦は少し粗挽き加減で、舌触りもごつごつし過ぎず、万人に楽しんでもらえる田舎に仕上げているようなんよ。
黒ポチやお星様も入るお蕎麦なんやけど、チョット物足りなくも甘味が感じられるのは良しなんやと思います。
優しそうなご主人の人柄が表れてるんやろね。
でも、もう少し力強い田舎臭さが感じられると良いかも知れません。

近いうちにでうかがい、出汁巻き・蕎麦掻き・鴨汁、、、当然 もね

これで本日の幸せ終了です

蕎麦舎 中中

お店は→大阪府泉大津市二田町1-12-6
営業は→11:00~14:30(LO) 17:30~20:00(LO・金土日)
お休み→火曜日・第3水曜日
電話は→0725-33-6665
最寄り駅→南海松ノ浜駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

菖蒲池にほど近い 奈良市は「そば切り 彦衛門」

住宅地の一角にあるお蕎麦屋さんが多いです。
そんなお店なんよ。何年か前に2・3度訪れたのですが、、、
確か粗挽きがあったよね。そう思いながらの久しぶりお蕎麦。

メニューを見たらそうそう、絹挽きと粗挽きやった。
迷ったんやけど鴨せいろを粗挽きでお願いです。

Kamoseiro

おろし好きの同行A氏は絹挽きおろし。

Orosisoba

Kinubii__up A氏は結構美味しく感じたようで、絹挽きがおろしによく合っていたとの感想。

チョット分けてもらったら良かった。。。

粗挽きはまさに粗挽きたる様相なんやけど、チョット物足りなさが・・・
角がなで肩になっていて表面の舌触りがトゥルン! なめらかというか不思議な感覚。
コシはあるんやけど麺は少々短めで、食べにくさを感じるんよ
モッチリ感有る粗挽きと言うことで、意図的に短くされているんやろか?
確かに滋賀の業平蕎麦や和歌山の紅葉など、昔ながらの地元蕎麦はそんな感じなんやけど。
噛むほど、食べ進むほどに甘さが表れてきます。

Arabiki

鴨は軽く炙られていて、ネギも焼き目が付いています。

Kamojiru_2 ジューシーで香ばしさを楽しめる鴨。美味しい

お汁はしつこさは少ないも後味が引いてしまい口に残ります。食べ終えてからお水が飲みたい感じ。
まっ、これは好みの問題やね。

蕎麦湯は蕎麦つゆと共に出されます。
まるで蕎麦粥のように甘くて、そのままでも一品として十分美味しくいただけるんよ
京都は美山の蕎麦の実さんのようです。極粗挽き粉を煮込んだ感じでしょうか?

Sobayu

表面に膜が張ったようなトロットロの中に、チョットフワモチッとした食感を感じ、甘さと香りが優しくお腹に消える。
そのままで一杯、二杯目は蕎麦汁を少し入れて、最後は鴨汁をわずかに。
三種の味わいを楽しみました。

終わりよければすべてよし (Goo)

これで本日の幸せ終了です。

そば切り 彦衛門

お店は→奈良県奈良市あやめ池南6-5-38
電話は→0742-53-3697
営業は→11:30~14:15(LO) 17:30~20:15(LO)
お休み→水曜日、第2・4火曜日
最寄り駅→近鉄菖蒲池駅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »