« 7月26日 京都御所が一般開放 小さな町歩き「京都御所」 | トップページ | 二八の王道か 大阪は塚本「むらおか」 »

2016年8月 8日 (月)

営業再開 そば縁(えに)で縁セット 大阪府南河内郡千早赤阪村

大阪で唯一の村「千早赤阪村」。
金剛山登山の入り口に当たるところに美味しいお蕎麦屋さんがある。
6月初旬に初めてお伺いした「縁(えに)」、これが訪問後まもなくご主人の体調不良で休業となった。
しかし開店一周年を迎える8月に営業を再開。(体調は良好との事でなにより)
再開の日は8月6日。

金剛山登山者用駐車所を幾つか眺めながら進むとお店が現れる。


1_


数量限定で出されている人気メニューの「縁セット」をお願い。
この日の訪問は12時を越えていたのですが、セットは私の後数組のお客さんで売り切れとなった。(再開初日のためいつもより数量を抑えていたらしい)

2_


このセットにつく小鉢五種は結構内容が凝っていて美味しいのです。
再開月の内容はこれだ!

3_


まずはお蕎麦から頂こう。

4_


お蕎麦はかっちりと角が立つものだが、柳腰でしなやかな打ち上がり。
全体が優しさあふれるこのお店の素敵さを表していて、、、しかもきっちりとお蕎麦の風味を醸し出しているのだ。
前回はお蕎麦の美味しさに思わず十割を追加したのだが、今回滅多に食べない汁蕎麦をみぞれ蕎麦で追加注文することに。
お蕎麦を待つ間にゆかりご飯と共に小鉢を頂く。

5_

6_


冬瓜とハムの春雨サラダ、タマネギと甘夏の甘酢和え、ゴーヤの肉詰め焼き、焼き茄子のおひたしにはトマトと枝豆が添えられている。

7_


かぼちゃとささげの煮物も優しい甘さが口に広がる。
食材はどれも夏を食べる!というもので、優しい味付けは滋味深く体に染み込んでいき、これはもう涙せずにいられないほどだ。
もーっ夏バテなんて・・・どこからでもかかってきなさい状態 (^0^)

8_


そして出されたみぞれ蕎麦。
これもまた優しさ漂う薄味のお出汁に鰹節の旨味がフンワリと広がる。

9_up


最後はデザートに・・・
そうです。何とデザートもついてくるのですよ!

10_


これで1300円は何て太っ腹な振る舞いなのでしょう!!
デザートはそば茶のブランマンジェ
ブランマンジェ??? (私、お洒落なデザートに縁遠いので・・・)
そば茶と牛乳系のプリンのようなもので、乗せられた蕎麦米が香ばしさを加える。
ま、とにかく美味しく頂きました。

11_


小鉢にもデザートにもこだわる本格お蕎麦ランチを頂けるお店なのです。
前回頼んだ十割は新蕎麦が出るようになったら始めるそうです
出来るだけ地元の素材を利用して作られた縁セット。
美味しく頂いてこの日の幸せ終了です。
(帰り際に一周年記念の蕎麦クッキーとポケットティッシュカバーを頂きました)

12_


まだまだ試行錯誤、でもこれからもっと楽しみなお店なのです。



縁(えに)

お店は→大阪府南河内郡千早赤阪村747
電話は→0721-74-0013
営業は→11時~15時
お休み→水・木・金曜日
最寄り駅→南海高野線千早口約8km
     南海バス 小深線11 金剛登山口 徒歩2分
最寄りIC→京奈和自動車道橋本ICからR371経由南河内グリーンロード
駐車場→有り

|

« 7月26日 京都御所が一般開放 小さな町歩き「京都御所」 | トップページ | 二八の王道か 大阪は塚本「むらおか」 »

お蕎麦の大阪」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
まさに昨日8月8日の開店一周年のおめでたい日に、私も行ってきました!素晴らしいロケーション、ウッディ―な内装、手打ちそば…これこそ男のロマン!を地で行くお店ですね。大将の大西さんは狭山の天野先生に習われたとおっしゃっていました。お話をしているうちに、偶然にも知り合いの方が来店されて、なんとこちらの蕎麦打ち場を作られた方でした。立派な蕎麦打ち場も見せて頂けました。すこしずれていればエノさんにお会いできたのに残念です。唐変木の大将と一緒に行ったのですが、いつか唐変木でお会いできるかもしれませんね。

投稿: 木村真規子 | 2016年8月 9日 (火) 16時04分

えっ木村さんも行かれたのですか。
しかも唐変木のご主人と・・・
本当にそのうちお会いすることがあるかもしれませんね(*^_^*)

いつもありがとうございます。

投稿: エノさん | 2016年8月11日 (木) 16時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 営業再開 そば縁(えに)で縁セット 大阪府南河内郡千早赤阪村:

« 7月26日 京都御所が一般開放 小さな町歩き「京都御所」 | トップページ | 二八の王道か 大阪は塚本「むらおか」 »