« 小さなリゾート 三重県は名張市 そば けいた | トップページ | 曽爾高原で十割蕎麦 奈良県は曽爾村 黄色い暖簾 »

2012年6月14日 (木)

小さな町歩き 酒と竜馬の町 京都は伏見散歩

二度目の伏見散歩。

1_ 前回は丹波橋駅から歩き始めたのですが、今回は中書島からスタート。
駅から暫し歩けば中国寺院的な門の長建寺が現れます。山門を潜ると左手に「このお寺にしか無い有名なおみくじ」・・・
興味津々な親子ずれ。境内には出店も出ていました。

3_

運河沿いに月桂冠の酒蔵や十穀船乗り場を眺めながら歩きます。

4_

伏見といえばすぐ思い浮かぶのは日本酒とお稲荷さん。そして坂本竜馬。
柳が植えられた運河沿いには遊歩道が設けられ、風情ある伏見の酒蔵風景が広がる。

5_

ある意味ヴェニスかも。。。

6_7_

竜馬通りに続く橋に上がると西にすぐ寺田屋があります。相変わらずお客さん一杯でガードマン付き。
東に行けばカッパキャラで有名な黄桜酒造。児島さんのカッパはTV-CMで一世を風靡しました。

8_

ミュラーを横目に竜馬通りを抜け、竹田街道大手筋と新高瀬川が交わる所にある伏見の顔「松本酒造」。

9_

1791年創業の酒蔵は国の登録有形文化財にも指定されていて、私はこの八角レンガ煙突がある風景がお気に入り。

この日ランチは大手筋沿いのお蕎麦屋さん「京乃四季」。

10_

通りから路地に入り込むようなアプローチ。その奥にお店は有りました。メニューも色々あって比較的リーズナブル。伏見散策には丁度良いお店。

11_12_

ビール一本天ざる一枚で腹ごなし。

伏見散歩の後半戦は先ほどの黄桜酒造から。
「♪カッパッパ~ ルンパッパ~・・・♪」
思わず口ずさんでしまいそうで、、(^^)

13_14_

道を挟んだ北側にはテラスがある建物。お土産屋さんやレストランがあります。
南側は展示やビデオで黄桜の歴史が学べる建物。

15_

東に突き当たると、焼き鳥を中心とした料理を楽しむことが出来る「鳥せい」。

16_

南に足を向ければすぐに月桂冠。

17_18_

ここでもお土産物色が楽しめ、鍵の手を進むと月桂冠大倉記念館があります。

19_

さて、今回オマケ歩きをしようと向かったのは宇治。お目当てはご存じ十円玉にある平等院鳳凰堂。

20_ 初めて訪れた平等院。思い描いていた鳳凰堂よりはチョット小さめだった。
十円玉では大きさを感じたのですが (;^^)ヘ..

21_

写真はあえて正面風景を掲載しません。
あまりにもポピュラーなので。

22_

(小さな写真はクリックで大きくなります)

|

« 小さなリゾート 三重県は名張市 そば けいた | トップページ | 曽爾高原で十割蕎麦 奈良県は曽爾村 黄色い暖簾 »

小さな町歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな町歩き 酒と竜馬の町 京都は伏見散歩:

« 小さなリゾート 三重県は名張市 そば けいた | トップページ | 曽爾高原で十割蕎麦 奈良県は曽爾村 黄色い暖簾 »