« ピチピチ加太の鯛 三枚おろしに挑戦 | トップページ | 河内は八尾のお蕎麦屋さん「手打ち蕎麦 にし田」 »

2011年1月10日 (月)

小さな町歩き 奈良市は奈良阪散歩と「かくれみの」

1_ 佐保路の奈良阪は初めての訪問。
バスを降り立つと・・確かに坂の上。
まずは手打ち蕎麦「かくれみの」さんへ。奈良阪バス停すぐです。

2__2 開店時間には少しばかり早かったのですが、声掛けすると客席に案内していただけました。落ち着いた雰囲気で和造りの客室。お庭を眺めるお座敷に落ち着きました。本日のおまかせを説明いただき、焼酎お湯割りと共にそれをお願いすることに。

3_

前菜三品から始まるランチ、揚げ物・飯物につづきせいろ蕎麦が出され。それぞれ素材の味を活かした薄味に仕上げられています。

4__26__3

5__27__2

お蕎麦は抜き実の挽きぐるみのようで、仄かに漂う香りは少々控えめです。

9_

接客は初々しさを感じながら悪いものではありません。

10__up

お店を辞していざ坂道を奈良市街に・・・

10_1_210_2_2 

11_  町並みは歴史を感じます。
佐保・佐紀路はある意味しっとりとした風情を感じるところ。
なのにこんなユーモアも有ったりして。鯉の滝登りでしょうか?

(*^_^*)

12__214__2

般若寺ではチョットだけコスモス寺の雰囲気を感じ・・
坂道の途中にはとても西方アジアな少年院や夕日地蔵。

16__217__218__2

北山十八間戸は狭い部屋が続く、いわゆる長屋みたいなもの。立て札の由緒書きによるとかなり古いもので、近年修復されたようです。

19_

坂を下りきる頃に佐保川と合流。川の右岸、草中学が建つ丘陵からは東大寺や興福寺の塔を一望出来ます。

20_1_220_2_320_3_3

歩みを天蓋門まで戻し再び佐保川近くを進む。水門跡を過ぎて鉄道公園?を右手に佐保川を渡れば船橋商店街。
途中東に入り茶道発祥の地称名寺を左手に見ながら、奈良女子大南にある商店街へ。

22_ここいらでコーヒーでもと、商店街にあるビルの二階の喫茶店でチョット一服。とても怪しげな狭い階段を登った右のドアを開けると・・・
これがまたスゴいお店で、狭くて細長い店内にはクラシックのアナログレコードが一杯。
それを高級オーディオセットで聞かしてくれるのです。

23_

マッキントッシュのプリとパワーのセパレートアンプでイタリアソナスファーベルのスピーカー、アマティ アニヴァーサリオをドライブします。
とても人間味有る響きにコーヒーが相まって疲れがスーッとひいていく感じ。
入る時はちょっと怪しげ、が、帰る時には「また来よう」に変わっていました。

これで奈良阪散歩終了です。

|

« ピチピチ加太の鯛 三枚おろしに挑戦 | トップページ | 河内は八尾のお蕎麦屋さん「手打ち蕎麦 にし田」 »

小さな町歩き」カテゴリの記事

コメント

 最近知りました
かくれみのさん行きたいお店でしたよ~。
お鮨はなかったのかな!

投稿: スヌーピー | 2011年1月13日 (木) 23時12分

SPさんへ。
私もつい最近まで知りませんでした。

ランチセットがこれで1200円。
中庭を眺めながらゆっくりとさせてもらいました。
奈良阪町は初めてだったのですが、なかなか歴史と生活感を感じるところです。

投稿: エノさん | 2011年1月15日 (土) 23時35分

エノさん、こんにちは。
今更あけましてではないので、寒中お見舞い申し上げます。

店も料理も街も良い感じですね。奈良にはいくつも行きたい店がありますね。

投稿: やきとり | 2011年1月17日 (月) 23時37分

やきとり君へ、本当に寒中ですよね!
寒い日が続きます。

知らぬとはいえ。。。。
開店前だというのに通してくれて、しかもそれを伝えずに・・
気持ちよく接客して下さいました。

お蕎麦より、この気持ちがとても嬉しかったです (*^_^*)

投稿: エノさん | 2011年1月21日 (金) 22時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな町歩き 奈良市は奈良阪散歩と「かくれみの」:

« ピチピチ加太の鯛 三枚おろしに挑戦 | トップページ | 河内は八尾のお蕎麦屋さん「手打ち蕎麦 にし田」 »