« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月28日 (日)

五目蕎麦も美味しい 和歌山県紀の川市は「御食事処ますや」

もうずいぶん昔の話になるのだが、友人何人かで訪れた京都。昼食で中華料理店に入った時、  友人の一人がオーダーした   、 のは 、



「焼き飯とチャーハン!」     エッ  ? ? ? ?



・ ・ ・ ・


でも 、 本人はいたって真面目だったようです。





菜の花の頃、
久しぶりに、  本当に久しぶりに焼き飯が食べたくて訪れた「ますや飯店」。


1_



飯店とはいいながらもうどんや丼物も有り、しかも一品おかずが棚に並べられる昔ながらの正統派食堂なのだ。


2_

3_



でも、 でもですよ、  ここは「飯店」を名乗るので中華料理店なのです。
が 、 以前頼んだラーメンは・・・もう一つ好み指数が低かった。

なので、今回は  
 「五目そば!」 と焼き飯をお願い。
     という大胆な選択。


あっ、 これって量多すぎちゃうん。

絶対多いよね!   
(このとき事の重大さにようやく気づいた)



4__2



しかし時遅し。まずは五目そばがテーブルに。
地味な外観だが豚・烏賊・人参・海老・白菜。
それに卵と葱を加えればなんと七目そばだ!


5_




まずはスープを一口ズズ、キッチリと塩味が効いているも結構優しい味わい。
五目そばを頂いている間に厨房から聞こえる ” カンカン ガチャガチャ ” と鍋を振る音。

そして出される焼き飯。


6_




極々シンプルで一切の無駄をそぎ落としたいさぎよさ。

   そう、  一切の無駄がない。


その表現が正しいのか・・・どうか


7_




スプーンを入れると、しっとり感を残しながらもパラッとほぐれ、見た目あっさり感ですが、口にすると意外としっかりとした味わいを感じます。


8_




紅ショウガもパンチが効いたアクセントになり嬉しい。
でも福神漬けが添えられる方がもっと嬉しい。
シンプルだが食べ終わったった時に満足感が残るチャーハン。
満足して帰路につきました。


P1080195




帰りの県道沿いには菜の花が咲き誇っていて、ようやく春の訪れを感じながら・・


これでこの日の幸せ終了です。




ますや飯店

Photo

お店は→和歌山県紀の川市名手市場125
電話は→0736-75-2152
営業は→10:00~22:00
お休み→第2・第4木曜日
駐車場→お店の前に4台くらい
最寄り駅→JR名手駅 徒歩約4分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月21日 (日)

昼・夜のおきまりがある 大阪府泉大津市松ノ浜「中中」


といってもこの日はおきまりを頂きませんでしたが・・・
南海本線 松ノ浜駅からすぐの所にある駅近蕎麦が「中中」だ。
もう15年程お店を営んでおられます。


1_



前回の轍で電車に乗る前に電話して田舎蕎麦キープ。

2_



中中は好きなお蕎麦に+300円でお昼のおきまりが付くセットが有ります。

3_



柿の葉寿司四種から二種を選び、四品ほどの小鉢を添えて出してくれるお得定食。

4_



今回は単品注文で蕎麦掻きと出汁巻き、それにお酒をお願いすることに。


お箸を入れるとフルフル、フワフワ、トロトロ出汁巻き卵。

5_



ジュワッと出汁があふれ出る。

6_



見た目どおり口に入れるとフワトロッと溶け行く淡雪蕎麦掻き。


7_up



口に入ると消えて行くような儚げな溶け具合。
小ぶりな盛りですが少量ずつゆっくり頂きたい。


田舎蕎麦

8_



一手繰りして噛み進むと穀物感が静かにわき上がる。

9_up



突出する事なく、でも拘りのお蕎麦を静かに出し続ける。
そんな安心手打ち蕎麦を味わえるお店なのです。

10_



お塩も添えられるのですが    無くてもお蕎麦だけで十分美味しい。


11_



中中のデザートに「蕎麦掻きプリン」があるのですがほのかな甘みで、左党の私にも美味しく頂ける物です。


12_



いつも客さんが集い、派手では無いけど中々良いお蕎麦屋さん 中中。
これでこの日の幸せ終了です。



中中
お店は→大阪府泉大津市松ノ浜
営業は→11:00~14:30(LO) 17:30~20:00(LO)
定休日→火曜日 第3水曜日
最寄り駅→南海本線松ノ浜駅徒歩2分
駐車場→近くにコインパーキング有り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月13日 (土)

青空の下大阪の能勢町へ そば切り蔦屋

昨年 夏・秋とお伺いし、「次回は冬ですね」そう奥様に言われていたのですが、

冬をとばして風薫る新緑の季節の訪問となりました。

1_



能勢電鉄山下駅から阪急バスで約20分、森上のバス停下車。


2_



3_

4_

5_



長閑な風景の中徒歩約20分。


6_

7_

8_



集落に入ると神社のある交差点を右に進むとお店が見えてくる。


9_



茅葺き屋根の結構立派なお店なのです。


10_

11_




ご無沙汰の挨拶をして縁側のテーブルに席を頂きました。


12_



13_




予約していた里山料理とは別に蕎麦掻きと出汁巻きを注文しお酒を頂くことに。


14_




まずはお猪口を選びますが、私はいつも錫のお猪口から。


15_

16_




この日のお酒は地元能勢の秋鹿四種がメインのラインナップ。


17_




18_



料理はお漬け物から始まります。(写真撮り忘れである程度食べた後です)

19_



そして二皿目がこれ。


20_



コゴミとワケギに新わかめと鶏肉の和え物。
正に春を頂く一品には同行T氏も大喜び。


21_



サブメインの里山料理が出されます。
山菜や白和えにヒジキとタケノコの煮物など6種が盛られたお皿。

22_



優しいお出汁の味付けは、日頃ハッキリとした味付けに慣れた私たちには新しい美味しさを味あわせてくれる物たちだ。

23_



ここでお願いしたお酒は秋鹿純米吟醸春出し限定。


蕎麦掻き

24_



ポテッと整えられた形では無く、小ぶりにちぎられたような荒々しい蕎麦掻き。


25_



山葵と柚子味噌に鰹節が添えられていてこれがそれぞれ良い仕事をします。
それにしても蕎麦掻きは良いお酒のお供。


27_

16__2



追加の出汁巻き。


29_



お蕎麦は初めに選択するのですが、私はシンプルに盛りそば、T氏はおろし蕎麦(基本のもり以外は追加料金)

30_



31_



黒ポチ赤ポチがたくさん散らばったお蕎麦はとっても素敵な風情。


32_up




少し透け感があって綺麗!


33_




見た目どおりの美味しさを堪能して蕎麦湯へ。


34_




それにしても何てゆっくり感満載のお店なんだろう。


35_




あまの凡愚に似て異なるユッタリさです。
まだまだデザートが残っています。
本日は能勢のお酒秋鹿の酒粕を浸かった小倉アイスとイチゴのフラッペ。

36_

37_



お酒もお蕎麦も堪能してお店を後にしました。


38_



長閑な風景の中バス停を目指します。

39_

40_

41_




 バ ス 乗 り 遅 れ た ( . . ; )



42_

コーヒーで1時間時間つぶしとなりました。

(このお店の存在有りがたいです。コーヒーも美味しいですよ!)

43_







そば切り蔦屋

お店は→大阪府豊能郡能勢町垂水246
電話は→072-734-2774
営業は→11時半~14時頃まで入店可
お休み→月・火曜日( 臨時休業有り)
駐車場→有り
最寄り駅→阪急バス森上停留所 徒歩約20分
              (能勢電鉄山下駅から約18分)

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 6日 (土)

ランチ始まってます 和歌山市葵町は「串カツ家SACHI(サチ)」

残念ながら現在はランチ営業していません

和歌山県環境衛生研究センターと愛徳医療福祉センターのちょうど中間あたりにある 「 串カツやSACHI(サチ) 」 が GW 前からランチを始めています。

1_


全品800円、プラス100円でアイスコーヒーがチョイス可。


2__2

3_


まずはしぐれかつ定食。大根おろしを載せた和風トンカツです。


4_ 



おろしを載せたトンカツを和風出汁に浸けて頂くのですが、刻み大葉のアクセントも利いてこれがなかなかアッサリとして美味しい!

5__2

 

添えられた小鉢のタケノコも出汁が利いていて、フンワリと優しい味わい。


6__2 




そして唐揚げ定食

唐揚げは一口かむと・・・・カリッ !!


7__2



あくまでもサクッ では有りません   カリッ なのです。

噛み切るとすぐ ジュワッ ジューシー で柔らかな歯応えの鶏肉。

9_up



うんまい!!


この食感の
コントラストがとっても素敵だ。


味付けもしつこすぎずに旨味を引き出しています。

こんな唐揚げを食べさせられると頼まないといられない。



そう   唐揚げと言えば       
生ビール!

8_




良いよね         良いよね   今日はお休みだから  飲んでも   良いよね!!


10_



ポテサラもあるし。

なので          当然1杯では収まろうはずは無い (^0^;)

こうして  退 ・ 廃 ・ 的 な午後  は過ぎていくのでした。



串カツsachi(サチ)


Sachi_2

お店は→和歌山県和歌山市葵町
電話は→073-425-5517
営業は→17:00~23:00
定休日→月曜(ランチは火曜~土曜)
駐車場→有り
最寄駅→和歌山バス堀止バス停から約800m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 3日 (水)

鴨南蛮あります 京都府綾部市は「蕎麦処 あじき堂」

「 明智光秀丹波を広め、広め丹波の福知山 」

丹波地方は兵庫県北部を指すイメージですが、本来京都府と兵庫県の府県界エリアを指す地域なのです。

現在の綾部や園部・京丹波から篠山・柏原が丹波という国だったのでしょうね。

そんな丹波地方の長閑な集落、滋賀里にあるお蕎麦屋さんに訪れました。
昨年、まだ寒さが残る頃に訪れ越前おろし蕎麦を頂いたお店、あじき堂。


一年ぶりの訪問です。
舞鶴若狭自動車道 綾部ICからそう遠くない長閑な集落にお店はあります。


1_



お店に入ると自然体のご主人が迎えてくれました。
ここは客室に入る前にオーダーを済ませるシステム。


2_



前回はおろし汁を盛り汁で割った蕎麦汁で頂くしぼり蕎麦を頂いたので、今回は鴨南蛮をお願いすることに。

同行の蕎麦仲間はおろし蕎麦などを注文しました。
この日はO氏のご厚意で私はお酒、T氏は焼酎を頂くことが出来て、


3_



琥珀色のお酒は・・・どこの銘柄か忘れました  (__*)


4_



しかも調子に乗って出汁巻きもお願い。


5_



6_up



おろし蕎麦


7_



細打ちの蕎麦は綺麗に切り揃えられ、


8_up



9_



キッチリとコシがある ・ ・ ・


10__



しかも味もキッチリ。



鴨南蛮

11_



そして私がお願いしたお蕎麦登場。


普通はコシ砕けになる温蕎麦ですが、温かいけどコシもある。


12_

薄めの鴨肉は枚数は多いので不満は無い。


出汁香るかけ汁も鴨の旨味と共にフンワリ体に染み入ります。

13_




しばしご主人とお話をして、
本当にお伺いして良かった

そう思いながらお店を後にしました。

これでこの日の幸せ終了です。

あじき堂

Photo

お店は→京都府綾部市志賀郷町町ノ下31

電話は→090-8099-6422

営業は→11:30~16:00
お休み→HPで確認

最寄IC→舞鶴若狭自動車道綾部IC(車約15分)

駐車場→お店の隣に有り

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月 1日 (月)

野田ふじまつり2017

P1010158




今年のふじは桜同様1週間ほど開花が遅れ、
信達牧野のふじまつりも会期が延びましたとのことで、先週の土曜日に行ってきたのですが。

P1010187

P1010189


花はまだ房の半分強      でした。

P1010177


でも上から見るといつもどおりでした。

P1010213


今年もまた 「 穴子天 」 を食べ逃したのですが、また来年を楽しみにして電車に乗ったのでした。

P1010208

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »