上野藪そばで蕎麦屋酒 東京都台東区上野
灯ともし頃の上野の街は人の賑わいで溢れている。
仕事帰り、観光客、若者達、とにかく大賑わいの界隈。
その一角に「上野藪そば」はある。
久しぶりに訪れた上野藪そばは、店の前には空き待ちの人達が並んでいた。
え~~っ、並んでるんや。 。 。そうここのお蕎麦は結構美味しいのです。
神田藪そばからの暖簾分けが1892年というから、直系である浅草の並木藪蕎麦よりも歴史は古い。
久しぶりに訪れた上野藪そばは、店の前には空き待ちの人達が並んでいた。
え~~っ、並んでるんや。 。 。そうここのお蕎麦は結構美味しいのです。
神田藪そばからの暖簾分けが1892年というから、直系である浅草の並木藪蕎麦よりも歴史は古い。
打ち場に面したカウンターに席を頂き、蕎麦前はビールを注文。
満席の店内では結構お酒を飲みながら語らうお客さんが多い。
山葵いもは神田やぶそばのように箸で摘まめる程の粘りでは無く、ズズッとすする感じで頂きます。
山葵いもは神田やぶそばのように箸で摘まめる程の粘りでは無く、ズズッとすする感じで頂きます。
東京のお蕎麦屋さんで風情を感じる一品が、この海苔箱で出される焼き海苔。
海苔が入る中箱の下には乾燥を保つために炭の火種が隠されているのだ。
焼き海苔はパリッが命、でもこの日忙しかったのか火が消えていた (-.-;)
焼き海苔はパリッが命、でもこの日忙しかったのか火が消えていた (-.-;)
蓋を開け海苔を一枚取り山葵醤油で頂き、また蓋を閉める。
これにトロロと山葵を載せて頂くのもおつなものだ。
江戸の粋さを感じる一品。
しかしこのハジカミ・・・アスパラかと思ったわ! (^Д^)
合い焼は合鴨の塩焼きで、厚みがあって柔らかくて程良い塩加減が最高。
しかしこのハジカミ・・・アスパラかと思ったわ! (^Д^)
結構注文が目立つ明太子焼。(一切れ食べてしまいましたが)
すでにほろ酔い、いえほろほろ酔いなのでここらでお蕎麦にしました。
流行の細切りでは無く標準的な太さに打たれたお蕎麦がせいろに盛られます。
| 固定リンク
「お蕎麦の東京」カテゴリの記事
- 谷根千で蕎麦酒 東京都文京区は 「 鷹匠 」(2018.03.04)
- おざわ臨時休業 で、浅草観音裏 「弁天」で牡蠣南蛮(2018.02.25)
- 東京駅蕎麦 永坂更科布屋太兵衛大丸東京店12F(2016.10.12)
- その名の通り宮崎な蕎麦居酒屋 東京都千代田区麹町は「椎葉」(2016.09.11)
- 超蕎麦好き高藤彩子ブログで知ったお店 東京は本郷 「田多奈部 」(2016.07.10)
コメント