« 昼・夜のおきまりが素敵 大阪府泉大津市は松ノ浜「そば舎 中々」 | トップページ | ビルの谷間にお洒落なお店 大阪市西梅田は「守破離 堂島店」 »

2015年8月 6日 (木)

吉野山で戸隠流蕎麦 奈良県吉野郡吉野町は「矢的庵」

車を降りると突き刺すような日差しが体に降り注ぎ、くっきりと影が落ちる道を日影を縫うようにしてお店に向かう。
店の名は「矢的庵」、戸隠風のお蕎麦を出す店だ。

1_


前回訪れた時同様奥の間に一組の先客が寛ぎ、その手前の部屋にお席を頂いた。
扇風機の首が振れるたびに柔らかい風が運ばれ、この日の猛暑を和らげてくれる。

12_


出汁巻きと田舎蕎麦をお願いしました。。。それにノンアルBも   (;^^)ヘ.

2_

.
ここで一句、「酔えぬなら お茶で良いのに頼むバカ 蝉の時雨に空しさを感ず」・・・
しか~しっ! 一時の精神的快楽を味わえるのです ( ^.^)( -.-)( _ _)
ノンアルBをチビチビやりながら読みかけの本に目を落としていると、お蕎麦と共に出汁巻きが出されました。

3_

戸隠蕎麦は一房(一ボッチ)を手で捌くだけの水切りで、ざるに五ボッチ盛られます。

4_


戸隠風の"ボッチ盛り"蕎麦を一手繰りすると、ご主人が修行した信州戸隠村の風景と共に口の中に素朴さが広がる・・・(蕎麦粉は戸隠産ではありませんが (^▽^) )

5_


戸隠風の"ボッチ盛り"蕎麦を一手繰りすると、ご主人が修行した信州戸隠村の風景と共に口の中に素朴さが広がる・・・(蕎麦粉は戸隠産ではありませんが (^▽^) )

6_


この店のように蕎麦粉を溶き混んだトロみある蕎麦湯は、注ぎ入れた後お箸で一掻きし、上1/3を飲んだ頃にまた継ぎ足してもう一掻き、出汁の香と旨味を楽しみましょう。
暖かい蕎麦湯が隠されていた汁のを膨らまして思わず「フ~~ッ」。
一息つきお店を後にしました。

7_


最後の登りはつらかったけど下りなら楽々。
山伏姿の方が街角ごとに祀られた神社や祠に祈りを捧げながら山を下っていきました。

9_


黒門近くにある「ひょうたろう」で柿の葉寿司(8個千円)を買い求め帰路につきました。
ここは酢飯の味付けがニュートラルで、鯖に酢が利く直球ど真ん中的なおいしさ。
なので私好みなのです。(酸味が立つ方が好みという方は、吉野川沿いの平総本店がよろしいかと)

10_


矢的庵

11_

お店は→奈良県吉野郡吉野町吉野山3396
電話は→0746-32-8167
営業は→11:00~17:00 観桜期10:00~18:00
お休み→不定休(ほぼ営業してます)
最寄り駅→ケーブル吉野山駅からバス
駐車場→吉野観光駐車場(観桜期マイカー規制)

|

« 昼・夜のおきまりが素敵 大阪府泉大津市は松ノ浜「そば舎 中々」 | トップページ | ビルの谷間にお洒落なお店 大阪市西梅田は「守破離 堂島店」 »

お蕎麦の奈良」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野山で戸隠流蕎麦 奈良県吉野郡吉野町は「矢的庵」:

« 昼・夜のおきまりが素敵 大阪府泉大津市は松ノ浜「そば舎 中々」 | トップページ | ビルの谷間にお洒落なお店 大阪市西梅田は「守破離 堂島店」 »