« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月25日 (日)

バー? いえ居酒屋です 和歌山市は 「 なるなる 」

ちょっと スタイリッシュ で落ち着いた雰囲気の中、お酒と料理を楽しめるお店が 「 なるなる 」だ。
南海和歌山市駅から徒歩10分、和歌山市役所にほど近い所にある。
目立たない外観のお店には黒板メニューを立てかけてあるだけなので、通り過ぎてしまうかもしれない。


1_



一見カフェバーを思わせる内外観なのだが、カウンター越しにおでん鍋から湯気が上がるのは立派な居酒屋さん。


2_



こちらのお店はお酒に結構こだわっていて、定番メニュー以外にも定期的にレアなお酒も頂ける。もちろん焼酎や洋酒も揃います。


3_



BGMは1980年代前後の洋楽が流れていて、懐かしく思えるリアルタイム世代や、新鮮に感じる若い世代も有るかもしれない。

4_

5_

6_



店内は厨房を囲む十数席のL字カウンターと最大20数人ほどの掘り炬燵型小上りが有り、小規模な宴会にも対応可能なお店。(勿論飲み放題も有り)


7_



定番以外のある日のお酒。


8_

9_

10_



和歌山の「紀土」は、華やかなフルーティーさが香る「春の薫風」や、夏にはその華やかさを残しながらスッキリとした「夏の疾風」も出るのだ。


11_

12_



日本酒初心者マークの私は飲んだことの無いお酒が一杯。


13_

14_



お料理はシンプルだが定番以外に季節の物も取り混ぜています。


15_



とりあえずの一品以外に旬の魚を入り混ぜるお刺身盛り合わせが断然お得。
鯖のきずしよりも盛り合わせの方が安い。(出来るだけお魚を食べてもらいたいらしい)


16_



そしてこちらのお刺身の特徴は  醤油  醤油です  そう醤油なのです!


17_



泡醤油 !



一見ウニ? いえいえ ・ ・ ・ 醤油です。
これを山葵と共にお刺身に載せて頂くのです。


18_



私のお好みは鯖きずし。 旬の時期には脂がのって  
美味しい!


182_




浅めの〆具合がとっても私好みなのです。


19_




烏賊のぬたなんかも有ったりして、渋い一面も楽しめたりする。


20__2

21_



季節ごとの一品も頂けるので、その時期の美味しさも楽しませてくれます。


22_

23_



晩春から初夏にかけては ・ ・ ・


24_


チョット入りにくい演出かもしれません   でも 、 、 、

一度入ると一人でも大勢でもゆっくりと楽しめるお店、



      です。





ランチタイムには炙り親子丼、牛すき丼を提供。


(甘過ぎない美味しさ)


和歌山にお越しの節は一度訪れてみて下さい。

なるなる

お店は→和歌山市九番丁の1番地
電話は→073-426-0511
営業は→11:30~14:00(L.O.14:00) 17:00~24:00(L.O.23:30)
お休み→日曜日・祝日
駐車場→無し
最寄り駅→南海和歌山市駅 徒歩約10分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

和歌山市駅の南海そばが今月いっぱいで閉店


改札を通り過ぎる時、電車を降りて階段を登り切った時に広がる出汁の香り。

1_


既にいつもお腹いっぱいなのでついつい通り過ぎることが多い駅蕎麦。


2_


南海和歌山市駅の構内に有る南海そばが、和歌山市駅建て替えのため今月末日をもって閉店。


3_


春限定の若竹蕎麦

4_


5_up_2

6__2



天麩羅蕎麦

7_



衣の幅が海老の2倍ほども有るチープさが立ち食いならでは。
天麩羅蕎麦と言うより  海老入りハイカラ蕎麦 ! ! みたいな


衣に汁が染み込んで、これはこれで美味しいのですが (*^O^*)



8_



今は駅ビルの解体工事が始まっていて、お店もあと僅かの営業となりました。
漂い来る美味しそうな出汁の香り、もうかげないと思うとなんとなくさみしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

出汁の今井でおうどん 大阪は道頓堀「今井」

もはや日本じゃ無い! Doutonbori ! そう思ってから何年経ったでしょう?
そんな大阪道頓堀に美味しい関西うどんを頂ける老舗店がある。

お店の名は
「 今井 」

ファンに 「 出汁の今井 」 と言わしめる大阪でも屈指のおうどんのお店だ。


1_



そう呼ばれるほど出汁挽きにこだわるおうどん屋さんなのだ。

が 、 、 、 、 実は今回初めての訪問 です。  (;^^)ヘ..




お店に入ると奥に長い店内は両側にテーブルが並ぶ。
まずは煮しめ でお酒を頂きましょう。


2_



最初に 「ぬた」 が出されました。    いいですね。    ぬた    ぬた




    「ぬたっ」  !



子供の頃には   とても食えたもんじゃねえっ! そう思っていた「ぬた」、今ではとても愛おしい存在なのだ。  とても不思議なのだが  本当に不思議なのだが。



3_up




「ぬた」にそう間を空けることなく出された 「 煮しめ 」 。



4_




これは良い。 まず色合いが良い。 次に具材のバランスが良い。 そして何より

お酒に合いそうなのが良い !!   いいっ!

麩・茄子・牛蒡・卵焼き、 獅子唐・椎茸・高野豆腐等々。

51_



口に入れた瞬間に出汁の香りと旨味がはじけ、  うまーーーい!
これお酒に合います。


53_



もう一本お酒を頂いて、おうどんは何にしようと思いメニューに目を通します。



今井と言えば  きつねうどん!!   なのですが・・・

なのですが      ジューシーなお揚げさんを差し置いて、

「きざみうどん」 をお願いしました。

 「 エ~ッ、なんで? 」 ですよね。

でも、    あえて  
あえてです あえてなんですよ。


6_



これ、  って ・ ・ ・ これ    刻みうどんですか?
刻み揚げてんこ盛りで、おうどん見えない。

P1010487



程良いコシをもつおうどんは弾力もあってツルンと頂ける。
お出汁はフワーッと優しく華やかな香り、 と言うよりも、

キッチリとしたコクと旨味を感じる物で、これはまるで昆布と節に油揚げの三重奏。   的な

HPで調べてみると、出汁は昆布に鯖とうるめの節を使っているそうです。

さすが
「 出汁の今井 」 、  美味しく汁まで頂いたのでした。


今井

お店は→大阪市中央区道頓堀1丁目7番22号
電話は→06-6211-0319
営業は→11:00~22:00(LO21:30)
お休み→水曜日(祝日の場合は営業)
駐車場→
最寄り駅→地下鉄難波・日本橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月11日 (日)

鴨汁出ました 奈良市は大宮「出雲そば だんだん」

JR奈良駅から徒歩数分、奈良市でかわばたと共に本場出雲蕎麦を食べることが出来るお店。

出雲蕎麦 だんだん。

「だんだん」とは出雲の方言で、「ありがとう」のこと。
島根出身の先代が開いたお店だが、昨年ご主人がお亡くなりになられ、お嬢さんが後を継がれて今年3月にリニューアルオープン。

開店後に続いて2度目の訪問となった。(5月中旬)


1_




以前も酒肴が揃うお店でしたが、新しいお店もそ同様以上だ。



2_



とりあえずのビールは「ハートランド」、酒肴は「おつまみ盛り合わせ小」。


3_



用意が出来るまでこれでもどうぞと出して頂いた練り天。


4_




赤天がピリ辛でビールが進みすぎて  どうしましょ  (゜o゜;)


5_




おつまみ盛り合わせ (小) には、白身魚のマリネ・豆腐味噌漬け・焼き水茄子マリネ ( だと思う )。
いずれも日本酒に合いそうな優しい味付け。


6_



5月は豆のシーズンとあって豆メニュー充実。
サックリ歯応えのかき揚げは桜エビの旨さに空豆と油の甘さが加わり美味しい。


7_




これはスッキリとした冷酒をと思いメニューを見ると ・ ・ ・


8_




出雲蕎麦の店と言うことで、島根の辛口「超王祿」をお願いします。


9_




カウンター越しのセラーには色々な日本酒が収まっていました。



10_



日本酒にも力を入れているお蕎麦屋さんなのですが、 決して居酒屋でお蕎麦を頂けるお店では無く、 お蕎麦屋さんでお酒も楽しめる、 そんなお店なのです。


11_



自家製 「揚げたてエンドウ豆がんもどき」 を頂いてお酒もお代わりをします。


12_



雪花菜(おから)を混ぜて揚げた物で、空豆ソースのお風呂にユッタリと浸かっていて、これも滋味溢れる優しい味わい。


13_up



一般的ながんもどき(飛竜頭)とはチョットイメージが違ったもの。
お酒お代わりでお猪口を選択できるのですが、
これ、中中面白いお猪口です。ユニークで  艶っぽい。 (*^O^*)


14_




これで奈良の篠峯を頂きます。


15_




さてそろそろお蕎麦を頂きましょう。


16_



開店直後に訪れた時、「鴨はまだちょっと」 と言われてた鴨メニューが掲載!!


17_




これはやはり鴨汁蕎麦(ここでは鴨のつけ麺)を頂かねば !


18_




結構ワイルドなビジュアルの鴨のつけ麺。
黒ポチ散らばる挽きぐるみ蕎麦は、私こそ ・ ・ ・ ・




ミスター出雲蕎麦! みたいな。





しかも鴨汁は水面がかなりオイリーで、いかにもコッテリ感満載なのですが、
蕎麦一手繰りを軽くくぐらせて口にすると・ ・ ・ ・ 


19_up



これが意外にもあっさりしていて、田舎蕎麦の風味を十分に感じさせながら胃の腑に滑り込んでいきます。


20_up



鴨汁はあまりクドすぎるとどうもいけません。     がっ 、

鴨汁の命、コクをキッチリともたせ、クドすぎること無く程良いコッテリ感。
見た目と裏腹でコクがあるのに後味を引っ張らない。

以前冬季限定で出していた小鍋仕立てのアッサリ鴨鍋蕎麦も良かったけど・・


この鴨汁も 、 、 、 
ごっついええわ!



21_

蕎麦湯にもコッテリ油が浮かびますが、旨味をスッと舌に残す味わい。
ユッタリと、ホッコリとした時間を頂きました。


22_



これでこの日の幸せ終了です。

だんだん

Photo

お店は→奈良県奈良市大宮町2-2-34
電話は→0742-30-6566
営業は→16:00~22:00(LO21:30)
お休み→月曜・火曜日
最寄り駅→JR奈良駅 西へ徒歩約5分
駐車場→店の前に2台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 3日 (土)

蕎麦前が素敵 大阪市谷町は岳空


前回訪れた時は残念ながら車だったためお酒は飲めず。     
当然です

空堀商店街の東の端、間口は狭いが奥行きのあるお店 「岳空」。


1_



今回は気合いを入れて電車で訪れました。


2_



なので   
なので なので お酒・・・


小料理屋さんの雰囲気で落ち着いてお酒を楽しめる感じありあり。


3_

4__2



結構絞られたお蕎麦のメニューはとてもシンプルだが、一品はお昼でも色々頂けるのが気になっての再訪だ。(勿論お蕎麦も良い)
ビールはハートランドもメニューに並んでいる。


5_

6_



日本酒もかなりの種類を揃えています。
さあ お酒はお任せ三種飲み比べ、蕎麦前のお供に前菜三種盛り。



7_




神水・獺祭・越乃寒梅     だったと思う・・・



8_



青唐辛子と茄子、蛍烏賊、蕗にこの日はたまたま+1で4種盛りに。
チョット       ラッキー


9_


10_



素材の味からお出汁の風味まで、すんごくお酒のお供に優しいおもてなし。

11_



そしてお蕎麦屋さん定番蕎麦前のお供焼き味噌。

これだけをチビチビ摘まんでいればお酒がすすむ王道の酒肴だ。

   すみません  ・ ・ ・ 追加 お酒追加!!

12_



ここでどうしようかと迷いながらも注文した天使の海老を使った天盛り。

 食べ過ぎちゃうん

「天使の海老」とは頭から食べることが出来る柔らかい海老!

13_



カラッとした仕上がりで頭から尻尾の先までサックリと頂きました。

さてようやくお蕎麦に移ります。

14_




(新しいカメラに未だなじめずピンぼけ多い)



15_up



黒ポチが散らばる細打ちのお蕎麦。

しなやかなコシにフンワリと挽きぐるみ系の風味が広がる。

16_



蕎麦粉を溶き込んだポタージュ系の蕎麦湯はこれだけでも頂ける一品。

ゆっくりとさせて頂きました。

お昼から美味しいお酒と美味しい酒肴、勿論お蕎麦も美味しい。

近所にあれば週一は通ってしまいそうなお店です。

17_





そば切り岳空

Photo

お店は→大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は→06-6773-9478
営業は→11:30 ~14:00   17:30~20:00(無くなり次第)
お休み→月曜日・火曜日、木曜日は昼のみの営業
駐車場→無し
最寄り駅→地下鉄谷町六丁目 徒歩約3分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »