« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

鴨汁鍋でホッコリ暖か 奈良県高市郡は明日香村「山帰来」

もう二月となりますが・・( ^^) 年明けの蕎麦はじめは山帰来となりました。

3連休一番の冷え込みとなったこの日、温かいお蕎麦をと思い鴨汁蕎麦をお願いしました。毎年思うのですが成人の日というのは何故にこうも冷え込みがきつくなるのでしょうか。
暦の上では確かに小寒が過ぎ大寒をむかえるのだが・・・

1_

ここの鴨汁蕎麦は固形燃料で温める小鍋仕立てになってて、最後まで熱々で頂けるんよ。白菜やシメジに椎茸、それにきりたんぽまでが入る本格鴨小鍋は、薄く透き通ったお出汁で炊かれ、この季節にはもってこいのホッコリな逸品やね!

2_

相変わらずの細打ち蕎麦はそのままでも汁無しOK、そやけそ当然鴨鍋やから小鉢によそい分けた汁にシャブシャブして頂くんやけど・・

3_

盛り汁も添えられてるんで、蕎麦だけ・ざる蕎麦と鴨小鍋・鴨鍋蕎麦シャブと三度美味しいグリコ蕎麦も楽しめんのよ。こんな気配りがこの店のええとこやね!!

Photo_2

カツオの風味がふくよかな盛り汁は白濁の蕎麦湯で割ると華やかな香りと旨味が広がって、デザート用に残しておいた胡麻豆腐と共に頂きました。
勿論小鍋の汁でも蕎麦湯を味わえるんで、これも2種の楽しみなんよ。

Photo_3

帰り際奥さんに「こんなんあったん?」、「去年からやってるよ!!」
「エ~ッ、気ぃ付かんかったわ・・・」、「毎度すみません」

明日香路を歩き疲れたら、飛鳥寺のすぐ東にある路地を入ると素敵で美味しい空間が待っている。
これでこの日の幸せ終了です。

山帰来

お店は→奈良県高市郡明日香村飛鳥66-1
電話は→0744-54-3218
営業は→11:30~14:30(閉店)
お休み→月~水曜
駐車場→有り(5~6台)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

フェラーリと一緒にお蕎麦・・三重県伊勢市「才屋」

伊勢神宮内宮に向かう参宮道沿いに有る「才屋」。
一茶庵プロ養成コース出身のお蕎麦屋さんなのだ。

Photo

太い張りが渡される高い天井からすると古い家屋を改装したお店のようだ。
そして店内にはなんとフェラーリが置かれていた
玩具じゃ無く本物です。本物のフェラーリ。

Photo_2

私達の席からはよく見えず、ましてやフェラーリには興味が無いので写真を撮らなかったのですが、おそらく512BBだったように思います。BBとはベルリネッタボ・・・
あっ、、話を戻しましょう。

Photo_3

お蕎麦には二八せいろと十割粗挽きの2種があり、つけとろ・天麩羅の計4通り。

Photo_4

O氏注文の細打ちのせいろはしなやかな姿で出されます。

Photo_5

粗挽きも細~い! これが十割粗挽きで打たれているなんて・・・

Photo_7当然繋ぎが難しくなるので少し短めのお蕎麦が多くなるのは仕方が無いでしょう (;^^)ヘ..
噛み締めると粗挽きの穀物感がムワッと広がり、こんなにか細いのに小さい白ポチが粗挽き蕎麦をガンガン主張するのです。

Photo_8

当然汁無し完食はあったり前でェッ!!
場所柄観光地のお蕎麦屋さんというイメージながら、食べてみると以外にも本格的な素敵さを味わえます。

Photo_9

汁自体は少し辛味が立つものだったと思いますが・・・あまり覚えていません (_ _)

Photo_10

サラッと系蕎麦湯で割ると、美味しく頂けたように思います (;^^)ヘ..

粗挽きというゴツゴツ感は一切無く、噛み締めると蕎麦カプセルがプチプチッと弾け舌に鼻に穀物感を弾かせる
伊勢でこんなお蕎麦が頂けるなんて思ってもいなかった。
そう思いながらこの日の幸せ終了です。

クラシックカーが趣味の御主人のようで、でも決してこれを売りにするだけのお店ではありませんでした。

才屋

お店は→三重県伊勢市宇治今在家町145-3
電話は→0596-25-0677
営業は→11:00~17:00
お休み→水曜日 最終火曜日
駐車場→有り(店舗前3台程度)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

冬の寒い日にはこんな蕎麦も 釜揚げ蕎麦

皆様は釜揚げそばをご存知でしょうか。
今期は年末から結構寒い日が続いていて、特に年始にかけては厳冬と言っても過言では無かったかもしれません。
そんな寒い日には釜揚げ蕎麦などは如何でしょうか。
釜揚げと言えばおうどんが一般的ですが、お蕎麦にも釜揚げという食べ方があり、蕎麦処出雲でも割子に次いでの人気メニュー。

1_

釜揚げ同様熱いお蕎麦を熱い汁で頂く熱盛り蕎麦というのが有るのですが、熱盛りは一度水締めしたお蕎麦を再度温めて湯切りされせいろに盛り出されます。

2_

対して釜揚げは茹でたての蕎麦を茹で汁が張られた丼などの器に入れられるのです。
熱々茹で汁にタユタユと泳ぐお蕎麦は、湯気と共に立ちのぼる香りがムンとくる一品。

3_

そんな釜揚げ蕎麦ですが、三通りの食べ方で出すお店が有ります。

4_

濃い目の蕎麦汁を器に直接注ぎ入れて頂くのが本場出雲風
掛け蕎麦のように食べることになります。

5_

もうひとつは器からお蕎麦を取り、熱々汁に浸けて頂く一般的なもの
これはざる蕎麦風に食べる物です。

6_

最後にマイお釜がテーブルに出され、自分で一度に食べる分だけを湯がき熱い汁に浸けて頂く。
正に釜揚げ

16

どれも熱々でお蕎麦を頂く事には変わり有りません。

蕎麦湯は手元の丼などに有る訳ですから飲み放題!!。
ホッコリと体を温めることが出来るお蕎麦の食べ方なのです。

未経験の方は一度お試し有れ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

開店10分で満席 三重県伊勢市は旭町「柿右衛門」

伊勢で麺といえば伊勢うどんなのだが、内宮付近には以外にも手打ち蕎麦の店が点在する。
その一軒が伊勢自動車道伊勢西ICにほど近い場所にある「柿右衛門」だ。
この日蕎麦仲間O氏の提案で久し振りに年末蕎麦ツァーとなりチョイスしたお店。

1_

杣小舎を思わせる素朴な外観は周囲の風景に溶け込んでいた。
入口を入ると右手にはテーブル席、左手には小上がりがあり、雪見障子が有る小上がりに席を頂いた。

2_

開店時間を少し回った頃に到着の一番乗り。余裕のよっちゃんで入店したのだが。。。
なっ、なんなんだ・・続々とお客さんが押し寄せ、見る間に空き待ちの客が出ていた。

今回三人三様の注文はO氏が鴨南蛮、T氏がおろし蕎麦、そして私はつけ鴨蕎麦。

3_

細打ちのお蕎麦に載せられた鴨肉は少し炙られていて何とも美味しそう。
O氏談では「少しアッサリ過ぎて物足りない」との事なのだが、確かに丼に張られた汁は透明度が高く、摩周湖のように透き通っている。( ^^)

4_T氏のおろし蕎麦はかなりパンチが効いているようだが、沢山の鰹節がおろしの辛さをまろやかに包んでくれそうな気がする。

そして私の「つけ鴨蕎麦」。

5_

お蕎麦だけで一手繰りすると、抜き実で打たれた蕎麦の風味がふんわりと口に広がり、噛み締めると優しい味が滲み出す。

Photo

Photo_3

モチッとした食感を想像させる平打ちのお蕎麦。
切り揃えには少しばかり難が残るが、丸抜きの十割とすれば味はまずまずだ。
お蕎麦だけで一手繰りすると、抜き実で打たれた蕎麦の風味がふんわりと口に広がり、噛み締めると優しい味が滲み出す。

特筆はバランスのとれた鴨汁。
鴨肉は軟らかく適度に旨味を吸い、そして油のコクを汁に戻す。

Photo_5

グッとくる濃さがありながらも、比較的アッサリとした口当たり・・
後味も悪く有りません。旨いわ~!

少しトロ味がかった蕎麦湯で頂けばその余韻を十二分に楽しめます。

Photo_6

さて、ここはお蕎麦以外におうどんを頼むお客さんが有る。
それもそのはず、元々おうどん屋さんだったお店で、今もお蕎麦と共に供されるおうどんは中々評判が良いようだ。(後ろの家族連れのお爺ちゃんが言っていた)

内宮まで約4kmのお店はかなりの人気店でした。

柿右衛門

お店は→三重県伊勢市旭町366-1
電話は→050-5890-8695(予約専用) 0596-22-5050(お問い合わせ専用)
営業は→月~木11:30~14:00 土日祝11:30~14:00 17:30~20:00
お休み→金曜日(祝日は営業、翌日休業)
駐車場→有り
最寄りIC→伊勢自動車道伊 勢西IC約2km

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

明けまして・・インフルエンザ

正月早々インフル感染 ( ^.^)( -.-)( _ _)
昨年はB型、今年はA型と満遍なく (^0^)

1月1日からひたすらじっとして、8日間の軟禁生活。
ビールも殆ど飲まず、いえ飲めず。。最悪の年始めとなりました。

1

ようやく治癒解禁で、今年初のドライブに・・
愛車ロートルのスバルサンバー・ディアス・マレッサは年末にスタッドレスへ交換済み。
フルタイム4駆スーパーチャージャーは未だ現役です。

2_

着雪した木々は雪雲が垂れ込めるこの日、幻想的な風景を見せています。

3_

綺麗なグラデーションに塗り込められた山々は、チョットだけ新春を感じさせてくれたのでした。

4_

皆様、インフルエンザには注意しましょうね (;。;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »