« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月28日 (日)

初めて食べた新ランチ 和歌山市は「そば切り 徳」


和歌山のそば切り徳が営業を再開して約半年が過ぎた。
ランチメニューもリニューアルされて、チョット気になっていたのですがなかなか食べる機会が無かったのです。


なぜなら       お酒を頂くことが楽しいお店だから!


あっ、 それは酒飲みの意見ですけどね    (;^^)ヘ..


11_



この日たまたまお酒が飲めなくて、新しいランチ「免疫力UPランチ」を頂くことにしました。

   がっ   ただ   やはりここは    ノンアル     も


        酔えませんが


まっ       気は心ですから。



12_



以前のランチは前菜三種に十六穀米ご飯か稲荷寿司、蕎麦はそば切り(ざる蕎麦)又はかけそばをチョイスする物でした。


2_



新しいランチは基本構成は変わらないのですが、十六穀米ご飯のおにぎりに前菜三種とこの日のデザートが載るワンプレートに、メインのそば切りが付きます。


3_up



蕎麦豆腐と南京にほうれん草、この日のデザートはリンゴのコンフォートでした。
お蕎麦は挽きぐるみ田舎で、黒ポチ散らばるいつもながらの素敵なお蕎麦。


4__2



薬味には生ワサビとはあらかじめ摺り下ろされた物が添えられ、ワサビ好きの人は鮫皮のおろしでスリスリと追い足し出来るのが嬉しい。


5_


徳のお蕎麦は見た目ほど田舎特有の個性派では無く、比較的誰でも食べやすい部類のお蕎麦に仕上がっている。


6_up


これが節の利いた美味しい盛り汁と合うのです 

 ( ごめんなさい 私は汁漬けない派 でもいつも蕎麦湯で楽しみます (..;) )



7_


湯桶は以前と変わって塗りの角形になっています。

蕎麦湯はサラッとして、出汁香る香ばしさを感じる盛り汁の味が倍増され、口の中にフワンと華やかに広がる旨味と甘み。

とても美味しく頂きました。

これでこの日の幸せ終了です。


自家製粉 手打ち蕎麦 そば切り 徳

Photo

お店は→和歌山市屋形町4-15-1
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(要予約)
お休み→日・木曜
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
      サービス券有り
最寄り駅→JR和歌山駅・南海和歌山市駅から
       バスで三木町新通り下車 徒歩約7分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日)

小上がり出来た 大阪市東住吉区杭全は 「そばがき屋 ぐーちょきぱー」

昨年の暮れ 、 クリスマス前にT氏と共に岳空へ訪れ 、そのT氏がお店を辞した後 、「 ぐーちょきぱーへ行こっ!」
と言うことで、はしご蕎麦酒と相成りました。


前回訪問時に 、 入り口を入った左手のテーブル席を小上がりにすると聴いていたのが完成していました。 
( 早い! )
この日は谷六の岳空にお伺いした後の訪問。

カウンターに席を頂いて 、 「 FUKUへ寄ろうと思ったら売り切れでした。」 、 そう伝えると、「 電話掛かってきて 、クリスマスの準備で 今日は作る量が少なかったて言ってました 」 とのことでした。




1_



やっぱりそうやったんやね。


既にほろ酔い状態での一杯目は「タクシードライバー」、岩手県の喜久盛酒造が醸すお酒だ。



2_



名前からは想像出来ない、しっかりとしたボリュームのお酒で、芳醇な旨味を感じる、どちらかと言えば辛口に近い物。

3_



 同行T氏は以前頼んだそば切りをお願いします。

( エッ、自分だけで来てそんなん頼んでたんや! )

で 、
フーちゃんに打って頂きました。

スペースの関係で伸しは小さいため短めの仕上がりなのですが・・・
あくまでもお酒のアテとして打って頂いた一品がこれ。

4_



これって       なかなかいけるんちゃいますか!
噛み進むほどにお蕎麦の風味が口に広がる。
お酒のアテには良いですね。


カネ中も頂いたようです         多分



5_



そして頂き物をサービスで出して頂いた明太子は 、 当然お酒が進みます。


この日、河内長野から自転車で来ていたお客さん。
以前フーちゃんから自転車の話を聞いて、 それならばプレゼント と使わない自転車に乗って届けに来てくれたのだそうです。

すっご~~い!
帰ってから地図計測すると約20km、    歩ける距離でした。



この方は電車で帰るとのことでした。

こんな気持ちにさせてくれるお店が 「 ぐーちょきぱー 」なのですよね。



6_



自転車好きのT氏によると、結構高価な自転車なのだそうです。

さて、いよいよの締めで蕎麦掻き5番。


7_



ザクザク感のある粗挽きはフレッシュ感あふれ 、 一噛みごとにパチンとはじける蕎麦の香カプセルからお蕎麦の風味が口に広がる。


お供には風の森。


8_



お酒を頂いて、蕎麦掻きを頂いて、ホンワリ・マッタリと時間を過ごして
癒やされ感満載のひとときでした。
       終盤はほぼ覚えていない私です。



帰路はへべれけ千鳥足。


これでこの日の2度目の幸せ終了です。



そばがき屋 ぐーちょきぱー

お店は→大阪市東住吉区杭全8-6-4
電話は→06-7710-1913
営業は→11:30~17:00(通常)FBでチェック
お休み→日曜日~火曜日
最寄り駅→JR東部市場駅(徒歩約10分)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月14日 (日)

空堀の「岳空」で蕎麦酒 大阪市谷町六丁目

谷町六丁目駅からすぐの空堀商店街東端にあるお蕎麦屋さん 「 岳空 」。
町家を改装し和モダンな雰囲気を醸し出すカウンターだけの素敵なお店だ。


1_



真っ昼間から蕎麦酒を楽しみ 、 仕上げに美味しいお蕎麦を頂ける。


2_



お酒はチョット高めと感じるが 、 お蕎麦屋さんは居酒屋さんじゃ無い。
酒肴の中から一品 、 二品頂いて美味しいお酒を二合ほど呑み 、 お蕎麦で締めるのがお客さんのルールというものだ。


3_



しかし、このお店はお酒の品ぞろいが豊富で飲み比べなどもあり、しかもお酒に合う魚を揃えていて、ついつい二合で収まらない私であったりする体たらく。

全くもって情けない話なのだが、これは仕方が無い。
仕方が無いのです 本当に


なので  へべれけにならない程度に楽しませて頂いているのです。


4_



前菜三種盛りに 、 定番板わさとお酒は 「 三諸杉 切辛 」。


5_

6_



お酒は桜井市上西酒造の三諸杉辛口純米酒 。 美味しいお酒だ。


7_



厚切り三切れの蒲鉾は弾力があり魚の旨味を感じる。


8_



そしてこれもお蕎麦屋さん定番の蕎麦焼き味噌。
これをチビチビ頂くとお酒が進む。


8__2



味噌は板わさと共にお酒のお供にとっても良品 。 タンパク質と発酵がお酒飲みの体にとても良いらしいです。


9_



そして焼き〆鯖寿司。
ふわふわに押された寿司飯と 、 同様にフンワリ鯖が軽く炙られていて ・ ・ ・


10_



これがお酒のアテにもちょうど良い美味しさ。
美味しいお酒と美味しい鯖寿司。


11_



美丈夫純麗たまラベルはキリッとした酸味がフレッシュさを出している。


12_

13_



かんずり酒盗とクリームチーズ味噌漬けもお願いしました。
どうですか 、 これはもっともっとお酒飲んでってね!! まるでそう言っているようでしょっ!!

そしておまけも頂きました。


14_



うーん 、 これまたお酒進みそう ・ ・ ・ で、


14__2



冬季限定、誉池月 名馬の里Pinkを出して頂きました。
濁り酒   しかも    ピンク   桃色とも言いますが

仄かな酸味とお米の甘さを感じる物で 、 お酒苦手でも呑みやすい感じ。

さて 、 いよいよお蕎麦にまいりましょう。

同行T氏はねぎせいろ 、



15_



ここの鴨汁は結構好きなのですが ・ ・ ・


16_



今回私はおろし蕎麦を頂くことに。


17_



少し透け感ある蕎麦肌には黒ポチが散らばり 、 なかなかの別嬪蕎麦なのです。
一口手繰り上げると汁無しで十分頂ける美味しさだ 。 でも辛味大根おろしなのでお汁もチョット使って頂きました。


18_



蕎麦湯は蕎麦猪口と共に出してくれるのが嬉しい。
トロントとろみある蕎麦湯は注いだだけでは混ざりにくいので 、 お箸で掻き揚げながら頂くと蕎麦湯の美味しさ 、 出汁とのコラボを楽しめます。


19_



この日は大食漢のT氏と一緒だったので 、 結構な品数となりました   (^0^;)
お酒もチョット飲み過ぎ ・ ・ ・ か

ともあれゆっくりお酒と料理とお蕎麦を楽しんで
これでこの日の幸せ終了です。
PS デザートにと思っていたFUKUさんのパウンドケーキは既に売り切れていました。


P1090436





そば切り岳空

お店は→大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は→06-6773-9478
営業は→11:30 ~14:00   17:30~20:00(無くなり次第)
お休み→月曜日・火曜日、木曜日は昼のみの営業
駐車場→無し(近くにコインP有り)
最寄り駅→地下鉄谷町六丁目3番出口から徒歩約3分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

おめでとう三周年 大阪は新金岡「唐変木」


皆様  明けまして 、 、 、、
おめでとうございます。


本年も美味しいお蕎麦屋さんに巡り会えるよう 、 年頭祈願いたしました。
さて 、 年頭の記事はクリスマス前にお伺いした「唐変木」。
平成26年12月25日にオープンし、めでたく三周年を迎えました。

二人用が三卓 、 四人用が一卓、カウンター三席というとてもこぢんまりとしたお店ですが 、 なかなか人気のお店なのです。
この日昼時を外したにもかかわらず空き待ちとなり 、 私の後にもお待ちの方たちが ・ ・ ・

店内は満席で 、 一品をお願いするのもはばかられ 、 すぐに出せる山ウニ(豆腐もろみ漬け)と 、 慌てませんのでと天麩羅盛り合わせをお願いして 、



当然お酒も 。 。 。


1_



基本一品は夜メニューのようですが 、 お客さんが少なければ物によれば応じてくれます。 ( あくまでも空いているときですよ )

さすがにこの後は空いては入りのお客さんで 、 あまりせかされること無くお酒もお代わりを頂くことが出来ました。



2_



天麩羅はご覧の通り 、 海老にインゲン 、 茄子などを抹茶塩で頂きます。
揚がり加減はちょうど良く 、 サクッ とした歯応えに抹茶塩のさりげない苦みとまろみがお塩の尖りを押さえてくれる。   抹茶塩 好き!


3_



そしてお蕎麦は鴨汁蕎麦。
まだお酒残ってるし 、 アテに出来るでしょ。 (*^O^*)


4_



鴨肉はかなり野性的でダイナミックなのですが 、 柔らかくて美味しい。
お酒のお供にもバッチリ合います。


5_up



鴨汁をチョイスした時点で粗挽きは無いのですが 、 いずれにせよ既に売り切れになっていました。
粗挽きとは違い 、 比較的アッサリと頂けるお蕎麦は鴨汁との愛称がちょうど良いのかもしれません。



がっ
  がっ      がっ!


お蕎麦だけで食べる私には粗挽きに熱い漬け汁でも関係ない。

そう、そんなの関係ないっ!。
 (古っ・・・)


6_



帰りがけに 「 エノさんは多分年内最後やから 、 チョット早いけど 」 と 、 三周年記念のボールペンを頂きました。

ありがとうございました。

一年半ぶりの訪問となったこの日 、 粗挽きが売り切れだったのは残念だったのですが 、 また近いうちに頂きに上がろうと思い ・ ・ ・

これでこの日の幸せ終了です。




唐変木

お店は→大阪府堺市北区新金岡町5-6-103
電話は→072-250-5151
営業は→11:30~14:30
お休み→月曜・第2・4日曜
電車は→地下鉄 新金岡 徒歩約10分
駐車場→店から西二筋目南入るCP駐車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »