« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月30日 (水)

天もり発祥 東京は室町 砂場蕎麦

砂場蕎麦のいわれについては以前お伝えしたとおりなのですが、ここは天ざるの元祖ともいわれる店。

鬼平犯科帳の或るくだりで、兎が猫殿に「最近旨い天麩羅を出す蕎麦屋がある」と言った店。ヒョッとしてここ?

1_

ならば天もりを食べねばと再度訪れた室町砂場。
昼時を大きく外しているのにお客さんが途切れません。
サッとお蕎麦を食べて立ち上がる人、一人お銚子を傾け物思いにふける人。
皆それぞれの楽しみ方を知ってるんよね。

2_

砂場は熱々汁に小海老の掻き揚げが泳ぐ。
辛めの汁に油の甘味を添えて癖になりそうや。

最近関西でも掻き揚げざるを出す店が多くなりました。
でも熱々の蕎麦汁とは違うんよ。

3__2

お蕎麦は輪郭有るシャキッとした歯応えにツルンとした舌触り。
食感と味がバランスええんよね。

4_

並木藪と同じ空気を感じるお店。
思わずもり蕎麦もう一枚!
そんな心を抑えて駅に向かったのでした。

5_

これでこの日の幸せ終了です。

室町砂場

お店は→東京都中央区日本橋室町四丁目1-13
電話は→03-3241-4038
営業は→11:30~21:00(LO20:30) 土曜11:30~16:00(LO15:30)
お休み→日祝祭日
最寄り駅→地下鉄三越前・JR新日本橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

粗挽き極細? 東大阪は石切 そば切り粋人

素敵な空間は随所に和を取り入れ、それでいてモダンなのです。
テーブルは壁際に三卓、店内中央に設えられた鍵型カウンターには仕切りが有り、お向かいさんに気兼ねする事無く寛げる。
限られた空間を上手く利用してゆったり感を作っています。

鴨ロース塩焼き粗挽き田舎をお願いしました。
車やからノンアルとも思ったんやけど、大阪はこの冬一番の冷え込みやったんで (;^^)ヘ..

1__2

出された瞬間、思わずグラスを手探りしました (^0^)
やや薄めの鴨肉は酢橘が添えられ、歯応えある焼き加減は旨味を感じます。
でも、このお値段なら十二分のお値打ち品かと・・

2__2

引き続き出されたお蕎麦。
うず高く盛られた綺麗な極細打ちで黒ポチも散らばり魅力的。薬味と共に岩塩ブレンドのお塩も添えられます。

噛み進むと穀物感フワ~っ、舌触り歯応えもエエ感じ。

3_up

ただ極細打ちやからね、粗挽きと言っても。。。
極細粗め田舎そばというネーミングが適切かも。

蕎麦湯は打ち粉を溶き込んだポタージュ系。
底からよく掻き混ぜて下さい。

4_

浸け汁は少量なので、ドップリと楽しみたい方はご注意。

次回は鴨ざるをと思いながら・・
この日の幸せ終了です。

そば切り粋人

お店は→大阪府東大阪市西石切5-5-22
電話は→072-987-1650
営業は→11:00~14:00 17:00~21:00(LO各30分前)
お休み→水曜日
最寄り駅→近鉄新石切駅徒歩3分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

昼からほろ酔いセット 奈良市は新大宮 川名

正月気分もえべっさんと共に去り久し振りに奈良へ。
髙畑の奈良市写真美術館へ行ってきました。
ここは昭和20年から奈良を撮り続けた入江泰吉の写真を展示していて、今期のテーマは「よみがえる万葉のこころ」。3月31日までです。

さて、先ずは近鉄新大宮駅近くの「そば切り川名」へ。
モダンな店内にはMJQが流れいて、ビブラホンの音色にゆったりと時が過ぎて行きます。

はほろ酔いセットをビールでお願いしました (;^^)ヘ..
そう、川名はお酒と美味しいお蕎麦を楽しめるお店。
セットは酒肴3品と天麩羅、にお酒が付いて締めは十割蕎麦。

1__22__2

前回は夜訪問で酒肴堪能やったんやけど今回はチョットライトに (^o^)

3_

出汁巻き・ソーセージ・蕎麦豆腐、それに天麩羅が付くんよ。ビールで楽しんで仕上げにお蕎麦。

4__1

力強さを感じるその表情は、赤白ポチが優しさを付け足してます。コシがカッチリ決まったお蕎麦は、噛みしめる度に得もいえぬ旨さが顔を出す。

5__2

7__up 穀物の持つ香ばしさが口の中に広がって、進むわ進むわツユ無し蕎麦。
チョコッと舐める汁は出汁が静かに香り、お蕎麦の味を損なわない感じなんよ。

とろみ加減の蕎麦湯で締めて・・
何とも素敵な一時を味あわせてもらい髙畑まで歩きました。

これでこの日の幸せ終了です。

そば切り川名

お店は→奈良県奈良市芝辻町4-1-4
電話は→0742-35-6817
営業は→11:30~14:00(入店)
    17:30~20:30(入店)
お休み→火曜日(祝営業 翌休)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

ブレックファーストat鷹匠in根津

谷根千(やねせん)という素敵な所が東京に有ります。
いわゆる下町の風情を今に残し、細い路地や坂道で構成される町は路地裏探検隊にとって魅力的な界隈。
いつしか谷中・根津・千駄木を総じて谷根千と呼ぶようになったのです。

この日早々にホテルを出た時の小雨、根津駅に降りたった頃には強くなった雨足で凍てつくような朝となりました。
先ずは腹ごしらえをと訪れた鷹匠。
朝7時半から開いてる手打のお蕎麦屋さん。まるで電車待ちに蕎麦をかっ込む立ち食いの開店時間!
さすがに手打蕎麦の朝食は初めて。

1_

ろうじみたいな細いアプローチの奥に有るお店は、京都伏見の京乃四季を思わせます。
板座敷に座卓と座布団が並ぶ店内は、シンプル和モダンな趣でエエ感じやわ。
打ち場前のカウンターに座り鴨せいろを田舎で。

開店間もないのに既にかなりのお客さんで、皆一様にお酒を楽しんでるんよ。しかも客さんが途切れなく訪れ、まるで讃岐の朝からうどん文化。
私はお急ぎ旅ゆえ朝からお酒はちと (;^^)ヘ

2_

さて鴨せいろ田舎バージョン。
色黒お蕎麦はビシッとコシが入る平打ち。
汁無しで頂く私はこんな噛み蕎麦が大好き。田舎独特の風味が広がるんよね。
時折鴨葱を食べてお汁をズッと啜る。

3_

ただ、私好みは鴨汁には抜き実がよろしいかと (^.^)

マッタ~リとここだけの時間の流れが有って、次回は午後に機会を見つけ・・・そう思いお店を後にしました。

4_

そろそろ開店準備に慌ただしい谷中銀座を抜け、夕焼けだんだんを上れば日暮里の駅はすぐそこです。

鷹匠

Photoお店は→東京都文京区根津2-32-8
電話は→03-5834-1239
営業は→7:30~9:30 12:00~18:00
お休み→月・第1、3火曜休み
最寄り駅→東京メトロ根津駅..

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

小さな町歩き 飛ぶ鳥の明日香

飛鳥の枕詞である飛ぶ鳥。
万葉集に歌われるのは
飛ぶ鳥の 飛鳥の里を置きていなば 君が辺りは見えずかもあらん

久し振りに町歩きをと明日香村に行ってきました。

1_

昨年末の小春日和、薄着でも歩くには丁度良い天候。
石舞台から祝戸の方へ向かいます。

2_

暖かな冬の一日となり親子連れも多く、楽しそうに遊ぶ光景を眺めていると・・

4_

青空に一筋筆を引いた飛行機雲が柔らかく崩れ、思わずポワーンとなったのです。

3_

まだ柿の実が残る苅田の風景が、いかにも奈良を象徴しているようで。

5_

「柿食えば鐘が鳴る成り法隆寺」では有りませんが、私の中の奈良は柿のある風景。

6_

今は静かな棚田風景ですが、寒鋤きが始まる頃にはトラクターで賑わい、その数ヶ月後には居並ぶ早苗。

7_

でも今はまだ静かな佇まい。

8_

野焼きの煙が懐かしさを思わせる明日香。

9_

田植えが終えた頃にもう一度訪れようと思います。

10_

明日香村 祝戸の棚田

Photo_2

最寄り駅→近鉄岡寺駅から約4Km
駐車場→石舞台古墳周辺に有・無料P有り

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

素敵な一時 東京神田は淡路町 神田藪そば

時間が許せば寄りたい店が有る。

いや、

時間を作っても寄りたい店、それが 神田やぶそば なのだ。


ビルの谷間にある異空間を見ると、 これから始まる素敵なひと時を思うと、 ついフニャ顔 ・ ・ ・ になってしまうのは私だけでしょうか ?

1_


独特の響きが合唱や輪唱となり迎えてくれる。これが聞きたかった~っ )^o^(

今回はお座敷の片隅に席を頂き、前回同様ビールと 合い焼 で始めました。
練り味噌を舐めつつ待つ事暫し。

広い店内はあっと言う間に満席となり。
そんな昼時も急かされる事無く酒蕎麦を楽しめます。

3_


来た来た 合い焼。 これだけでも来た甲斐有るんよね。

塩を付けて一口・・キュッと噛み切れるんよ。


うーん ジューシーやわ!

32_2(写真大ボケでした  (;^^)ヘ..)


店内には相変わらず花番さん達の声が響いて。

続いてお願いした焼酎蕎麦湯割りと天種。

4_ちょっと手違いがあって天種が 山葵芋 に。
ここでは短冊と違い山芋の摺り下ろし。
掬い上げると鉢の中全体が持ち上がる粘り。
思わず「君はお餅か??」

でもこれはなかなかエエです。
短冊よりもこっちが美味しいかもしれへんね。

これをアテに焼酎をチビチビ。


5_


お蕎麦で締めて蕎麦湯で余韻を楽しむ。

これが 神田やぶそばの骨頂 なんやと思います。

6_


老舗店そのものを味わいながら蕎麦酒、 そんな雰囲気を楽しみたいお店 なのだ。


神田藪そば

Photoお店は→東京都千代田区
      神田淡路町2-10
電話は→03-3251-0287
営業は→11:30~20:00(LO19:30)
お休み→無休(不定休も有り)
最寄り駅→東京メトロ淡路町
       A3出口200m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

面白い蕎麦屋さん出来ました 篠山市は「ねじきそば」

チョット不思議なお店かも知れません。

1_

でもチョット素敵なお店?
発端は美人ママが営むつる美のお客さん情報でした。

明けましておめでとうございます
新春第一弾は兵庫県篠山市から。

三田西ICから暫く車を走らせると、長閑でどこか懐かしい風景が広がるんよ。

2_

黒石ダムに程近い、ねじきそばin時夢館(タイムハウス)

手作り感ある外観は山間の里外れにある秘密基地。それが時夢館の根幹なんやろね。
迷って電話をしたら、入口でお迎え頂きました (;^^)ヘ..

お蕎麦は冷温の2種。もちろん冷たいので。

3_

4__2

これが以外にも結構な細打ち。
抜き実の挽きぐるみなんやろね。
一口手繰り上げると・・・口の中に広がる味と香り。
旨~いッ!(^0^)!
最後まで汁無しで口に入ってく。

この日の寒さも手伝い、ここはもう汁蕎麦追加

5_

薬味葱のみ別出しのとってもシンプルなかけ蕎麦。久し振りやわ。ズッと一口お汁から。。。
ほ~~、胃の腑に染み渡るわ~~。アクセントに柚子皮を一欠け載せたらもっとエエかもしれへんね。
・・・で、飲み干してしまいました (^0^)

6_ ただ切り揃えと水切りなのですが (-.-;
まだ11月開店やし、これもご愛敬やね (;^^)ヘ..

済みません、素人の戯言です。

最近流行の極細打ち。喉越しがエエと言って出すお店が増えてるんやけど・・

7_

蕎麦栽培から始まり色んな努力をされていて。
頑張れ青年団OB達?
本当にお蕎麦は美味しかったです。

8_

またお伺いします。そう思いながら、
この日の幸せ終了です。

そうそう、本年もどうぞよろしくお願い致します。

ねじきそば in 時空館

Photoお店は→兵庫県篠山市今田町
      黒石ねじき96-8
電話は→079-597-3364
営業は→11:00~14:30(LO)
お休み→土日祝の営業
車は→国372・県141交差点北約5Km
   国176・県36交差点西へ約8Km
駐車場→5~6台

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »