« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月29日 (火)

とっておき美人店員の接客 三津屋 妹尾

年の瀬も迫り、昨年同様年末蕎麦ツアーの予定やったんやけど・・・
風邪です。ここ何年もひいてなかったんやけど、久し振りに本格的。
検査ではニュータイプインフルや無かったんやけど、37度前後の熱が続いてるんよ。
なんでこの時期やねん (怒!)

残念ながらで、今年最後のお店紹介。

北近畿豊岡道青垣ICから5分余りの集落にあるお蕎麦屋さん「三津屋 妹尾(せのお)」さん。2度目の訪問です。
かつて茅葺きの古民家を改築したお蕎麦屋さんはまだまだ新しいお店なのですが、しっかりとしたお蕎麦を食べさせてくれます。
入口から土間に入ると、可愛い女の子が障子を開けてお出迎えしてくれました。「いらっしゃいませ、お好きなお席にどうぞ」(^_^)
で、揚げ蕎麦とお茶を配膳してくれ「注文が決まったら呼んで下さい」(*^。^*) こっ、これはかなりの達人です。この夏にはお見受けしなかったのですが。
おろし蕎麦を頂くことに。

この美人店員は、まだまだ5歳の有望株。
お蕎麦を頂いている最中にも、自作の小さな色紙クリスマスツリーを持ってきてくれたり、名刺に名前を書いてくれたりと楽しい一時を演出。

Meisi

これはチョットわからない (^_^)

Orosisoba_2

今回頂いたぶっかけタイプのおろし蕎麦はカチッとコシのある細打ちで、マイルドな辛さの大根おろしに鰹節の甘さや旨味がとてもマッチします。

Orosisoba_up_2

麺の細さや食感は十津川の「風庵」さんを思わせる物で、抜き実に鬼皮を少しだけブレンドしているとのこと。
こうする事でお蕎麦らしい少し黒っぽい色にしてるのだそうです。

食後ご主人と暫くお話しをさせていただいたのですが、その中で篠山の「ゆるり」というお店がスゴいらしく、そこのご主人の蕎麦打ちは真似できないそうです。
それと、まだお店を始める前に食べた、東北の「石臼屋」ご主人の粗挽き蕎麦が忘れられず、それでもその難しさに粗挽きには挑戦できないと言われておりました。
この方はかつて、永沢寺蕎麦段位認定会の審査員もされていたそうです。

Sobayu 色々お蕎麦の話をして頂き、尚もっとお話を伺いたくも帰路が気になりおいとましました。表までお見送り頂いた奥様に恐縮しながら、
この日の幸せ終了です。

三津屋 妹尾

お店は→兵庫県丹波市青垣町田井縄640
電話は→0795-87-2550
営業は→11:00~15:00
お休み→火・水・木・金(祝日除く)
最寄り駅→北近畿自動車道青垣インターチェンジ2km

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

クリスマスの約束2009

♪雨上がりの 空を見ていた・・・
♪時を越えて 君を愛せるか・・・ 

今年もこの歌を聴く季節になりました。
毎年この時期に放送される小田和正の音楽番組。
(トーク番組。。。(^_^))

初めの頃は「来年はやらない」などと言っていて、、今年に至っています。

蕎麦仲間のO氏に教えられたのが初めでした。
これが見てみるとなかなか面白いのです。

小田和正がミュージシャンに出演依頼の手紙を書いて、そのうち出演OKのゲストが2・3組来て歌ったりするのですが。
最初は誰も来なかったようです。

今年のクリスマスの約束はなんと、ゲストミュージシャン20組のサプライズ企画。
そのミュージシャン達が全員で各々の曲を数フレーズずつ歌うメドレー。
22分50秒の長きにわたるコーラスは・・・鳥肌が立つ程感動のメドレーです。
そしてその長さを感じさせない物。

今回は今まで以上に素敵なクリスマスプレゼントをもらったような気がしました。
来年も楽しみに・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

薪ストーブのやんわり暖かさ 京都府綾部市「そばの花」

ようやく冬を感じる季節になってきました。
そんな寒空の中、京都は綾部市の「そばの花」さんへ訪れました。

Omise_gaikan 1度目の訪問はお店が解らず、前の道路を2・3往復したでしょうか。(*^^*)
今回迷うことなくたどり着き、無事入店です。
開店直後の店内は、薪ストーブの暖かさを独り占め。

Makisutobu

まずは出汁巻きと鴨ロース・・・鴨ロース??
前回は鴨焼きを頂いたのですが、新メニューのようです。
それに「物部」をお願いしました。

Agesoba

ここのお蕎麦の名前には挽きぐるみ二八が盛期(せいご)、抜き二八が八田、十割が物部と綾部の地名が。

Tansu_akari かつて茅葺きであったろう古民家を僅かばかり改装したお店は、広い縁側に面した客室が懐かしさを感じるようで・・
初めに出されたのは「鴨ロース」。「鴨照り焼き」とは違い、少しローストした鴨肉をタレに漬けたもの。

Kamorosu

鴨照り焼きよりは分量が少ない目でしょうか・・(;。;) でも310円です o(^o^)o
辛子をチョイと付けて分葱を載せていただくと、、、ウ~~ン

Juuwarisoba

角が少しばかり落ちて丸くなった熟年のようなお蕎麦は、歯応えがシッカリと有る弾力性に富んだもの。十割では珍しい食感です。

Soba_up 若干粗挽き加減に挽かれたお蕎麦は甘味と香りがソフトに広がり、黒ポチが混ざった挽きぐるみ加減。鴨にせよ出汁巻きにせよ、何故この安さ。。他の一品と共にご近所居酒屋になりたい(失礼、お蕎麦屋さんでした)。

Dasimaki

ご主人談:今年は福井産蕎麦が不作で北海道の*?@産蕎麦なんです。今月半ば過ぎからは大山の蕎麦が入るのですが。。。
そういえば少し前、他のお店でも「蕎麦粉が値上げかも」の話を聞きました。(;。;)

お正月が近づき、凧は上がってもお蕎麦は下がって欲しいと思いながら
本日の幸せ終了です。

そばの花

お店は→京都府綾部市上八田町舘ノ前1
電話は→0773-44-1191
営業は→11:00~15:00 17:00~20:00(月水木金)
    11:00~20:00(土日祝)
お休み→火曜、第3水曜
最寄り駅→舞鶴道綾部ICから約10分。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

熊野灘を臨む花一杯のお店 和歌山県新宮市「くまの庵」

※ 閉店されたそうです

熊野三山の一つ速玉大社が鎮座する新宮市は、熊野川が太平洋に流れ込むその河口に広がる町。
新宮と言えば神倉神社お燈祭り。漆黒の闇の中、急で不揃いの538の石段を松明片手に駆け下りる勇壮果敢なお祭りなんよ。
ある種岸和田のだんじり祭りに通じる物が有ります。

 

ここのお店を訪問する時は、出来れば晴れの日にしたい。そう思わせる「くまの庵」は熊野灘を見下ろす高台にあるんよ。そこへの道のりは国道42号から細い道を「え~っと、た・し・か・・」そう呟きながら上ります。チョット分かり難いんやけど、たどり着けばこんな所にお蕎麦屋さん!

 

自宅を改装したお店へは花イッパイのアプローチを楽しんで!チョット分かり難いんやけど、たどり着けばこんな所にお蕎麦屋さん!

 

Rimg0064_2Rimg0061_2Rimg0063_2

 

自宅を改装したお店へは花イッパイのアプローチを楽しんで!

 

 

 

P1020680

 

P1020652 客室には大きなテーブル・窓際に四人がけのテーブル二つがあるんやけど、今回初めて窓際席へ座ります。
前回は鴨ざるだったので、迷ったあげくに出し巻きと蕎麦掻、もり蕎麦をお願いしました。

 

P1020651 窓からの眺望を楽しみながらお蕎麦を待つ事ができるこの席は特等席。やっぱり晴れの日訪問の効果絶大。

 

蕎麦掻きです。

 

P1020662_2

 

滑らかもち肌の蕎麦掻は、スプーンにまとわり付くネットリ感とは裏腹に、口の中ではフワットとろけるような感じなんよ。

 

P1020666

 

結構細かめに引いた蕎麦粉なんやろね。

 

出汁巻きは素朴な感じで、薄味に仕上げられています。二切れはちょっと寂しい気もするんやけど、蕎麦前の量としては良いかも知れません。

 

 

 

P1020673

 

少し軟らかい目かなと思えるしなやかな二八のお蕎麦は、高橋名人直伝のお蕎麦と言えるもの・・・?
アッ、まだ「翁」さんへ入ったこと無かったんや・・(^^ゞ

 

P1020675

 

もう少し甘さが前に出るとエエンやけど、雄大な景色と共に美味しく頂きました。

 

Rimg0067

 

これでこの日の幸せ終了です。

 

くまの庵

 

お店は→和歌山県新宮市新宮3765-2
電話は→0735-21-2870
営業は→11:00~14:00 17:00~19:30
お休み→水曜日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »