« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

氷点下10度の美 冬のリーサルウェポン復活

このところ年のせいか調子が悪く、遂に症状悪化。4月に17年目のロートル、スバルサンバー・ディアス。
故障という故障が無く元気やったんやけど、けっこう疲れ果てていたんやろね。昨年末に思い切ってカードック入り。多額の出費が伴ったのですが (-o-;
お気に入りのディアスのため、お酒もやめて大奮発!
・・・嘘です。お酒はやめられません (‥ゞ

1_

さて、タイヤも替え厳冬の立里山荒神社へ向け準備完了。この日珍しく青空が広がり快適参拝??

2_

違いました。

3_

鳥居が建ち並ぶ階段を登っていくと、、、冷たい。

4_5_

モノトーンの世界は、とても静かで。

6_

霧氷の綺麗さがとても幻想的。

7_8_

手袋を二枚挿してんのに指先が痛い!それでも絶景を眺めると暫し痛みを忘れるのです。

9_

10_ 心頭滅却すれば火もまた涼し!!

木も、草も、木の芽も冷たさに耐え、

11_12_13_

しかも電線まで堪え忍んでおります。

14_ でも限界!・・我慢しきれず下山 (→o←)ゞ
指先が千切れそうで、

桜が咲いているような錯覚すら覚え。

16_

食堂前の寒暖計は氷点下5.5度。思わず店に駆け込み、、キツネうどん

17_

お店のおばちゃん曰く「上はここより4~5度低いよ」
そう、山頂は正に氷点下10度の世界なんよ

熱々丼を触りながらも中々指先の痛さが戻らず、汁を飲み干した頃にようやく感覚が戻りました。

お店から出るとサンバーディアスに氷柱が <・b・;>

18_

これが車の三方で、益々成長する事に・・・・

21_ 時折風が吹くと地吹雪が起こり、
パウダースノーが舞い上がる。

本当に過酷な冬の情景なのです。

22_
ここに来るのは絶対冬がお勧め。「あらがみ」と書いて荒神。それだけに険しい場所に建立されているのでしょう。
だからこそ厳かで幻想的。

一日二往復やけど高野山駅からバスも出ています。

23_ その後、凍てつく高野龍神スカイラインを突っ走り帰路につきました。
さすがスバルサンバーディアスやね。
でも後何年乗れるんやろか・・・

立里山荒神社

場所は→奈良県吉野郡野迫川村池津川荒神岳347
交通は→南海りんかんバス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

五鉄の軍鶏鍋 名古屋市 かしわ料理鳥久

佇まいはかなりの老舗を感じさせ。
お店に入るとお迎えがあって、靴脱ぎも仲居さんの指示に従うと、帰りにはキッチリと靴が並べられている。
建物は明治中期、創業は昭和25年らしいんよ。
案内に導かれお座敷へ入ると、部屋付きの係が配膳台を食卓に着け、手際よく支度を始めます。

かしわ料理店なので突き出しも鶏です。

1_
鳥鍋という事やったんで大きい土鍋と思いきや、小さい鉄鍋が備えられてるんよ。
これって鬼平犯科帳に出てくる五鉄の軍鶏鍋みたい。

突き出しはもも焼やろか? しっかりと身の引き締まった歯応え有る鶏肉に香ばしい香りが添えられます。

2__2

3_ 次に霜降り(鶏のたたき)と三色焼き(肝・皮・もも)

エッ! 鶏肝デカッ!!

ここ数年前から好きになった皮も、エエ感じに仕上がってます。

5_

出汁を入れ(多分鶏ガラ出汁)、野菜と豆腐を一煮立ちさせお味噌投入。

5__2

私達の歓談中にも作業が進められ、「どうぞお召し上がり下さい」
やっぱり五鉄の軍鶏鍋や!

6__2

モモ・胸・肝・はら玉(玉ヒモなどと呼びますが)・つくね

7_

色味は辛そうやけど程良い甘味が先に来る。
締めにご飯を残り汁と絡め、オプションできしめんも。

ふと顔を上げると、五鉄の亭主三次郎が鍋を仕立て、彦十やおまさ、五郎蔵がそれを突っつきながら笑っている・・・
そんな錯覚を感じさせるお店なのでした。

かしわ料理 鳥久

お店は→愛知県名古屋市中村区名駅南1-1-15
電話は→052-541-1889
営業は→11:30~14:00(LO 13:30) 17:00~22:00(LO 20:40)
お休み→日曜日
最寄り駅→東山線伏見駅徒歩6分 名古屋駅徒歩12分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

やっぱり冬は鴨せいろ湯通し! 和歌山は更科本店

価格・量・品揃えの三拍子揃ったとてもお気に入りのお店。
和洋中、定食ものからカレーまで、
しかも板わさ・玉子焼き入り鶏(鶏卵とじ)等々蕎麦屋のアテもちゃんとある。
新世界の総本家更科みたいで、思わず一合つけてくんねえっ!!

生蕎麦の暖簾が掛かるお店に申し訳なくも・・私はあえて敬意を込め、「素敵な大衆食堂」、そう呼びたい。

さて、そう言いながらもここでは、鴨せいろ湯通しで!が九分九厘。
熱々鴨汁と熱々お蕎麦から立ち上るWの湯気が、寒いこの時期にこそピッタリなんよね。

P1020697

使い込まれたせいろには、気だるいばかりにノタ~ッと横たわるお蕎麦。これが今まさにの湯上がり色白美人肌
お箸で一掬いしたらスルッと解けて持ち上がり、それをこれでもかと鴨汁に浸す。
頃合いを見計らってフーッフーッアチチで啜り込むんよ。

P1020698

お蕎麦が引っ付く最終盤戦は、途中出された熱々蕎麦湯を一回しかけて解してやると食べやすくなり。
残った鴨汁に蕎麦湯をさして、余韻を楽しみ終えた頃には体もホカホカ。
本当に素敵なお蕎麦屋さん *^_^*

鴨せいろ、一枚900円の幸せを噛みしめて。。。

これでこの日の幸せ終了です。

更科本店

お店は→和歌山市美園町4-59
電話は→073-422-1475
営業は→11:00~22:00頃
お休み→日曜日
駐車場→近くに3台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

八尾に素敵なお蕎麦屋さん有り にし田

O氏に教えられたお店、おひとりさまでは三度?四度? この日ようやく二人で訪れました。
出汁巻きを一つ、それにT氏は鴨汁、私はおろし蕎麦をお願いしました。
お店の方がおろしかなり辛いですが大丈夫でしょうか?と言われ、一瞬ひるんだ私は「いっ・・いいです。汗かきまくり食べます!」

ざる、天ざる、鴨汁に続き、初めてのおろし蕎麦、、覚悟しましょう (-.-;
腕まくりして胸元のジップを下ろして・・

まずは出汁巻き。いつもながらフワトロで、ほんの少しだけ辛味が前に出る出汁巻き玉子は私大好きの逸品。
同行のO氏もかなり気に入ったご様子。

P1020166

お蕎麦はそのまま幾筋か手繰り上げ噛みしめると、フワンと鼻先に抜ける香りと共に舌先には甘味を残す。
少し弾力を感じるコシが歯応えを楽しませるのです。

P1020169

お店の方の気遣いは日頃の教育なのでしょうか? 今後も初志貫徹でお願いします。

P1020168_2

もっのすごく印象に残るお蕎麦という訳ではありません。
ただ、、、絶対また来たいと思わせる。そんなお店なのです。

いつまでもこんな雰囲気を楽しませてくれる、そんなお店造りを忘れないで下さい。

そう思いながら、これで本日の幸せ終了です。

PS:大根おろしはそう恐れるほど辛くは無かったですよ (*^。^*)

手打ち蕎麦 にし田

お店は→大阪府八尾市
電話は→072-994-2688
営業は→11:00~15:00
お休み→水曜日
最寄り駅→近鉄八尾駅徒歩10分以内

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

和歌山は神前 小さなお店 そば切り かなや

奈良榛原にある一如庵や生駒の山の神、京都浄瑠璃寺門前の吉祥庵と並ぶお気に入りのお店。

それが和歌山市神前にある小さなお蕎麦屋さん「かなや」。
前述のお店とは趣が異なるお店なのですが・・
数歩程度のとっても短いアプローチを歩くだけでそこは私にとって別世界。
私はここのアプローチが大好きです。

硝子格子の引き戸を開けると、、
和モダンをモダンと感じさせない、白を基調としたシンプル空間。

西側壁面には切り絵のリトグラフが掛けられ、額縁4辺の中に広がる世界は、お蕎麦を待つ時間を十分楽しませてくれるのです。
この日東側に新しい小さな切り絵が。

P1020694

抜き実二八のお蕎麦は結構綺麗で、仄かに甘味と香りを残しお腹に消えて行きます。
おろしには素敵に輝く削り節が散りばめられ。。
でもお気に入りは鴨せいろ。1800円 (-.-;
昨年末訪れた東京池の端藪の鴨抜き1500円を考えると、ある意味リーズナブルかと。。
ただそうは言っても、単なる蕎麦好きサラリーマンにとっては清水の舞台である事は間違いない!!

でも浅皿に盛られるぶっかけにはちゃんと蕎麦湯を楽しめるようにレンゲが添えられます。
大阪の中々で出だされる蕎麦湯セット同様、こんな小さな心配りが嬉しくて。
マッタリと、ホッコリと、そんな気分を楽しめて、美味しいお蕎麦を頂ける。
大好きな一如庵とはまた違ったゆったり感を感じさせてくれる、そんな「かなや」なのです。

P1020696

そば切り かなや

お店は→和歌山県和歌山市神前
営業は→11:30~14:30
お休み→土日月曜(祝日営業)
最寄り駅→貴志川線神前駅徒歩2分程度
お車は→P2台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

京都市西洞院仲立売上がる 藪そば

ここ暫く藪そば続きで、並木・池の端ときたら次は神田やろ!
違います。京都藪なんよ。

京都御苑仲立売門から西へしばらく行くと、レトロな感じのお店が有ります。
以外と狭い店内の壁には蕎麦猪口が一杯並べられて、お蕎麦屋さんの雰囲気満載。

天ざるをお願いしました。
奥様は結構気さくな方達で、お蕎麦が出た時・・
「写真撮ってもエエですか?」
「私も一緒に撮ってエエよ!」
思わず「それもエエかもしれへんね」(^_^)

P1020644_2

出されたお蕎麦は僅かに色づく抜き実挽きぐるみ。二八なんやろな、そう思って口に入れると程良いコシを感じる物。

P1020645

喉元から鼻に感じるホンワリとした香りと舌を撫でる仄かな甘さ。
時折舐める汁は結構キリッとして、その辛さをすぐ追っかける出汁の香り。お蕎麦に合います。

P1020646

天ぷらがまた、出てきた時は気づけへんかったんやけど三尾!小振りやけどブリットして、ビール飲みたい!

食後に暫くお話しをさせてもらって、楽しさと美味しさを頂いた一時やったです。
また近いうちにお伺いしたいと思いながら

この日の幸せ終了です。(ほっこり・・・)

藪そば

お店は→京都市上京区西洞院通中立売上ル3-448
営業は→11:30~20:00(土曜 ~15:00)
お休み→日曜
最寄り駅→地下鉄今出川駅徒歩15分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »