小さな町歩き 京都市は嵯峨鳥居本「化野念仏寺」
京都は歴史上様々な物語の舞台となったのはよく知られる。
都が移され平穏な時代から武家社会が台頭し始め、人々はその乱世の渦に巻き込まれる事になった。
疫病が蔓延し死者の祟りなどと噂が広まり、夜ともなれば魑魅魍魎が行き交う怨霊の都とも言われた。
嵐山の北に位置する嵯峨野には、化ける野と書き化野(あだしの)と呼ばれる地がある。
ここはかつて風葬の地であり、都人などの死者を葬った場所なのだ。
その化野にさまよう魂を空海が弔い、鎮魂の念を込め石仏を立てたのが如来寺である。
後に法然により浄土宗の寺院となり、その名を念仏寺と改められた。
拝観料を支払い入口を入れば苔むす庭に石仏が並ぶ。
順路の案内に従って進むと仏舎利塔が現れるのだが、何ともアジア的な雰囲気を醸し出しているのだ。
何度か訪れているはずなのだが記憶の中とはかなり異なっていた。
そして足を進めると石仏・石塔が現れるのである。
霊気を感じる。いや、そう感じる気がするのだ。
毎年8月23・24日には千灯供養が行われ、境内一帯は幽玄の世界となる。
誰とても
留まるべきかはあだし野の
草の葉毎にすがる白露
そして水子地蔵尊の前を通りすぎれば現れる竹林。
その瞬間、私の記憶の中の嵯峨野はここにあったのだと気付いた。
境内に約八千体を数える石仏と竹林・・
この化野念仏寺に私の中の京都があったのです。
場所は→京都府右京区嵯峨鳥居本化野町17
電話は→075-861-2221
開門は→9:00~16:30(受け付け終了)
拝観料→600円(だったと思う)
最寄り駅→京都バス鳥居本(徒歩約5分)
阪急嵐山駅 約3km
| 固定リンク
「小さな町歩き」カテゴリの記事
- 小さな町歩き 重伝建の町並み散歩 京都府美山町(2020.04.19)
- 小さな町歩き 路地裏探検隊 大分県日田市(2018.10.06)
- 小さな街歩き 歴史を感じる街並み 奈良県御所市(2018.07.22)
- 小さな町歩き 水の里 岐阜県は郡上市(2018.04.22)
- 小さな町歩き 奈良県宇陀市は大宇陀(2017.08.13)
コメント