竹田の子守唄のふる里でお蕎麦
先日、京都伏見の竹田へ行ってきました。名曲「竹田の子守唄」発祥の地です。
伝説のコーラスグループ「赤い鳥」が歌った「竹田の子守唄」。悲哀感漂う子守唄をとても綺麗なコーラスで歌い上げていました。
シングルレコードでは「翼を下さい」とのカップリングやったです。
後にハイファイセットと紙ふうせんに分裂、現在ハイファイセットは山本潤子さんだけがソロ活動です。
竹田駅から で15分くらいやったかな。下久我で下車、通りから東へ入った所に有るお店「蕎麦工房膳」さん。
明るく和モダンな店内にはジャズが流れています。カウンター席と店の奥には大きなテーブルが設えてあるんよ。
メニューにはもり・おろし・鴨汁などが並び、それより何よりビールにはもれなく焼き味噌が付いてくるんよね
これには悩みました 鴨汁・・もり・・・そして
・・・・この日は
やったし・・
しかしながら、お初のお店なのでもりそばをお願いです(断腸の思いで、、)
ここはカウンター内がオープンキッチンになっていて、お蕎麦を作る様子がよく見えます。計量から皿に盛られるまでのご主人の動作はとてもスムーズで無駄を感じないんよ。何かカッコええね。
こうして出されたお蕎麦、「細かい目です」と奥さん。そう、ここでは細かい目と粗いめが二種出されます。
細かい目でも、どちらかといえば少し粗めに挽いた、そんな感じ。
シャキッとコシのあるシッカリとした麺は丁寧に打たれたもの。綺麗です。
続いて粗いめが出されます。お客さんの様子を見ながらタイミング良く茹でているんよ。
これは確かに粗いめです。綺麗にお星様が散りばめられた太い目のお蕎麦は天の川とでも言うんやろか・・・
やっぱりこちらも綺麗に仕上がったキッチリお蕎麦。歯応えも舌触りも良く、噛むうちに甘味が広がります。ちょっと香が少なく感じたのですが、そんなことより両方のお蕎麦、水切り加減が絶妙なんよ ( ・_・;)
口に入れた時の感覚がえも言われぬ気がして、思わず半分近くそのままで食べてしまいました (;^^)ヘ..
そうそうお汁、お蕎麦の印象が強くて、お汁を置き忘れてきた・・・訳ではありません。
キリッとスッキリの印象があるのに、そのきつさを感じさせないもので、尻尾にチョロッと浸けるだけでお蕎麦を十分美味しくさせます。
そやから初めは蕎麦湯と蕎麦汁を交互に飲んで楽しみ、残りは混ぜて楽しませて頂きました。
蕎麦湯には蕎麦の実が付いていました。
これで本日の幸せ終了です。
お店は→京都府京都市伏見区久我東町2-22
電話は→075-934-2620
営業は→11:30~15:00
お休み→火・水・木曜
最寄り駅→地下鉄烏丸線竹田駅バス15分程度
| 固定リンク
「お蕎麦の京都」カテゴリの記事
- 夏にはやっぱりこのお蕎麦 京都は花ももでスダチ蕎麦(2019.08.04)
- 鴨南蛮あります 京都府綾部市は「蕎麦処 あじき堂」(2017.05.03)
- 京都老舗店を食べる 「大黒屋」(2016.12.28)
- 意外と大衆的 京都市左京区北白川 「藤芳」(2016.12.24)
- 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町(2016.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しっかりした蕎麦ですね。
蕎麦の風味が堪能できそう^^
投稿: naraspa | 2009年11月15日 (日) 18時23分
こんばんは、池田です。
本当に懐かしいレコードです。
私の実家にも古いレコードを保管していますが、久しぶりに取り出すと懐かしさがよみがえります。
おそばもおいしそうで、食べたくなりました。
麺も特徴のあるもので、おいしさが画像から伝わります。
投稿: 池田 洋一 | 2009年11月16日 (月) 21時24分
こんばんわ~
しっかりしたお蕎麦の感じが写真から感じ取れます。
違いの食べ比べが出来るのも嬉しいですね。
投稿: スヌーピー | 2009年11月17日 (火) 22時30分
naraspaさん、カチッとしています。
ご主人のお蕎麦に対する気持ちの表れでしょうか。
機会があれば伏見の酒蔵巡りと共に訪れてみたいです。
投稿: エノさん | 2009年11月22日 (日) 16時11分
池ちゃん、懐かしいでしょう。
大好きな曲です。
お蕎麦もとても良くできていて、美味しく頂いたのですが、焼き味噌付きビールも飲みたかった。
投稿: エノさん | 2009年11月22日 (日) 16時16分
SPさん、本当に嬉しいです。
しかも最初を食べ終える頃を考えて、次を湯がき初めます。手間がかかるのに嬉しいことです。
投稿: エノさん | 2009年11月22日 (日) 16時22分