« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月24日 (日)

今年初めてのスダチ蕎麦 和歌山県上富田町は 「 おおみや 」

かなりご無沙汰の大宮は 、 高速道路が出来たおかげで随分身近になった。
上富田 I C を降り 、 国道42号 ・ 311号を経て 、 富田川を渡り山中へ。
10分ほど走り民家が途切れる頃にお店が現れます。


1_



何と今年始めてとなる 、 スダチ蕎麦 を頂きに伺いました。


2_

3_




諸事情でようやく遅すぎたスダチ蕎麦にたどり着いたのでした。


一日千秋の思いで待った私の目の前に姿を現してくれました。



ウエーン ようやく巡り会えたよスダチ蕎麦ちゃん!




4_




まずは冷やかけの汁を一口。
ホーッ 、
ギュッと詰まった出汁の旨味を爽やかな酸味が包み込む。

このバランスと爽快さがスダチ蕎麦の  
醍醐味  です。


5_



きちっとコシの入った極細打ちのお蕎麦も食感と喉越しで夏蕎麦の存在感。
さてここで気になる すずしろ蕎麦 、 食べずに帰る訳にはいきません。


52_




お蕎麦少なめ
 でお願いしました。




6_



極細打ちのお蕎麦と同じほどの千切り大根が載るすずしろ蕎麦は 、 これまた涼やかな夏蕎麦。


7_



千切り大根と共にお蕎麦を一手繰りすると 、 シャキッとした大根としなやかなコシのお蕎麦が醸し出すコントラストが魅力的。


8_



盛り汁にはピリッと気合いが入った大根おろしが入り 、 「 辛味大根? 」と尋ねると、季節柄辛味が強くなった大根のおろしとのこと。
でもこのパンチ有る辛味が結構ストライクでした。


9_

その盛り汁をユルッとした蕎麦湯で割って頂きながら、ご主人と色々お話をさせてもらい ・ ・ ・
これでこの日の幸せ終了です。
追伸
このほかこんなお蕎麦も頂けます。


天ざる10_




ハイカラそば

11_




雨の日にはこんな風景も見ることが出来るのです。



13_









おおみや

Photo

お店は→和歌山県西牟婁郡上富田町生馬3115-1
電話は→0739-47-0139
営業は→11:30~15:00 夜は要予約
お休み→水曜・第3火曜
駐車場→約8台
最寄りIC→紀勢道上富田IC

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

和歌山市は屋形町 「 そば切り 徳 」 で昼蕎麦酒

営業再開の「 」はリニューアルオープンと共にランチメニューも一新。


1_

2_



気になる免疫力UPランチなどが加わっていますが、特筆は ・ ・ ・


「 そば呑みのすすめ 」



ワンドリンクと酒肴五種盛りや蕎麦掻きにそば切り( ざる蕎麦 )が付く。



これ 、   
お昼に頼んでエエの?    的なメニューでは無いですか!



本当にエエの ?

本当にお昼に ・ ・ ・





でも 、     遅い時間帯でお客さんも入れ替わり二組やし。
で 、   頼んでしまいました  。




(もちろん奥様にお伺いを立てました   よっ!)


と 、    ここは  強調しておきます。


ワンドリンクは 紀勢鶴
フルーティーさを押さえ、日本酒のボディーを素直に感じるお酒 。
しかもお値段控えめ  。




3_




「 酒肴五種盛り 」は蕎麦豆腐と山葵菜漬けに蕎麦味噌、鴨ロースと板わさの五種 。
昼間から  ・  ・  ・   これらを肴にお酒をチビチビやる楽しみは格別 。





4_up



まさに 「 そば呑みのすすめ 」!!

5_




湯溜で出された蕎麦掻きは 、 つきたての安倍川餅みたいにトロポテッとしていて、蕎麦肌には黒ポチ・赤ポチが散らばっています 。

6_up




お箸ですくい上げるようにして口に運ぶと、見た目よりはアッサリとしていますが、フンワリと香ばしさが広がり 、  トルコアイスのようなトローリとした舌触りがとっても心地よい 。



さて締めのお蕎麦 。



7_




挽きぐるみのお蕎麦は田舎特有の風味を口中に広げ鼻に抜け 、 しかしながらその味わいは昔ながらの田舎蕎麦とはまた違った素朴さを観じるのです 。



8_up




最後まで汁無しで頂ける美味しさをもつお蕎麦 。



9_




最後に盛り汁を白濁サラッと系の蕎麦湯で割るとフンワリとお出汁が香り 、 節の香ばしさを伴った旨味が広がります。
ゆるゆるのマッタリ感を堪能してお店を後にしました。
これでこの日の幸せ終了です。





自家製粉 手打ち蕎麦 そば切り 徳


Photo

お店は→和歌山市屋形町4-15-1
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(売り切れ終了)
お休み→日・月曜 木曜の夜
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
最寄り駅→JR和歌山駅・南海和歌山市駅から
        バスで三木町新通り下車 徒歩約7分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月10日 (日)

夏メニュー頂きました 奈良県宇陀市大宇陀は「 まほろば 」

日本の原風景が各所に残る素朴さが素敵な奈良ですが 、 大好きな奈良にこんな言葉があちこちで聞こえます。
まほろば。


まほろばって ?        
何 ?


そう思う人いませんか?  
まっ、 奈良好きの方は知っている人も多いでしょうね。
これは 「 素敵な所 」 、 「 住み良い所 」 要は奈良って素敵な所ですよ。
と言うことです。
その名を冠したお蕎麦屋さんが桜井から大宇陀へ今年移転しました。
道の駅 宇陀路大宇陀からすぐの所。


1__2



結構立派な古民家を利用したお店は道の駅宇陀路大宇陀から東へ 、 そして酒蔵通りへ入ったすぐの所に有ります。


2_



この日も日差しが強く  
あ”っ つ ~ い  日 !



3_




でも 、 二間続きの広い店内はエアコン1台と扇風機で十分過ごしやすい。
奥方様はメニューに載る夏季限定蕎麦から 「 揚げナス山掛け蕎麦 」 、 私はレギュラーメニューの 「 豚角煮蕎麦 」 をお願いします。


4_

5_



供されたお蕎麦はどちらもぶっかけで 、 添えられた汁を回し掛けて頂きます。


6_



素揚げのお店が多いのですが 、 こちらの揚げ茄子は薄衣を纏い 、 食べると

サクッとした繊細な歯応えが素敵。

7_




私の豚角煮蕎麦。


8_




お店が桜井に有った頃から角煮ファンの私は 、 時折お持ち帰りして家でビールと共に頂いた物です。


9_



角煮の身は比較的しっかりと 、 脂身はトロトロでコラーゲンたっぷり感満載。

ですがそうコッテリ感は無く 、     なので 、

添えられた大根おろしでなおアッサリと頂けます。

10_

お蕎麦は極細打ちで綺麗に整えられ、 しなやかな腰でツルンと喉越しも良い。

噛みしめるとホンノリと広がるお蕎麦は、 繊細ながらキッチリと風味を感じる。

 

少しばかり醤油が勝ち、 味醂がフンワリ香る汁はぶっかけに合います。

11_




心地よい空間で食後の余韻を十分に楽しませてもらい ・ ・ ・


12_



これでこの日の幸せ終了です。

蕎麦&グリル まほろば

Photo


お店は→奈良県宇陀市大宇陀出新 1809-1

電話は→0744-44-2269
営業は→11:30~17:00
お休み→木曜日
駐車場→5・6台
最寄り駅→奈良交通大宇陀バス停徒歩約3分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 3日 (日)

御膳物から単品まで豊富 大阪和泉市は「 手打ち蕎麦 繁 」

ビートルズの歌にLet it beと言う歌があります。

なるようになるさ的な意味なのですが、この曲は初めて触れたビートルズの歌で私の大好きな曲です。
本日正式に秋篠宮眞子様が婚約の発表をした時に、お相手の小室さんが言われた好きな言葉のようです。
そんな言葉通りに営業されていたお蕎麦屋さん 「 手打ち蕎麦 繁 」 。


本当に何年ぶり? かなりご無沙汰ちゃうん?
道、覚えてるかな ・・・・・ カーナビ無いし    ( ^.^)( -.-)( _ _)

スマホあるんちゃうん! と言われそうですが
 未だ     ガラケーやし




でも大丈夫、     消防署を覚えていたんでなんとか到達。




一回道間違えたけどね ・ ・ ・



1_




駐車場も店を通り越した北に増えてました。
店の前と併せて10台以上は止められるんとちゃうやろか。

ネット情報やとかなりはやっているとのことで 、 昼時を大きくずらしたつもりやったけどテーブル一つだけ空いてて ・・・ なんとか待たずに着席。


・・・ 確かに はやってますわ!


で、3冊のメニューの中から探し出した 「 蕎麦御膳 」 をお願い。
以前もメニュー多めでしたが、もっと増えていた   (°0°)

席を頂いてからも空いては詰まりの繰り返しでいつも満席。



すごい ・ ・ ・     こんな人気店になってたんや。




2_


そう待つこと無くまず出されたサラダは、五種類くらいの野菜に揚げ蕎麦がトッピングされた物で 、 醤油系ドレッシングを掛けて頂きます。



22_



茶碗蒸しも来ました。

開店当初はご主人のお母さんが店のそばにある畑で作った野菜をメインにしたメニューが多かったように思います。


3_



サラダを食べ終えて、間もなく出されたお蕎麦。

細粒系のむき身で打たれ、ツルンとした蕎麦肌は舌触りも滑らかで味も悪くは無いのですが ・ ・ ・



4_up



切り揃えに少し難があり、コシにしなやかさが無く端切れが目立つのは水回しとコネの問題でしょうか?



盛り汁は醤油が勝つ辛汁で良い感じです。

一度だけ盛り汁に浸けて頂きましたが後は汁無しOK蕎麦です。

お蕎麦を食べていると御膳の料理が運ばれました。



5_



これはなかなか良い! 

蕎麦豆腐 ・ 野菜煮物 ・ 田楽 ・ 玉葱かき揚げ ・ 鴨ロース煮 ・ お稲荷さん。


6_

7_

8_




お酒欲しい~っ!



9_

10_



お蕎麦と共に出された蕎麦湯は白濁サラッと系で 、 蕎麦を食べ終えてお料理と共に頂いても暖かさが残っていました。



11_



デザートのチョイスには蕎麦シフォンケーキもあったのですが、お店の人に訊いた 「 今はスイカのシャーベットが有ります 」 をお願い。

口に運ぶとシャリッとした歯応えに冷たい舌触りの後 、



12_



!!・ ・ ・ スイカ     そのもの。

スイカを頂いて ・ ・ ・ いや 、 シャーベットを頂いて

これでこの日の幸せ終了です。






手打ち蕎麦 繁

Photo






お店は→大阪府和泉市黒島町2-16-13
電話は→0725-43-0177
営業は→11:00~21:00
お休み→月曜・火曜の夜
駐車場→店舗前と店舗北
最寄り駅→JR和泉府中駅 約2km
バス停→JR和泉府中駅から南海バス芦部バス停600m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »