« 小さな町歩き 麦秋の近江路 中山道醒ヶ井宿 | トップページ | 和歌山県有田川町清水 山間のお蕎麦屋さん「愚庵」 »

2010年6月26日 (土)

小さな町歩き 兵庫県篠山市は河原町妻入商家群

1__2
何故か遠い感じなのだが以外に近い、そんな篠山市にある河原町妻入商家群を歩きました。
ここは国の重要伝統的建造物群保存地区。

2_

妻入りとは切り妻側に出入り口が設けられ、間口は狭く奥行きが長い当時商家建築の代表とも言える建物。間口の広さで税金が決まった当時、京町家でも見られる鰻の寝床造りになったんやろね。

22_

篠山城築城と共に出来た妻入の商家街は、小規模やけど今も尚往時の面影が残ってます。

3_4_

お土産屋さんや能楽資料館。お食事処やギャラリー・焼き物店などもあるけど、でもどっちかと言えば生活感が漂う町なんよ。

5__89__6 

歴史を感じる妻入りの家並み、昼下がりの静けさが広がります。

7_

10_ チョット道を脇に入った小高い山にある「まけきらい稲荷」は、朱色が鮮やかな鳥居が続く石段を上がると厳かに鎮座。
面白い名前は当時の藩主が負け嫌いで、強い力士を城下に呼び寄せたことから始まっているようです。

11_ 近所には「まけきらいの湯」もあるので、ゆっくり出来る方は一汗流せます。

篠山と言えば何と言っても丹波黒と言われる上質な黒豆と、日本六古窯の一つ立杭焼なんやけど・・

意外な名物が鯖寿司、そしてここ10年程の間にお蕎麦スポットにもなてるんよね。
10軒近くのお蕎麦屋さんが点在。なのでランチはやっぱりお蕎麦。以前見つけていたお店「花格子」、十割蕎麦を頂けるお蕎麦屋さん。

12_up

「天もりと鯖寿司単品よりお得ですよ」お店の方が勧めてくれた天麩羅ともりそば膳を頂きました。

13_
お蕎麦と天麩羅に鯖寿司二切れ・蕎麦豆腐が付いてます。

鯖寿司のご飯は軽めに押されているので、フンワリと優しくて 、お腹にきつくは無いんよね。鯖も丁度良い締まり具合。

14__2 油っぽさを感じさせずサクッとした天麩羅、若干スリムな海老さんやけどミディアムレアな仕上がり。
鯖寿司同様美味しく頂けて。

何よりもとても気持ち良い接客が印象的でした。

篠山ランチは他にも牛トロ丼ボタン鍋が有名です。散策のおやつに黒豆パンの甘さがピッタリ。
河原町は小ぢんまりやから散策には2時間もあれば十分楽しめ、篠山城址界隈や周辺の田園風景とセットで歩くのがお勧め。

14__3

河原町妻入商家群

場所は→兵庫県篠山市
最寄り駅→JR篠山口からバス
お車は→舞鶴若狭自動車道篠山口IC10分程度
駐車場→篠山城周辺1日500円

花格子

お店は→兵庫県篠山市河原町160
電話は→079-552-2808
営業は→11:30~20:30(LO)
お休み→月曜(祝日は翌日)

|

« 小さな町歩き 麦秋の近江路 中山道醒ヶ井宿 | トップページ | 和歌山県有田川町清水 山間のお蕎麦屋さん「愚庵」 »

小さな町歩き」カテゴリの記事

コメント

エノさん、こんにちは。
蕎麦屋10軒は魅力ですね、行ってみたいなあ。
高速が無料になるから行き易くなりますね、混むかな。

投稿: やきとり君 | 2010年6月27日 (日) 08時56分

今晩は、やきとり君さま。

最近パソコンさわって無くて・・
久し振りなので、篠山は少し前のことです。
丹波地方は新旧のお店が結構あって。
のどかで。。
意外と近いですよ。

投稿: エノさん | 2010年7月 3日 (土) 19時22分

お蕎麦もですが鯖寿司とそば豆腐。気なる~
美しい景色。
懐かしいと思ってしまうのです。
一度も訪ねたことがないのに

投稿: スヌーピー | 2010年7月 9日 (金) 23時34分

こんばんは、河原町は私のお庭でした、ちんちきやまの倉庫はむかし、パチンコ屋でした、こまげんの下駄屋さん、薬局、栄亀堂小谷饅頭屋古陶館は関西電だった、

投稿: 狐小僧 | 2010年7月19日 (月) 00時26分

そうそう、食べ歩きでしたよね上から城垣の漬物屋、せりや茗荷の漬物、むかしは醤油も自家製であった、蔵に大きな漬物樽があり、梯子をかけてセリや瓜を漬けていた、江戸久は篠山牛を・・篠山牛は味付けをしなくても肉そのものに味がありすき焼きにすると大変美味しい、ほかの産地の肉と食べ比べてみて、三笠の箱寿司がまた美味しい、小僧が生まれて初めて食べた寿司が三笠寿司、寿司と言えば箱寿司しか知らなかった、本当の話。

投稿: 狐小僧 | 2010年7月19日 (月) 00時57分

つぎに西山の建具屋ここも良い仕事をします、いま当主は小僧の幼なじみ、つぎに前川の紺屋染め物屋さん、江戸時代からつづく老舗、江戸時代に旅の修験者が書いた日記旅行記に出てくる染め物屋、小僧も幼ないころ藍染壺にはまりそうになった、もしはまっていたら藍染小僧だ、事前に連絡をいれたら見学させてもらえるかも?

投稿: 狐小僧 | 2010年7月19日 (月) 01時19分

SPさんへ

本当に懐かしい景色が広がります。
ある意味日本の原風景のような所も有るのです。

ここに「一会庵」という蕎麦屋さんがあるのですが。
初めてお邪魔した時、縁側から庭先に植えられた向日葵の向こうに広がる田園風景。
開け放たれた窓から流れ込む心地よい風。

囲炉裏が切られたお座敷よりも、ここの板の間で過ごすことが、ゆったりと流れる時間を感じさせるお店でした。

投稿: エノさん | 2010年7月20日 (火) 22時11分

狐小僧さん、はじめまして。
お庭にお邪魔してきました。
とても詳細な情報、ありがとうございます。

河原町は何度か訪れているのですが、コメントを頂いて、パチンコ屋さん、下駄屋さん、お寿司屋さんに藍染め屋さん。それぞれ「あそこだったのやろか」と思いおこします。

次ぎに歩き時はそんなことを思いながら、楽しみが増えるのだろうと思いました。

投稿: エノさん | 2010年7月20日 (火) 22時22分

こんばんは、かってにあがりこんで、すきなことしてすみません。でも、でも、しんぼうできなかったんです。こんなすばらしいブログがあったんですからもうすこし追加しときます。河原町は上河原町と下河原町にわかれます、だいたい立杭焼のお店山本さんから上が上河原町、下が下河原町です三笠寿司のまえが喜多さんの八百屋さんです丹波篠山の季節の野菜や特産の山芋、それに秋には松茸も店頭にならびます、あっ!わすれてはいけないお店フルーツのお店山仙さん、秋には山の幸がならびます、下河原町では多谷さんの畳屋さんもわすれてはいけません、この店の主人も小僧の幼なじみです、畳変えの時はよろしくお願いいたします。篠山を離れて40年ちかくなりますが人の人情や町並みは昔のままです、

投稿: 狐小僧 | 2010年7月21日 (水) 01時44分

こんばんは、狐小僧です、篠山の食べものといえば、牡丹鍋か篠山牛のすき焼きが定番ですが、最近、猪バーガーに黒豆ソフトなどいろいろな食品が店頭にでています。

投稿: 狐小僧 | 2010年7月27日 (火) 00時01分

丹波の食といえば松茸ですが地元でもなかなか手がでません、そこで安価で美味しい丹波栗の炊き込みご飯などは如何でしょうか?丹波栗は銀鈴という大粒の品種で皮、渋皮をむいて、そのまま米の上にのせて炊飯します、美味しい栗御飯の出来上がりです。

投稿: 狐小僧 | 2010年7月28日 (水) 21時09分

盆地で夏暑く湿気多く 冬は極寒で非常に住みにくい土地です。年に数回訪れるのには適してますが ここに住むは地獄ですね。

投稿: ノロ | 2010年8月 7日 (土) 01時49分

ごめんなさい 率直ないけんで趣旨が違ってましたね! 他府県から越して来て 風土の厳しさと閉鎖的な街で うつ病になり 篠山市は八上城で明智光秀の養母が惨殺されたり 大変歴史的にも悲話が多い街ではあります。食べ歩き位の軽い気持ちなら秋に来られたら良いかとは思いますよ。

投稿: ノラ | 2010年8月 7日 (土) 02時10分

狐小僧さん、今日はです。

とってもとってもたくさんの情報です。
黒豆に松茸、篠山牛にボタン鍋、、
そうそう、栗も有名ですよね。
珍しい猪バーガーは本か何かで見ました。
たしか
地元の名産品で町おこしの一端を担えたら・・
そういうことだったかと。

次回には参考にいたします!

投稿: エノさん | 2010年8月 8日 (日) 14時16分

狐小僧です、篠山は自然がいっぱいの町です、山にはいれば秋にはアケビや山葡萄、キイイチゴ、グミ、山菜、などなど、川にはいれば鮎や小魚がとれて自然の幸が満喫できます。

投稿: 狐小僧 | 2010年8月29日 (日) 13時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな町歩き 兵庫県篠山市は河原町妻入商家群:

« 小さな町歩き 麦秋の近江路 中山道醒ヶ井宿 | トップページ | 和歌山県有田川町清水 山間のお蕎麦屋さん「愚庵」 »