« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月29日 (火)

これが一本の木です! 大阪府阪南市信達牧野「野田ふじまつり」

Photo

ひょんな事から育て始めた一本の野田ふじ。
丁寧に丁寧に愛情を持って育てたからこんなになりました。

Photo_2

下から見ると・・

Photo_3

上から見ると・・

Photo_4

期間中にはイベントも開催される日もある庭にも・・

Photo_5

毎年大勢の人が訪れる野田ふじまつり。

Photo_6

近くにはこんな綺麗な行灯を売るお店もあります。

Photo_9Photo_10

昼時ならもちろん泉庵でお蕎麦も。

Photo_11

今年はかろうじて行くことが出来ました (;^^)ヘ..

野田藤まつり

場所は→泉南市信達牧野1338
開催は→毎年4月下旬前後
最寄り駅→JR和泉砂川駅 徒歩約7分
お車は→臨時駐車場有り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月28日 (月)

蕎麦4種食べ比べ 三重県は伊賀市「我流庵かかかび」

蕪や白菜などアブラナ科の植物が付ける黄色い菜の花。
そんな菜の花畑が広がる長閑な田園地帯の一角に我流庵はある。
趣味で始め殆ど独学で技術を習得したここ我流庵のお蕎麦は、その拘りもあってか綺麗でとても味わい深い。

1_

この日御主人のお勧めでお蕎麦三種盛り、それにお腹に余力があれば日爪蕎麦を頂くことに。
少量ずつ盛られたお蕎麦は全部で一人前半位だろうか。
二八荒挽きに細切り、そして代わり蕎麦の順で供される。

【二八粗挽き】

12_

2_up挽きぐるみ加減のブレンドは僅かに粗めに挽かれた物で、太切りとはいえ結構細めに打たれた物。

一手繰りするとカチッとしたコシが歯触り良く、黒ポチが散らばり芳香さを感じるのだ。

【二八細切り】

3_
4_up

次ぎの二八細切りは粗挽きとは違い抜き実で打たれ、噛み締めるとフワ~ッと鼻に抜ける甘さと香ばしさが広がる。

細切りは味よりも喉越しの良さを楽しませる物なのだが、我流庵ではしっかりと二八の美味しさを感じます。

【変わり切り 茶蕎麦】

5__2

6_up

三品目はこの日の変わり打ち「茶蕎麦」。
御主人は更科をキッチリと打てるようになったのでお店を出したというだけあって、透け感あるお茶蕎麦はまるで宝石みたい。

ホンノリと優しくお茶の香が漂い、滑らかな舌触りとカチッとした歯応えは麻布の更科堀井にひけを取らない。

さて御主人がお腹の具合を訊ねてくれて、日爪蕎麦の細切りも頂くことにしました。

9_
【日爪蕎麦】
7_

滋賀県高島市で栽培される日爪蕎麦。
以前太切りを頂いたのですが見るからに表情が違い、モッチリとした食感に濃い目の芳香が口の中で駆けっこ。

8_up

細切りも同様、艶やかで色気さえ感じる。
この細さでこれだけの濃密さを醸し出すのが不思議な程。

自家製粉ではないのですが、粉屋さんは御主人の注文にかなり忠実に仕上げられるよう努力しているのでしょうね。

10_

蕎麦湯を頂きながらいつものように御主人とお蕎麦談議に花が咲き、帰り際には思わぬお土産まで頂きました。(感謝)

初めて訪れたときに、DVDやネット・本などで勉強したと言うご主人の言葉に思わず笑ってしまったのですが・・・
笑えぬ探究心をお持ちのご主人です。

Photo

帰路の途上別の菜の花畑を訪れ、ホッコリ気分を味わいながら家路についたのでした。

手打ち蕎麦 我流庵かかかび

Photo_2

お店は→三重県伊賀市甲野1629
電話は→0595-51-4307
営業は→11:30~14:30
お休み→月・火・第四日曜
最寄りIC→名阪国道中瀬IC
駐車場→有り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

夜が素敵 奈良県奈良市は菖蒲池 「そば切り彦衛門」

この日T氏と初めて夜の部へ訪れました。
近鉄菖蒲池駅から歩くこと暫し、彦衛門。

1_

住宅地が広がる界隈はまだまだ畑なども残るその一角にお店はあります。

2_

あれほど賑わう休日の昼とは打って変わり、静かで落ち着いた大人のお蕎麦屋さんになります。

3_
以前京都の「花もも」で豆腐の味噌漬けに甚く感動したT氏のためにここをセッティング。

【豆腐味噌漬け】
4_

濃厚で舌に纏わり付くような豆腐味噌漬けは、お酒のお供の優等生的な一品。薄切り大根で巻かれた物も添えられ、レモンを絞ると程良い酸味がアッサリ感を醸し出す。

5__2
これは外せません。ここは鴨ロースも美味しいのですが、やっぱりこれ。
載せられた蕎麦米が香ばしい。

何で鴨ってこんなに胃袋を虜にするのでしょう?

【子持ちコンニャク】
6__2

やっぱり上手い。日本酒なら一合、ビールなら中瓶二本は保証。

7_8_

最後にT氏が注文した馬刺しはアッサリの中に脂の甘味を感じる。
ビールを焼酎に替えて頂く。

9_

10_up
一品の華やかさとは裏腹にゴツゴツとして無骨な蕎麦肌は野性的。

噛み締めるほどに穀物感が顔を出し、焼酎の肴としても頂けます。

102_

(こちらでは粗挽き以外に絹挽きも有ります。)

その無骨蕎麦と戦った後の蕎麦湯は、トロンと超濃厚のポタージュ系。
蕎麦汁を底から混ぜ上げて頂けば、ほろ酔いのお腹に優しく染み渡ります。

11_

これで終わりと思っていた私の隣でT氏が「ジャコ飯!!」。

12_

「まだ喰うんかい!」

13_
最近ストイックに体を絞るT氏は、どうやら休日には"たが"が外れるようです。

こうして彦衛門の夜は更けて行きました。

14_

そば切り彦衛門

Photo

お店は→奈良県奈良市あやめ池南6丁目5-38
電話は→0742-53-3697
営業は→11:30~14:15LO 17:30~20:15LO
お休み→火曜・水曜日
最寄り駅→近鉄菖蒲池駅から800m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

マイ釜で釜揚げ蕎麦 大阪府岸和田市吉井町は「粉太呂」

久しぶりに訪れた粉太呂は・・やはり待ちます (-.-;
あの釜揚げを食べるためにひたすら待ちます・・
そうして案内された席
釜揚げ・天麩羅・玉子で!!

1_

程なくしてマイ釜が運ばれます(と言ってもキープしている訳ではありません)。今日だけ私専属のお釜ちゃん。
お湯が沸いたら蓋を取って蕎麦茹でに備えます。

2_

玉子は真黄っき!

22_

打ち粉タ~ップリのお蕎麦。これが茹で湯にトロ味を加えます。

3_

直ちに玉子を溶きほぐし熱々汁を注ぐ(熱々のうちにネ)。

4__2

天麩羅はシンプルだが海老は大っきいし、一口目からちゃんと海老!
別出しの天汁もエエ感じです!!

お店は茹でる手間が省け、お客は自分好みのゆで加減、しかもこれがなかなか楽しい。
昔お好み焼きは殆どの店でお客さんが焼いていた。その感覚が蘇る(??)。
おばちゃんに「あんまり押さえたらあかんで!」と言われながら (^0^)

5_

そして〆にはトロ味ある蕎麦湯飲み放題。
なにせ目の前のお釜から汲み上げるのですから。

お汁は濃い目なので、薄くなったら注ぎ足しましょう。
一斤1050円の釜揚げに玉子+50円、天麩羅は+550円。締めて1650円。ちなみに一斤は普通のお蕎麦の1.5倍位はあります。
1.5斤もあるんで好みでチョイスして下さい。

釜揚げ蕎麦は7・8月はお休み。

追伸:休日は開店時間前から並び、遅いと品切れ。12時半から1時前頃が待ち時間少ないかもしれません・・・多分

粉太呂

お店は→大阪府岸和田市吉井町3-6-12
電話は→072-444-0525
営業は→11:30~15:00(売り切れ次第)
お休み→毎週木曜、第1・3金曜
駐車場→4~5台
最寄り駅→南海忠岡駅400m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月10日 (木)

美味しい天麩羅とお蕎麦を頂きに 奈良市は髙畑「大喜多」

残念ながら閉店したとのことです (;。;)


天麩羅とお蕎麦とは、ワーストマッチorベストマッチ?
ある人は油の香りと甘さが鼻腔と舌に纏わり付き、お蕎麦の味がぼやけてしまうと言う。
またある人は油の甘みが汁と相まってコクを増幅させ、お蕎麦に旨みを付け足すと言う。
世に天麩羅とお蕎麦のコラボが存在する限り・・・悩みは続くのです (;^^)ヘ..

 

1_

 

私お勧めの奈良天ざるが福地院にある「大喜多」。
天麩羅もお蕎麦も美味しいお店なのです。
客室はカウンターのみの小ぢんまりとしたお店ですが、待合いは広くてとても素敵な空間。
このスペースを客室に割いたら?、いえいえご夫婦二人の営業では丁度良いバランスなのでしょうね。

 

久しぶりに大喜多へ行ってきました。

 

2_

 

ここの天麩羅は量が多い。
お蕎麦と天麩羅の割合が、普通7:3程とすれば、ここは五分五分かも知れません。
ただ海老一尾以外は季節野菜でとてもヘルシー感

 

3_

 

まず天麩羅が出されるのでお塩で楽しみましょう。
程なく残りの天ぷらが追加されます。
そしてお蕎麦が出される頃には一旦天麩羅は休憩。
お蕎麦に集中力をチェンジ。

 

4_

 

細打ちのお蕎麦は挽きぐるみブレンド系で、黒ポチが混ざりカチッと角が立った美蕎麦
手繰り上げ噛みしめれば、お蕎麦特有の香りがフンワリ広がります。

 

5_up

 

なお且つ残った天麩羅は豊かに出汁香る蕎麦湯と共に。

 

6_

 

お蕎麦も天麩羅も堪能して蕎麦湯を頂きお腹一杯。

 

奈良町にも程近いお店は、腹ごなしには程良い距離に奈良市写真美術館や新薬師寺もあります。

 

7__28_

 

また、チョット南に足を延ばせば奈良平野を一望出来る白毫寺があるので、少しだけ山辺の道を体験するのも良いかも知れません。

 

大喜多

 

Photoお店は→奈良県奈良市高畑町986-1
電話は→0742-27-2414
営業は→11:00~15:00
お休み→月・火曜
駐車場→4台程度
最寄り駅→奈良交通福智院町バス停徒歩1分   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 2日 (水)

徳島祖谷産の蕎麦 東大阪は河内小阪「そば工房 おもか」

祖谷(いや)は日本三奇橋のカズラ橋で知られる徳島の秘境。
蕎麦の産地として有名だが、デコまわしと呼ばれる田楽も素朴な味が美味しい。
また、大歩危・小歩危という景勝地も近くに有り、とにかく自然を楽しめる地域なのだ。

さて、そんな祖谷産の蕎麦に拘るお店に行ってきました。
近鉄河内小阪駅に程近い路地に有る「おもか」。
駅から西に少し行くと旗が立っているので注意すればすぐ分かるでしょう。

そう広くない店内は10席ほどの細長いテーブルと、カウンターがあります。
メニューにある熱盛りが気になったのですが、御主人と話すうち「ざる」に相成りました。

P1000517

徳島県祖谷産抜き実挽きぐるみの蕎麦を外一で打つ。
蕎麦肌がツルンとして滑らかな舌触りに弾力ある歯応え。
甘皮を挽き込んだ風味ある物で汁無し完食です。

P1000516_2

汁は昆布の旨味に鰹節の華やかさが被さり、それでいて甘さが出すぎないもの。
関西人には美味しいお汁なのです。

お蕎麦に5種ほどのおかずとジャコご飯が付くおもか御膳(1,100円)も魅力的。
メニューに無くても材料があれば、お客様のリクエストに応える等とてもフレキシブル。
お酒の一品もあり、気分で細打ちおうどんも打たれるとか。

お一人で切り盛りされているようで、立て込むと少し時間がかかるようですが・・
カウンター越しに色々とお蕎麦の話をさせて頂きました。

楽しく美味しい一時を過ごさせて頂きました。

そば工房 おもか

Photo お店は→東大阪市小阪1-2-3
電話は→06-6784-5223
営業は→11:30~14:30 17:00~19:30
お休み→月曜日
お車は→1台(近所にコインP有り)
最寄り駅→近鉄河内小阪駅北口 西へ約230m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »