小さな町歩き 明日香村は祝戸・稲淵の棚田
スッキリと晴れ渡る秋の空気が僅かばかり肌に刺す頃。
ついつい歩きたくなる季節。
奈良県明日香村に有る棚田を眺めに行ってきました。
日本棚田百選にあるここ稲淵。祝戸から続く棚田の風景が広がる所です。
極早生が多くなった昨今に、この辺りは遅ればせながら今が収穫の最中。
気候に左右されるため乾燥機が当たり前ですが、天日干しのためにナルに稲を掛ける姿を見つけました。明日香川沿い、西に広がる棚田風景。この姿を守るのは並大抵の努力では実りません。
耕耘機やコンバインが入るところも多くなく、機械化が進んでも小さな棚田では手作業で臨みます。これはとても大変。
そうはいっても作業を眺める私はお気楽の罪悪感で青空を眺めました。
神が集まる神奈備の里「稲淵」は案山子コンクールが14回目を迎え、いつもユニークな作品が並びます。
田んぼに挟まれた道路沿いにはたくさんの作品が並びます。
中には思わず微笑んでしまうホノボノとしたものや、細かい演出を感じる物などあって結構楽しい一時。
明日香散策のランチ。
飛鳥寺の真ん前にある「山帰来」さん。
極細打ちのお蕎麦をいただけます。
紫色の辛味大根と共に桜海老の天麩羅が散らされたものや、出汁巻きとデザートが付くだし巻きセット等、美味しいお蕎麦をお気軽に。
数種の具材が巻き込まれた出汁巻きは比較的しっかり目に焼かれ、懐かしいふる里の玉子焼きの味わい。
蕎麦湯と共に出てきたアイスクリームはカチッと冷やされていて、トロ味ある蕎麦湯をゆっくり味わってからでも十分美味しくいただけます。
秋本番の明日香路はきらめく色が印象的でした。
山帰来
お店は→奈良県高市郡明日香村飛島66-1
電話は→0744-54-3218
営業は→11:30~14:30(電話にて取り置き可)
お休み→月曜~水曜(祝日営業で木曜振り替え休)
祝戸・稲淵の棚田
場所は→石舞台古墳より徒歩10分程度
備考は→国営飛鳥歴史公園はライトトレックが楽しめる
| 固定リンク
「小さな町歩き」カテゴリの記事
- 小さな町歩き 重伝建の町並み散歩 京都府美山町(2020.04.19)
- 小さな町歩き 路地裏探検隊 大分県日田市(2018.10.06)
- 小さな街歩き 歴史を感じる街並み 奈良県御所市(2018.07.22)
- 小さな町歩き 水の里 岐阜県は郡上市(2018.04.22)
- 小さな町歩き 奈良県宇陀市は大宇陀(2017.08.13)
コメント
この蕎麦アイス、結構かちんこちんですよね。
ゆっくり食べられるので良いですけど(^^
投稿: naraspa | 2009年10月14日 (水) 22時20分
今晩はです。
かなり硬いです。
蕎麦湯と共に出てきたので、チョットビックリでした。
蕎麦湯を戴いた後でも十分固まっていました。ビシバシアイスです!
投稿: エノさん | 2009年10月14日 (水) 22時37分
こんばんわ~
山帰来さん訪問できましたね。
明日香の景色と美味しいお蕎麦がいただけた一日でしたね。
11月3日に談山神社のけまり祭りが11時からおこなわれます。紅葉祭りです。
近くの聖林寺でマンダラ展もあります。
紅葉を満喫にいらしてください。
投稿: スヌーピー | 2009年10月15日 (木) 22時13分
SPさん、やっと訪問です。
最後に行ってから何ヶ月たったか。。
奥様にここでの出汁巻きは初めてと言うと、「開店当初からやってたんやけどね~って」言われました。(お蕎麦ばっかりやったから)。
11月3日、行ってみたいですね
投稿: エノさん | 2009年10月17日 (土) 21時46分
エノさん、こんばんわ。
奈良市坂原町25-1 奈良市野外活動センターはお近くでしょうか。
11月1日の11時から2時まで、蕎麦や和太鼓のイベントがあります。
(やきとり君は欠席ですが)
http://yakitori.blog.eonet.jp/sobakirizanmai/2008/11/post-f9f7.html
投稿: やきとり君 | 2009年10月20日 (火) 23時47分
こんばんは、池田です。
棚田の風景、素晴らしいです。
地形の関係で機械が入れずに手作業では、苦労がかなり大きいです。
稲の色が変化して収穫の秋ですが、絶好の晴天で爽やかな気分です。
食欲の秋にふさわしく、お蕎麦もおいしそうです。
投稿: 池田 洋一 | 2009年10月20日 (火) 23時56分
柳生の里。
昨年教えて頂き、もう一年経ったのですね・・・
紅葉の高野山へも行きたし、久しぶりに熊野古道へも行きたし、はたまた柳生へも、、とても悩む秋の夜長です。
投稿: エノさん | 2009年10月31日 (土) 00時34分
今晩はです。池ちゃんへ。
いつも北の頼りが楽しみです。
棚田の稲刈り風景は、昔ながらの大変さを感じるように思いました。
そうしたお百姓さんの苦労がご飯の美味しさに繋がっているのでしょうね。
投稿: エノさん | 2009年10月31日 (土) 00時41分