« 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町 | トップページ | 夜の錦で十割蕎麦 名古屋市錦は「久良三」 »

2016年12月 6日 (火)

小さな町歩き「四間道」 愛知県名古屋市は西区那古野

名古屋駅からそう遠くない場所に 四間道 ( しけみち ) という町並みが有ります。
漢字からは察することが出来るが、 読み方が解らなかった四間道。 道幅が4間( 4けん=約7.2m ) の通りに広がった町並みだ。


1_



観光情報によると名古屋城築城の時商人町として作られたエリアだが、 元禄13年の大火の後に防火と商業活動のため道幅を四間に広げたそうで、 現在の四間道の景観は、 元文年間 ( 1740年頃 ) に形成されたとのことです。


2_

3_



さすが商人町と言うだけ有って蔵が多い。   しかも立派な。


4_



町並み保存地区に指定されていて、 伝統的な建物の修理や新たに建てる建物の外観などに規制をかけているのです。


5_



6_



かつては豪商が多く存在していたのでしょうか。


7_



こんな蔵や古民家を利用したお洒落なカフェやレストランがすごく多いのがこの地区の特徴です。


8_



お店も多彩でイタリアンやフレンチ、和食等々盛りだくさん。
四間道周辺でも40軒以上は有るような。


9_



この右手の蔵もカフェ。


10_



食事やお茶をするのに事欠かない。


11_



この町には屋根に 「 屋根神 」 という社を祀る家が幾つか有ります。
古くから厄災除けのために祀られているとのこと。


112_



名古屋では多く見られたそうですが、 歴史はそう古くなく明治以降のようで、 この西区は圧倒的に多いらしい 。 。


12_



歩き疲れてチョット一服、「 カフェダイニング 月のうさぎ 」 へ 。


13__2

14_



15__2

店内はブリティッシュクラシカルといった落ち着いた雰囲気で、店員さんは矢絣(やがすり)の着物に袴姿 ( ハイカラさんが通るみたいな。 私的には白と黒のメイドスタイルが合うと思う ) 。

コーヒーから酒類まで豊富に揃い、マンデリンを頂きました。

16_



コーヒーの苦みで疲れもとれて散策再開 。


17_


これこれ、良い感じの銀座通り。
ゲートに掛かる看板にはバー ・ スナック ・ 居酒屋 ・ 食堂 ・ 割烹 。
すべて揃っています。 ( 昔は各地に銀座が有った )

18_



保存地区外でも雰囲気のある町並みが。


19_



そろそろ日も傾きかけて、 軒先の電気がともる頃。


20_



こんな灯ともし頃の雰囲気が素敵です 。


21_



そろそろ宿に戻ろうと 。


22_



錦を目指しました 。


23_



? ? ? ?


24_




四間道(しけみち)

場所は→名古屋市西区那古野
最寄り駅→地下鉄桜通線 国際センター駅徒歩5分

|

« 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町 | トップページ | 夜の錦で十割蕎麦 名古屋市錦は「久良三」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小さな町歩き「四間道」 愛知県名古屋市は西区那古野:

« 蕎麦酒房 櫟(いち) 京都市は北区平野宮西町 | トップページ | 夜の錦で十割蕎麦 名古屋市錦は「久良三」 »