« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月23日 (日)

名人の蕎麦を味わう 大阪は北区西天満「なにわ翁」

とは言え高橋名人のお蕎麦を食べたことが無いのですが・・
蕎麦好きには言わずと知れた高橋邦弘名人。
その翁・達磨グループ直伝蕎麦を頂けるお店。
午後5時半。小ぢんまりとした店内には既にお客さんが一杯。

先ずはプレモル、アテは鴨のうま煮ナメコ辛味大根

1_

それにしても蕎麦屋酒のお客さんが多いみたいで、お蕎麦も牡蠣蕎麦を頼む方が目立ち、なにわ翁ではこの季節の風物詩なんやろね。

2_

さて私達もお蕎麦とすることに。
A氏は初体験の牡蠣蕎麦、私は牡蠣ざるを注文。

3_

牡蠣蕎麦はトロ味をつけてないストレート汁で、おろしが載るみぞれ仕立て。
出された瞬間にフワーッとお出汁の良い香りが広がるんよ。
牡蠣も大振りでプリンプリン。

4_

一方牡蠣ざる選択の私。
蕎麦肌艶やかで端正な面持ちはさすがと言うんやろか。
一口手繰るとしなやかに、そしてキッチリとコシが利いてて。
続けて二口三口と食べすすみ、穏やかに広がる二八の香りに牡蠣汁を忘れそうになり・・
あかんあかん、汁に浸けて食べやンと!

5_up

何かが秀でたお蕎麦では無く、それぞれのバランスが旨くとれているんよ。
間接的ですが高橋名人のお蕎麦を楽しんだ一時。

これでこの日の幸せ終了です。

なにわ翁

お店は→大阪市北区西天満4-1-18
電話は→06-6361-5457
営業は→11:30~20:00
お休み→日曜・月曜(月曜が祝日は営業)
最寄り駅→京阪・地下鉄北浜駅他

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

外環の左端を走ろう 大阪は四条畷「蕎麦あずま」

東大阪から外環(R-170)を北進すると、伊賀街道に続く大和道(R-163)と交差する高架が有って・・・
その大和道に入る側道の側道沿いに有るお店。
要は外環の左車線から側道に入り、すぐまたその側道に入ったらええんやけど・・ともあれ知らなければ気付くこと無く通り過ぎる立地。

お店の奥には5台程度の駐車場が備えられてます。
白を基調とした店内は窓が広くて明るい印象。
鴨汁ざるをお願いしました。

1_

蕎麦を切る時に使うコマ板みたいなお盆でお蕎麦は出されます。
丸抜きの色白お蕎麦は細打ち平切りのヤンワリ腰。
噛み締めるとフンと香りが現れ、アッサリと喉越しを楽しむお蕎麦。

2_

鴨汁は濃厚さを感じるも嫌みの無い仕上がりです。
カタクリを塗しているのか、舌触りがツルンとした鴨は硬くなく、粗挽き加減のツクネも入ってるんよ。

3_

鴨汁は単品でも用意されているので酒肴とするも良し、ざる蕎麦と共に頼めば二種の味を楽しめます。

4_

程良いトロ味の蕎麦湯で割れば、これが中々美味しいんよね。
蕎麦湯にはレンゲと蕎麦猪口が添えられるのが嬉しい。

これでこの日の幸せ終了です。

追伸:定休日には予約で蕎麦打ち体験道場もされてるみたい。

蕎麦あずま

お店は→大阪府四條畷市蔀屋(しとみや)本町2-3
電話は→072-876-1111
営業は→11:00~15:00(LO14:30)
      17:30~21:00(LO20:30)
お休み→月・火曜
駐車場→5台程度
最寄り駅→JR片町線 四条畷駅約1.7Km

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

黒田勘兵衛のルーツでお蕎麦 滋賀県長浜市は「みたに」

名軍師 黒田勘兵衛で今チョット話題の長浜は、北陸と近畿を結ぶ交通の要衝として栄えた。
その北国街道沿いのお店に訪れてきました。
酒と肴が豊富で本当は夜に行きたいんやけど・・・

1_

店内は落ち着いた感じで、奥まった所にお座敷も有るみたい。
鴨汁せいろをお願いしました。
冬の湖北と言えばやっぱり・・・鴨でしょっ!

2_

蕎麦肌光る色白君は、丸抜きで打たれてるんやろか?
そんな仄かに香るお蕎麦にはコク有る鴨汁がピッタリ。

3_

蓋を開けたら広がるのはまるでスパワールド。
湯気の向こうには肉厚でボリューミーな鴨と葱が重なり合うように入浴!

4_

仕上げの蕎麦湯がこれまた濃厚トロトロで、蕎麦汁無しでもOK!
レンゲに蕎麦猪口のセットが嬉しい。
蕎麦猪口に蕎麦湯を注ぎ鴨汁を適量掬い入れマゼマゼ、フーフー。

5_

そしてホ~~ッ!

これでこの日の幸せ終了です。

追伸 : ご近所に有る一湖房も素敵なお店。
鴨ロースがメインやけど、鴨肉が入る鴨味噌や鴨筋煮込みが美味しくてリーズナブル!
鴨好きにはたまりません!!

手打ち蕎麦 みたに

お店は→滋賀県長浜市朝日町1-6
電話は→0749-63-0003
営業は→11:30~14:00/17:30~21:30(日祝~20:30)
お休み→月・第3火曜日
最寄り駅→JR北陸本線長浜駅より徒歩3分

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

雪の近江路 ~朽木・マキノ~

滋賀県は近江国(おうみのくに)と呼ばれる。
かつて大和国が静岡の浜名湖から西を遠つ淡海(あわうみ)と言い、それを縮めて遠江(とおとうみ)と呼んでいた。
これに対し大和から近い琵琶湖を近つ淡海と呼ばれたことから近江という名になったそうだ。

1_

さて旧朽木村はそんな近江湖西路の山間にある鯖街道が通る山村だ。

12_2_

若狭湾で揚がった鯖に一塩して、京に運ぶ途中朽木で一泊する。
翌朝の出町柳では頃合の塩加減に仕上がっている。

3_4_

朽木という名前からは閑散とした山村風景が広がる印象がある。
しかしかつては、海産物を運ぶ行商人が行き交っていたのだろう。

5_6_

今は旧街道の町並みにその片鱗を残し、国道沿いには鯖寿司屋さんやカフェ等が点在する姿に変貌している。

7_

変わらないのは冬になると雪深い山里に戻ると言うことかもしれない。

8_

朽木から今津を経てマキノ高原へ。

9_

ここには約2.5kmに渡るメタセコイヤ並木が有る。
春から夏にかけてグリーン、秋にはブラウン、そして冬にはホワイトと季節の色を楽しめるのだ。

11__2

いつもながらの道の駅マキノ越坂峠のレストラン湖湖でお蕎麦を頂く。
自家製粉のお蕎麦は道駅蕎麦とすれば中々美味しい。

12__3

鯖寿司や弁当類も品揃えが豊富で、米粉パンも美味しい。
道の駅マキノ越坂峠はいつも人気の駅だ。

13_

湖北からぐるりと守山まで来たら対岸の山にはうっすらと雪化粧。

14_

もう菜の花が咲き始めていました。

15_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »