厳冬 奈良は野迫川村「立里荒神社」
奈良県野迫川村にある立里荒神。
下界とは明らかに違う冷たさ、いえ、痛さを感じるところです。
今年も活躍、「スバル サンバーディアス マレッサ」
もうすぐ13年目を迎える老体やけど病気という病気をしたことが無く、その老体に鞭打ちながら雪の立里さんを登ります。
山を登った駐車場で車を降りると、暖房で緩んでいた体にピシッと寒気が襲いかかるんよ。
ここから鳥居が並ぶ階段を山頂へと登り詰めるんやけど、その苦労の先に広がる風景は別世界。
登り始めて暫くすると体が僅かに火照ってくるんやけど、反対に顔や手がだんだん強張ってきます ; .;
風によって吹き付けられた氷雪が張り付いている不思議な風景。
指先が千切れてしまいそうな寒さ。この地は玉置神社同様、下界から隔離された真の聖地かも知れません。
毎年この樹氷を見に訪れるのですが、とても神秘的で美しく、それでいて、、キツイ (;^_^;)
周囲にはこれといった障害物が無いので、風に晒される本殿もこんなになって・・
すぐそこに広がる氷の森。その向こうには心洗われるようなパノラマが広がります。
いつもながらに見入ってしまい、暫く動けなくなるんよね。
その放心状態から復帰して駐車場に下りてくると、社務所に掛けられた温度計は・・・(・0・)
なんと氷点下2.8度・・・
にもかかわらず、不思議に温かいと感じてしまいました。
恐らく山頂は氷点下5度くらいやったんやろか。。。
帰り際、高野龍神スカイラインからの夕景がとても綺麗で、落日をカメラに納めようと車から降りると、既に太陽は山並みにその姿を隠しておりました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 70HPの毒 サソリが我が家にやってきた(2021.12.05)
- 大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?(2018.10.21)
- 野田ふじまつり2017(2017.05.01)
- 万葉集の和歌浦 第二弾(2017.01.01)
- 紅葉の名勝 和歌山城は紅葉渓(2016.12.18)
コメント
エノさん、こんばんわ。
奈良って言うのは街中から里山まで守備範囲が広いですよね。
職場や取引先の人から、桜井の山のてっぺんの「美味しい行列」蕎麦屋、天理の門前の「汚い怖いもの見たさ行列」ラーメン屋の話を聞いてます。
エノさんのページを頼りに行って見ようかな。
投稿: やきとり君 | 2010年1月29日 (金) 21時54分
やきとり君へ。
ホントですよね。
奈良盆地の周りには深い山々もあります。
桜井の荒神さん前のお蕎麦は地産地消蕎麦。
機械打ちのお蕎麦ですが、とても美味しく頂けますよ。
刃物祭り、絶対行きます (*^。^*)
投稿: エノさん | 2010年1月31日 (日) 19時47分
樹氷が綺麗ですね。
実は野迫川村だけは行ったこと無いのですよ。
投稿: naraspa | 2010年2月 1日 (月) 00時21分
現地に行って実際見てみたい。
太陽に照らされた樹氷
極寒の寒さだこそ美しい景色に出会えたのですね。
くねくね竜神スカイラインの後は美味しいお酒に出会えましたか!
投稿: スヌーピー | 2010年2月 1日 (月) 14時33分
naraspaさん、今晩は。
綺麗でしょう!
あちこち行かれているようですが・・
野迫川は未踏の地なのですね。
これといって観光はないのですが、雲之上温泉ホテル開雲荘(冬期休業)や平惟盛の里、野迫川温泉もあるので是非一度。
投稿: エノさん | 2010年2月 2日 (火) 20時37分
スヌーピーさん、今晩は。
毎冬1~2度訪れますが・・・
ホント極寒・厳冬の美 (;^_^;)
今回同行の友人達に「一昨年は吹雪だった」と言うと、あきれてました (^_^)
でも、その価値があるような美しさです。
お酒は家に帰ってゆっくりと頂きました (*^^*ゞ
投稿: エノさん | 2010年2月 2日 (火) 20時49分
奈良にはよく行くけど、ここは
こんなに雪が積るんですねー。
雪らしい雪を見てないから
行ってみたい気がします。
スタッドレスじゃないから危険かな。^^
投稿: mahina | 2010年3月 8日 (月) 23時09分
コメントありがとうございます。
ここの樹氷を見るために毎冬訪れるのですが、市内でシラッとしていても山はキッチリ雪化粧です。
厳冬の立里さんはスタッドレス無くして活けませんのでご注意下さい!! (*^_^*)
投稿: エノさん | 2010年3月18日 (木) 21時58分