« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月16日 (日)

夕陽丘更科

谷町は立ち飲みや酒屋の角打ちなど庶民的な店も点在し、昔ながらの下町風景とマンション・オフィス街が混沌する不思議な町だ。

そして谷九から四天王寺にかけて、かなりたくさんの寺院が存在するが、その四天王寺の少し北に、周りの風景と溶け込むように夕陽丘更科は有ります。


もちろん最寄駅はその名の通り地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅だ。

1_




何とも趣を感じさせるお店の表情は、いかにも市井の蕎麦屋という雰囲気を醸し出してる。
この店一押しの抹茶蕎麦を思わせる薄緑の麻地暖簾が、一番左だけを入りやすく短くしているのが面白い。



2_




これはT氏と共に店に来る途中買った時計。 右がT氏のカシオ、左が私のメイドインチャイナ     でも   これ   千円でした(税込み)。

私の時計はよく見るとめっちゃ雑な仕上がりですが、    気にしません。



まずとりあえずの蕎麦前とそのお供。


3_




肴はニシンと出汁巻き。


4_




自家製と思われるニシン煮はエノキとなめ茸、人参なども入っている。
優しい味付けです。
出汁巻きは出汁に浸かっているタイプでホクホクフワフワ。
少し甘めの味付けですが、キッチリとした味がなかなか美味しい。


5_




さてお蕎麦ですが、数量限定二八手打蕎麦は売り切れで茶蕎麦しかない。
茶蕎麦が苦手なT氏は「カレーうどん」。



6_




少し汁をもらったのですが、結構スパイシーでパンチ力ありありですが、辛さの隙間から押し寄せる出汁の旨味!   これ、かなり美味しい!!



7_






私は茶蕎麦で「けいらん」。(卵とじの餡かけ)
鴨南蛮と牡蠣蕎麦以外には冷蕎麦しか食べない私     だが



           
実は卵とじも餡かけも大好きな私です。


8_

生姜と葱が利いた出汁香る餡は程良いとろみで、ホカホカ体を温めてくれる。

    って、夏やし (..;)

9_up






まっ、 暑い時には熱いものを食べる これが健康の 秘訣。



10_

 




さすがに抹茶の風味はおとなしくなってしまいますが、美味しく頂きました。
ここでご主人から思わぬお言葉、
 「 実は   一人前だけ二八手打ちが有るのですが 」   エッ 何?

 「 いえ 実は・・・一人前だけ二八手打ちが有るのですが 」

複雑なお店の事情があったようです が、  頂きます!!



11_




もちろん「 ざる 」 です。


12_up




水っぽさを感じない程良い水切りで、みずみずしさを感じます。
お蕎麦自身も二八の美味しさを味わえるもの。



13_




キッチリと腰を残した素敵な二八蕎麦です。



14_




少しとろみある蕎麦湯で割った盛り汁は、出汁の旨味と香りを感じさせ胃の腑に収まり、思わずホッコリとフーッ。
素敵な午後を頂いて・・・
これでこの日の幸せ終了です。




夕陽丘更科

Photo

お店は→大阪市天王寺区上本町8-8-13

電話は→06-6772-0252

営業は→11:00~20:00

お休み→日・祝
最寄り駅→地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅

続きを読む "夕陽丘更科"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

素敵に昼蕎麦屋酒 大阪は谷町六丁目 「 岳空 」

最近マイブームのお蕎麦屋さん、「そば切り岳空」.。


12_

面白おかしくてミステリアスな小説 「 プリンセストヨトミ 」 の舞台になった松屋町筋と谷町筋を繋ぐ空堀商店街の最東端、アーケードが切れてすぐの所にお店は有るのだ。


1_



間口が狭いお店正面には虫籠窓が設えられた町家風。


2_

こちらでは、お店の開店からお酒を楽しむお客さんが多く、酒肴もそれなりに用意されていて、遠慮無く昼酒を楽しむことが出来るお店なのだ。 (*^O^*)

お酒メニューも揃い、各地の日本酒を楽しめます。


今回は蕎麦仲間のT氏とお伺いしました。



3_



とりあえずのビールはお馴染みハートランド、酒肴は前菜三種盛り!


4_



この日の三種盛りは茄子の煮浸しオクラ添えにヒジキ煮と・・・
烏賊の塩麹漬け     (多分・・そうだったと思う)



5_



ま、いずれにせよお酒に合う一品。


6_



お出汁が利いて美味しい。
さあそろそろお酒を頂きましょう。


7_



オッ、 玉川 Ice Breaker が有るではないですか。


8_




これはロックで飲むのを前提とした京都丹後のお酒です。


9_




氷が溶け進んでもその都度の味で美味しく頂けます。



蕎麦豆腐は ・ ・ ・



10_




チョット意表を突かれました。

11_




お蕎麦屋さん定番の酒肴「焼き味噌」です。


お酒は・・・X ? Mansakunohana ??
これは秋田の「まんさくの花 MK-X」



12__2




フルーティーで爽やかな酸味。


13_




後日調査では、Mansakunohana Kobo Project、新しいお酒を造るプロジェクトで、4月が酵母Xで山田錦と秋田県産酒造好適米を使用、7月が酵母Yで山田錦と日の丸米を使用、9月が酵母Zで秋田県産酒造好適米を使用とのことです。
現在はすでにが発売されています。

14_




MK-Xで焼き鯖寿司を頂きました。
さて、やはり天麩羅は外せない。
こちらで使用する海老は  天使の海老!


15_



天使の海老は殻が柔らかく、頭から尻尾の先まで食べることが出来ます。
お酒は 菊姫 山廃純米酒、 石川のお酒です。


16__2



天麩羅に負けないしっかりとしたボディー。
この辺でお蕎麦にします。


17__2



黒ポチが散らばる挽きぐるみブレンドで綺麗なお蕎麦。


18_



盛り汁も美味しくて、節の薫香と旨味がとても好み、そして写真撮り忘れの鴨椀でも頂いたのですが、
勿論汁無しOK蕎麦なので、ほんの一手繰りずつですけどね (;^^)ヘ..


蕎麦湯はとろみ有るポタージュ系で、これも盛り汁と鴨汁で。


19_



前回同様寛ぎながら昼酒とお料理とお蕎麦を楽しんだのでした。


20_



これでこの日の幸せ終了です。
そば切り岳空

Photo

お店は→大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は→06-6773-9478
営業は→11:30 ~14:00   17:30~20:00(無くなり次第)
お休み→月・火曜日、木曜日昼のみ営業
駐車場→無し
最寄り駅→地下鉄谷町六丁目 徒歩約3分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 1日 (土)

舞台は桜井から宇陀へ 奈良県宇陀市は大宇陀「まほろば」

国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の指定を受け、景観保存に力を入れている大宇陀は江戸時代末期から明治の建物が残る町並みが続城下町だ。

その大宇陀に今年4月、桜井市の朝倉台入り口にあった「蕎麦カフェ まほろば」が移転していました。


1_




お店は酒蔵がある酒蔵通りに面したかなり立派な古民家だ。


6年ぶりの訪問だろうか、多分忘れているだろう、そう思いながら敷居をまたぐと奥様が  「アッ」。      どうやら覚えていてくれたようだ。


2_




実はこのお店、ついつい足が遠のいたのはお蕎麦の味では無く、
駐車場の環境が ・ ・ ・ ・ どうも すぐ近くで子供たちがキャッチボールしてたり ・ ・ ・




       
でも大丈夫、



今度はお店の隣に  
駐車場を6台ほど確保!  (≧∀≦)

3_

メニューには数種類のセットも揃っている。

4_

5_




当然お蕎麦メニューはシンプルながら温 ・ 冷が揃い、 単品でオムライスや丼もあって、 以前同様喫茶メニューもある。



6_

7_




とりあえず出汁巻きと、メニューに見つけることが出来なかった豚角煮をお願いすると、いったん御店主に相談。
出して頂けました!  多分お持ち帰り価格でお出汁頂いたのでしょうか?
( 無理言ってしまった   か ?   (-.-;  )


8_




ということでまず出された角煮。


9_




これこれ 、 これなのこれですよ    の写真。
これは我慢できないでしょっ、  我慢できない! でノンアル。



10_




脂身を感じさせない脂身のトロトロ感。  コラーゲン満載   か!
甘みだけを残し脂っこさを  一切排除 (チョット言いすぎか)


11_up




肉の部分には歯応えを残し、脂身は口に入れた瞬間にとろけるのです。
とにかくトロントロンでトゥルントゥルン。   やっぱりこれ大好き



12_




比較的キッチリと味付けされた出汁巻きは、思わずお酒をお願いしたい味。


13_




そして6年ぶりのまほろば蕎麦はおろし蕎麦。


14_




以前も細打ちだったのですが、今はもっと細打ちの様相。  (だと思う)
大根おろしに鰹節とお葱が添えられるおろし蕎麦。
パンチ有る辛味大根ではありませんが、その分お蕎麦の味を楽しめます。



15_up




そのまま一手繰りすると、この極細でカチッとしたコシを感じる。
お蕎麦の風味をキッチリと打ち込んだ極細の蕎麦。



16_




ここで汁を一含みしてみると ・ ・ ・
醤油の辛味が前に出て甘みがホンノリと後を追います。
冷や素麺の汁を思い浮かべる味付けは、好みが分かれるかもしれません。

(以前もそうだったかな?)


蕎麦が美味しければ汁無しで頂くので記憶に残らなかったのかもしれません。


17_




トロミある蕎麦湯に残った蕎麦汁を入れ、底から掻き上げるようにして頂くと、お出汁の香りがホンノリと立ち上がりました。

のんびりと寛いでお店を後にしました。

これでこの日の幸せ終了です。




まほろば

Photo

お店は→奈良県宇陀市大宇陀出新 1809-1
電話は→0744-44-2269
営業は→11:30~17:00
お休み→木曜日
駐車場→5・6台
最寄り駅→奈良交通大宇陀バス停徒歩約3分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »