« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

豚角煮とお蕎麦 まほろば

大宇陀へ移転

久し振りに奈良県桜井市にあるまほろばさんへお邪魔しました。

今回初めて頂いた浸け麺、角煮で!(卵とじも有り)
小鍋に豚角煮と葱が入る熱々お汁に、冷たいお蕎麦を浸けて食べる。言わば、鴨汁の角煮版。以前からこのお店の角煮ファンだった私には正にピッタリなんよ。

1_

2__2 こんな冷え込んだ日には、もってこいなお蕎麦。さっきまでの寒さが嘘みたい。
ホコッと体を温めてくれるんよ

鴨汁と違い、豚汁? (*^^*ゞ

3_

アッ、結構美味しい! お出汁もエエ感じなんやろね。
脂身は脂が抜けきった感じでお箸で掴むとホロホロと解れ、脂身の"あ"の字も無いんよ。

4_

七味が添えられてるんやけど、やっぱり山椒の方がエエかな?
メニューにあった蕎麦プリンが気になっていた所に奥様のささやき・・・
「プリンもありますが?」 「頂きます!」。

5_ 色々と工夫を重ねて、いつも発展途上なまほろば。

帰りがけには思わぬオーディオ談議で楽しませて頂きその場を辞したのでした。

これでこの日の幸せ終了です。

追伸:タイムドメインのスピーカーから流れる、緩やかな音楽に耳を傾けながらお蕎麦を楽しむのも一興。
でも、お持ち帰りした豚角煮で一杯すると、それすら忘れてしまうのでした

6__2

まほろば

お店は→奈良県桜井市脇本735-13
電話は→0744-44-2269
営業は→11:30~14:30
定休日→日曜
最寄り駅→近鉄大和朝倉駅
駐車場→2~3台程度+α。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

お初江戸蕎麦は新・並木藪で

改装? いえ、新築です!新しい並木藪蕎麦
信州ネタの中入りで東京ですが・・ (;^^)ヘ..

1__32__2

3__2 浅草界隈と言えばやはり浅草寺とスカイツリー。
浅草寺の至る所からスカイツリーを見ることが出来るんよ。

4__25_

雷門を潜った仲店は、9時過ぎにこの人だかり。

6_

7_ 浅草寺からもバッチリとツリー!
外国の方も沢山見受けられ、さすが国際都市のお寺や!

8_

さて、この日早めの昼食は並木藪蕎麦です。

9_ 同行E氏は鴨南蛮、私は天ざるを注文。本当は鴨抜きでちょいと一杯といきたいんやけど。まっ、今日は仕方ないわ。。。

10_ 肉厚の鴨はとっても軟らかいとの事・・・

11_

お蕎麦は程良いコシで瑞々しさを感じ、鼻の奥でフンッと香ります。
この手のお蕎麦は繊細な風味を舌全体で探る事が多いんやけど、ここは汁無し十分頂ける。

12_ 驚いたんは天ざるには熱い汁のみ
これ天つゆ?、蕎麦汁忘れたん?、違います。一口含むとキリッとした辛汁 油断してたんで喉を通る瞬間に思わず咳き込んだ。
これが正統派江戸蕎麦の辛汁なんやろね。摘み上げたお蕎麦の先だけを汁に浸けズズッと啜る。
まさにそのとおりやね。

13_

天麩羅はくるんと丸まった小振りな海老が4尾。プリッとした歯応えに続き甘味が追っかけてきて、汁の辛さがまた甘味を強くする。

この日開店前には既に10人程のお客さんが並び、5分前に店内へ招き入れられ、「すみません、もうすぐ暖簾が掛かりますので少々お待ち下さい」
開店前にお客さんを入れるのはこの時期の冷たさには有難い。それでも開店は定刻。並木藪の一本筋が通った所なんやろね。

神田・池之端に並ぶ並木、藪御三家と言われる故を思わされた日やった。

これで本日の幸せ終了です。
あっ!まだ仕事残ってたワ ( ^.^)( -.-)( _ _)

14_

並木藪蕎麦

お店は→東京都台東区雷門2-11-9
      雷門から南へ150m程度
営業は→11時半~19時半
定休日→木曜
最寄り駅→東京メトロ浅草駅徒歩1分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

木曽路の中入り 泉大津「蕎麦舎 中中」 (;^^)ヘ..

南海本線松ノ浜駅すぐの所に有る「蕎麦舎 中中」へ行ってきました。
この日は車で残念ながらノンアルコールデイ (矢印右下がり)

ここは蕎麦屋のアテでビールを頂いてお蕎麦で締める。気軽に楽しめるので結構お気に入りなんよ。
カウンターは塞がっていたので大テーブルへ席を取りメニューを見ていると、「田舎無くなっております」 ( ^.^)( -.-)( _ _)
二八を鴨汁でお願いしました。

1

鴨汁やからそのまま食べるのは1/4位に留め、後はお汁と鴨で (*^_^*)
田舎と違い白っぽさがあって、仄かに感じる甘さが上品で、細打ちのコシが適度に歯応え良くて!
思わず目をつぶって噛みしめてしまうんよ。

2

鴨汁はサッパリとして、それでいてコクがある。
鴨も多めです

3

いつも思うんやけど、蕎麦湯セットはエエですね。
蕎麦湯に猪口と出汁が付く。鴨汁やったら、蕎麦湯が二度美味しい!!

Photo

こんなさりげない心配りが気に入ってるんかも知れへんね。

これで本日の幸せ終了です。

蕎麦舎 中中

お店は→大阪府泉大津市二田町1-12-6
営業は→11:00~14:30(LO) 17:30~20:00(LO・金土日)
お休み→火曜日・第3水曜日
電話は→0725-33-6665
最寄り駅→南海松ノ浜駅(徒歩1分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

森の中のウィスキー工場 サントリー白州蒸留所

早朝にチョット天女山までプチドライブ。寒かったけど綺麗やった!

1_2_

南アルプスと・・富士山!!

4_

宿に戻ると向かえてくれるコスモス。

5_

朝食の始まりは葡萄から。やっぱり山梨やね。

6__27__2   

8_

さて、この日前回ご報告のワン・マイルへ行った後、お気に入りサントリー白州蒸留所へ連れて行ってもらうことになりました。

9_

シングルモルトは初めて飲んで以来お気に入りの「山崎」、遅れること10年、「白州」が発売されたんよ。
今回三度目の訪問やったんやけど、時間の都合で工場見学はパス。お土産だけ買いに伺いました。

10_

駐車場から森の中を歩いて目的地へ。
ここは山崎と違い敷地が広く、工場見学もバス移動。

11_p102027912_ 

売店コーナーに入るととても綺麗なグラスに目を奪われて、みんな買って帰りたい位なんよ!

13_

14_ ウィスキーは寝かせる樽の種類でも味が変わるんやけど、シェリーバレル(樽)やバーボンバレルなども使っています。
山崎はモルトの個性をものすごく主張するのに対して、白州は少しフルーティーでふくよかな香り。

15_

同じシングルモルトでも結構違いを楽しめます。
以前蕎麦仲間のO氏の奥様が、白州はケーキ作りにエエよと言われていました?

16_

一通りお土産を買い求め、帰りに夕食の食材を調達に向かいます。
最後の夜は御子息も交え家族団欒・・・アッ私は違うわ (;^^)ヘ..
一家+1の夜は楽しく更けていきました。

サントリー白州蒸留所

場所は→山梨県北杜市白州町鳥原2913-1
電話は→0551-35-2210
お休み→年末年始・工場休業日(臨時休業あり)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »