真冬の鴨抜きは・・ 池の端藪蕎麦
新年の足音がすぐそこに聞こえるアメ横には歳末の賑わいが溢れ・・
寒風渡る不忍池には、枯れハスの間を泳ぐ鴨を見て、美味しそうと呟く同行E氏。。。
この日繁華街の一角にある池の端藪蕎麦を訪れました。
開店に少し間があるお店を覗くと、引き戸を開け「どうぞお入り下さい」。
並木藪同様店内に招き入れてくれます。
訪れる前から思っていた鴨抜き、この寒さではとりわけ格別でしょう。
焼酎蕎麦湯割り・焼き海苔と共にお願いしました。
大きな湯桶と共に出された徳利、いえ・・酒桶??
焼酎が入った檜?で作られた器と、竹筒に入った小さな茶筅が添えられ。
こんな素敵な光景が目の前に広がると、見ているだけでほろ酔い気分。
早速とばかり蕎麦湯を注ぎ入れると・・あれまビックリ!! 薄緑のトロ味有る蕎麦湯が流れ出すではありませんか。抹茶? クロレラ??
お店の人に確認する間もなくお待ちかね、鴨抜きが出されます
小振りな丼に張られた熱々甘汁には白髪葱が浮かび、お箸で探ると・・(^_^) 肉厚で大振りな鴨肉が浮上。
これが軟らかくてジューシー
一口汁を飲むと熱ッ! 汁に広がる鴨脂が保温効果を出しています。
焼酎と共に冷え切った体をフンワリ解きほぐしてくれる。
話に聞き本では読んでいたのですが、いよいよ初体験の焼き海苔。嬉しいっ!
蓋を開けると焼き海苔が現れ、その下には小さな炭火。
焼き海苔をアテにチビチビとお酒を飲む。その間に海苔が湿気ないよう工夫された器。
目の辺りにすると・・チョット感動ものでした。
至福の一時に思わず満足しきり。。。あっ!
これを忘れてはなりませぬ。(;^^)ヘ..
角がカチッと立ってコシを感じるお蕎麦は、滑らかな舌触りと仄かに甘さが漂うもので、、
江戸蕎麦の粋をチョット垣間見たのでした。
お店は→東京都文京区湯島3丁目44番7号
電話は→03(3831)8977
営業は→11時30分~14時・16時30分~20時
日祝通し営業
お休み→水曜
最寄り駅→東京メトロ浅草駅徒歩5分
| 固定リンク
「お蕎麦の東京」カテゴリの記事
- 谷根千で蕎麦酒 東京都文京区は 「 鷹匠 」(2018.03.04)
- おざわ臨時休業 で、浅草観音裏 「弁天」で牡蠣南蛮(2018.02.25)
- 東京駅蕎麦 永坂更科布屋太兵衛大丸東京店12F(2016.10.12)
- その名の通り宮崎な蕎麦居酒屋 東京都千代田区麹町は「椎葉」(2016.09.11)
- 超蕎麦好き高藤彩子ブログで知ったお店 東京は本郷 「田多奈部 」(2016.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほお~っ、焼き海苔ですか。いかにも江戸ですね。
未体験です。
投稿: やきとり | 2011年12月30日 (金) 23時14分
いよいよ今年も終わりですね。
この日は帰りの昼食でゆっくりと昼酒
一度経験しようと焼き海苔も注文
最後までパリッとした海苔が楽しめました ( ^ω^ )
投稿: エノさん | 2011年12月31日 (土) 19時50分