本郷の瀧桜 又兵衛桜 奈良県は宇陀市大宇陀
遅いかも知れない、いや遅いだろう、そう思いながら訪れた大宇陀の又兵衛桜。
道のりには結構綺麗な桜たちが咲いていて、もしかしたらまだいける。?
しかもかなりの人出だ。
そうして到着した。。。ら、まだ花を付けていた。
流れ落ちる様な枝がまるで瀧に見えるので(多分)「本郷の瀧桜」、後藤又兵衛の屋敷跡なので「又兵衛桜」などの名前が付く樹齢300年の枝垂れ桜なのです。
この桜が立つ本郷川のほとりは八重桜や菜の花も綺麗に咲いています。
又兵衛桜の周りには桜や桃が植えられ、お弁当を広げる家族連れも沢山。
所々に青葉が目立つものの十分な美しさと迫力を感じさせてくれました。
かぎろひの丘の近くには、「元伊勢 阿紀神社」がありあります。
流れ落ちる様な枝がまるで瀧に見えるので(多分)「本郷の瀧桜」、後藤又兵衛の屋敷跡なので「又兵衛桜」などの名前が付く樹齢300年の枝垂れ桜なのです。
この桜が立つ本郷川のほとりは八重桜や菜の花も綺麗に咲いています。
又兵衛桜の周りには桜や桃が植えられ、お弁当を広げる家族連れも沢山。
所々に青葉が目立つものの十分な美しさと迫力を感じさせてくれました。
かぎろひの丘の近くには、「元伊勢 阿紀神社」がありあります。
「元伊勢」とはまだ伊勢神宮がなかった頃、崇神天皇の勅命により天照大神を祀るため建立した神社の事で、後に大宇陀から伊賀などを経て伊勢に至る事になります。
その「元伊勢」の一つ「阿紀神社」が厳かな佇まいを見せていました。
宇陀には室生の大野寺や西光寺、榛原の佛隆寺など沢山の桜の名所があります。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 70HPの毒 サソリが我が家にやってきた(2021.12.05)
- 大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?(2018.10.21)
- 野田ふじまつり2017(2017.05.01)
- 万葉集の和歌浦 第二弾(2017.01.01)
- 紅葉の名勝 和歌山城は紅葉渓(2016.12.18)
コメント