京都市西洞院仲立売上がる 藪そば
ここ暫く藪そば続きで、並木・池の端ときたら次は神田やろ!
違います。京都藪なんよ。
京都御苑仲立売門から西へしばらく行くと、レトロな感じのお店が有ります。
以外と狭い店内の壁には蕎麦猪口が一杯並べられて、お蕎麦屋さんの雰囲気満載。
天ざるをお願いしました。
奥様は結構気さくな方達で、お蕎麦が出た時・・
「写真撮ってもエエですか?」
「私も一緒に撮ってエエよ!」
思わず「それもエエかもしれへんね」(^_^)
出されたお蕎麦は僅かに色づく抜き実挽きぐるみ。二八なんやろな、そう思って口に入れると程良いコシを感じる物。
喉元から鼻に感じるホンワリとした香りと舌を撫でる仄かな甘さ。
時折舐める汁は結構キリッとして、その辛さをすぐ追っかける出汁の香り。お蕎麦に合います。
天ぷらがまた、出てきた時は気づけへんかったんやけど三尾!小振りやけどブリットして、ビール飲みたい!
食後に暫くお話しをさせてもらって、楽しさと美味しさを頂いた一時やったです。
また近いうちにお伺いしたいと思いながら
この日の幸せ終了です。(ほっこり・・・)
お店は→京都市上京区西洞院通中立売上ル3-448
営業は→11:30~20:00(土曜 ~15:00)
お休み→日曜
最寄り駅→地下鉄今出川駅徒歩15分
| 固定リンク
「お蕎麦の京都」カテゴリの記事
- 夏にはやっぱりこのお蕎麦 京都は花ももでスダチ蕎麦(2019.08.04)
- 鴨南蛮あります 京都府綾部市は「蕎麦処 あじき堂」(2017.05.03)
- 京都老舗店を食べる 「大黒屋」(2016.12.28)
- 意外と大衆的 京都市左京区北白川 「藤芳」(2016.12.24)
- 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町(2016.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
藪=江戸のイメージですが、実は大阪桜ノ宮の帝国ホテル大阪にも藪があります。
京都も大阪も、藪と言うからにはあの江戸の藪の系列なんでしょうね。
それとも勝手に言ってるだけなんでしょうかね。コミックそばもんによると、更級は勝手に言ってる店が五万とあるそうです。
投稿: やきとり | 2012年1月 5日 (木) 23時58分
やきとり君へ
今晩は、コメントありがとうございます。
ご存じの通り藪は抜き実、更科は丸抜きや胚乳のお蕎麦を出されるお店が多いのですが、関西の昔ながらの食堂ではこれらの名を掲げるお店が多いです。
今でもそれらの蕎麦粉を使ったお蕎麦を供するお店があちこちに点在し、これが結構イケルお店が有ったりするのです。
こちらのお店は神田藪よりも古お店のようです。
投稿: エノさん | 2012年1月 9日 (月) 22時51分