« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月24日 (日)

和歌山のやぶそば 有田市湯浅町吉川

江戸三大蕎麦といえば「 更科 」 ・ 「 砂場 」 ・ 「 やぶ 」だ 。
更科は信州から 、 砂場は大阪から 、 そしてやぶは生粋の江戸育ち 。

やぶのお蕎麦は黒いと言われるのですが 、 あくまでも更科や砂場と比べてのことで、田舎蕎麦のように黒いわけではない 。


和歌山県湯浅町に「 やぶそば 」という名のお蕎麦屋さんがあります 。
が、当然東京の神田やぶそばや並木やぶそばとは関わりありません。


 (多分そう思うのですが、確認したわけではありません)


ではなぜ「 やぶそば 」なのか?

それは玄蕎麦(蕎麦殻が付いたままの蕎麦米)を石臼で挽いて、その都度都度振るいにかけ 、 最後に挽く三番粉の割合を多く配合した玄蕎麦挽きぐるみが 「 やぶ粉 」とも言われ 、 この蕎麦粉を使い田舎風のお蕎麦に打ち上げているため 。
詳細を話すと長くなってしまうのでいずれまた  ・  ・  ・



で 、 鴨汁蕎麦を頂きます 。


1_



太い竹筒を割った器に盛られたお蕎麦は玄蕎麦費着ぐるみの色黒平打ちで 、 当然お蕎麦には黒ポチがたくさん散りばめられています。


2_up



そのまま一手繰りすると 、 見たままの野趣ある田舎蕎麦特有の風味が広がり 、噛み進むほどにその美味しさを感じるお蕎麦 。


3_



こちらの鴨汁は濃厚で結構コクがあり 、 口に入れた時の印象とは違う嫌みのない後引きの旨味 。


4_



厚めに切られた炙り鴨も柔らかく 、 なかなか秀逸な物だと思います。


5_



つくねが入っているのは神田やぶそばと同じ 。


6_



蕎麦湯で割ると旨味が一層引き立ち 、 ホッコリと余韻を楽しみました 。


7_



たまに食べたくなるお蕎麦は 、 昔どおりなら石臼で手挽きされているはず。
また訪れようと思いながら

これでこの日の幸せ終了です。




Photo

やぶそば
お店は→和歌山県有田郡湯浅町吉川1-23
電話は→0737-62-3284
営業は→11:00〜14:00、17:30〜22:00
お休み→月曜日(祝祭は火曜休)
駐車場→店先に3台
最寄IC→有田IC
最寄り駅→JR藤浪駅 徒歩約18分

続きを読む "和歌山のやぶそば 有田市湯浅町吉川"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

初めての平日訪問 貝塚市の蕎麦は 「 仙太郎 」

貝塚 。
かつて旧日紡貝塚 ( ユニチカ貝塚 ) の工場があり 、 往年のバレーボールファンたちにはよく知られる町だ 。
旧日紡の女子バレーボール部は 「 東洋の魔女 」 と呼ばれ 、 世界に恐れられたチームで 、 東京五輪で金メダルを獲得した日本代表の母体となった実業団チームなのだ 。

そんな貝塚で久しぶりにお蕎麦を食べてまいりました 。
平日 、 午後1時過ぎの 「 仙太郎 」 では三組のお客さんがお蕎麦を楽しまれておりました 。


1_



この日もちろん蕎麦屋酒 、 なので早速の注文はお酒と蕎麦前のお供 !


Photo

Photo_2



蕎麦掻きと豆腐もろみ漬け 、 そして絶対頂きたい浅草千住葱の天麩羅 。


2_



まずはお酒から ・ ・ ・
北島 ( 滋賀県 ) 一合

暫くして蕎麦掻き登場 。


3_



ざっくり粗挽き粉で練られた蕎麦掻きはお蕎麦そのものを楽しめて 、 わさびをのせて醤油にチョイ浸けすると 、 お酒のお供にもバッチリなのです 。
蕎麦米がいいアクセント 。


4_up



次に出されたのは浅草千住葱の天ぷら 。

白葱は煮たり焼いたりすると甘みが膨らみとてもおいしいのですが 、 天ぷらにしてもなかなかの逸品 。

熱々を口に入れるとホワホワで 、 一噛みすればフワサク 、 そしてネットリとしたネギのとろみ 、 最後に甘みがジュワッと口一杯に広がります 。


5_



白ネギというシンプルな素材の天ぷらがこんなにも素敵で美味しいお酒のお供になります 。

そしてこのタイミングで豆腐もろみ漬け ( 山ウニ豆腐 ) 。


6_



これも日本酒に合うのよね 。
( いえ、日本酒が合うのです )


          と 、   いうことは 、 もう一杯飲めと ?


飲みます飲みます !


7_



凌駕 ( 新潟 )
冷酒用のガラスのお猪口がとても涼しげ 。


7__2





で 、 お蕎麦といたします 。


8_



鴨汁蕎麦 。
少し粗めの蕎麦粉がブレンドされた透け感あるお蕎麦 。
ある意味凡愚系のお蕎麦をいただけます 。

もちろん汁無しで頂けるのですが 、 せっかくの鴨汁が熱いうちにチョイと浸して頂きましょう 。


9_



鴨汁には細かく刻まれた鴨肉が入り 、 鴨の旨味を楽しめるのですが ・ ・ ・


10_



私的には刻んでいない鴨肉が数枚はいっている方が ・ ・ ・


 好み   です 。


11_



薬味には京都原了郭の黒七味が添えられます。

コッテリ過ぎない旨味たっぷりの鴨汁はいい感じで ・ ・ ・

蕎麦猪口と共に出される蕎麦湯で割ると 、 とーても美味しく仕上がるのです 。


12_



穏やかながら旨味が直球で舌に広がって 、 ホーッと一息つくことが出来て 、 〆にとてもよろしいかと 、 、 、


13_



駅近で美味しい蕎麦や酒がリーズナブルに頂けるお店 。
また近いうちに訪れよう 。

そう思いながら貝塚駅を目指したのでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

PS : メニューをめくっていると ・ ・ ・


Photo_3

Photo_4



    合鴨の塩焼きがあった !  ( ^.^)( -.-)( _ _)
 次回は是非とも頂かねば !!


Photo_5





仙太郎

お店は → 大阪府貝塚市海塚3丁目7-9
営業は → 11:30~14:00(LO) 18:00~21:30
電話は → 072-477-6559
定休日 → 月曜日
最寄り駅 → 南海貝塚駅 徒歩約3分
駐車場 → 有り(3台ほど)

続きを読む "初めての平日訪問 貝塚市の蕎麦は 「 仙太郎 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

ホームランうどんって? 和歌山県橋本市は「力うどん」



ネットの口コミを見ていたら 、 あっ !
渋い食堂を発見してしまった 。
外観も渋いけど店内もかなり渋そうな感じだ !!


でっ 、 行ってきました 。


場所は世界遺産「 高野山 」への入り口橋本市 。

この日車なのでJR・南海 橋本駅そばにある1時間100円の一時預かりへ車を止めいざお店へ。( 徒歩約3分 )

紀の川( 国道24号方面 )に向かい坂道を下ります 。


1_



南に一方通行の細い道には飲食店などが立ち並び( まばらに ) 、 国道交差点手前左にお店が現れます 。

「 力うどん 」

あれ ? ネットで見た外観より少しきれいに 。 。 。 ?


2_



とはいえそれでも渋い雰囲気は十分 。

お店に入るとすぐ左手と正面に四人掛け2卓 ・ 2人掛け1卓のテーブルがあり、その奥には六人掛け大テーブル 、 さらにその奥に小上がりが二卓で 、 テレビが見える大テーブルに席をいただいた 。


6_



壁には短冊メニューが貼られていて 、 うどん・蕎麦や丼物にうどんすきや各種雑炊なども揃う 。

さて、お目当てのホームランうどん 、 天麩羅とお肉が入る肉天うどんで 、 シングルがうどん一玉 ・ ツーランは二玉に 、 何とスリーラン三玉入り 、 しかもツーランからは焼き餅も二個投じられ 、 満塁にはエビ天が三尾入るらしい 。
私は当然シングル 、 で 、 ミニが設定されている丼から 、 思わず親子丼ミニもお願いしてしまいました 。


(ちなみにカツ丼にはミニが設定されていません)



3_



おうどんにはエビと海苔・大葉の天麩羅にお肉が入っています。
まずはお汁を一口すすると、

あっ、美味しい!!

出汁香る優しい味付けが口一杯に広がり 、 あーっ、関西人に生まれて良かった 、 そう思う瞬間 。

次ぎにおうどんを一手繰りすると 、 トゥルンと柔らかく優しい歯応えで慣れ親しんだ関西うどんの食感。



4_



そしてミニとはいえ結構本格的な親子丼。
玉子のとじ具合がとても別嬪半熟加減で、卵黄卵白それぞれのミディアムとレアのバランス最高。

これはなかなかべっぴんな仕上がり。


5_



程良い甘さで仕上げられていて、しかもかしわが軟らかい !
食べ進むと     ウーン、とっても幸せ!

こんな丼なら、カツ丼一人前で食べてみたい。
そう思いながらお店を後にしました。

これでこの日の幸せ終了です。



力うどん

お店は→和歌山県橋本市
電話は→0736-32-7117
営業は→11:00~22:00
お休み→火曜日・第三水曜日
駐車場→駅前CPやすぐそばに格安P有り
最寄り駅→JR・南海橋本駅 徒歩約2分

続きを読む "ホームランうどんって? 和歌山県橋本市は「力うどん」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

杭全交差点の「いおり」でお蕎麦 大阪市は杭全


「 杭全 」 と書いて 「 くまた 」 と読む。


大阪人はこの地名を読める人がほとんどだと思いますが 、 府外で読める人はかなり少ないと思います 。

この2文字は 「 くい 」 と 「 まったく 」 なので 「 くまた 」 なのか。
地名って結構難しい読みが多いですよね 。


さて 、 大和路線 ( 関西本線 ) 東部市場前駅にほど近い杭全交差点にあるおそばやさんが 「 和とお蕎麦とお酒 いおり 」 だ 。


居酒屋蕎麦と思いながらも気になっていたお店だったのですが 、 思い切って訪れてきました 。


1_



店内に入ると右手にテーブル席 、左 手にカウンター 、 奥には小上がりが三卓ほどあります 。


12_



午後1時前 、 入り口テーブルには一組のお客さん 。
三人連れの私たちは奥の小上がりに案内されました 。

メニューを開くと結構品数が多く 、 お酒のお供もしっかりと用意されているようで 、 しかもそれなりにリーズナブルな価格設定なのです 。


とりあえずお酒二合 、 お蕎麦はH氏はざる蕎麦 、 T氏がおろし蕎麦 、 私は鴨汁つけ蕎麦をお願いしました 。



2_



暫くしてお蕎麦が運ばれます 。


3_



黒ポチが散りばめられた玄蕎麦挽きぐるみの田舎で 、 これはなかなか素敵な男前 。
剥き実挽きぐるみに三番粉をブレンドした綺麗な私好みのお蕎麦なのです 。


4_up



おそらく手打ち蕎麦ではありませんが  、 美味しく挽きぐるみのえぐみを楽しめ 、 最後まで汁無し全然OKで頂けるものです 。


5_



細めに切られたネギが入る鴨汁も程良いコクに旨味が広がるもので 、 鴨肉も柔らかく仕上がっています 。


6_



蕎麦湯はお願いしなければ出てこないようです 。

でも 、 ランチタイムメニューも結構あって 、 チョイ蕎麦でこれだけの物をこの値段で出されるのなら 、 たまに訪れてみたいお店なのでした  。
メニュー写真撮り忘れました  (;^^)ヘ.. 。



いおり

お店は→大阪市東住吉区杭全
電話は→06-6714-8118
営業は→11:30~14:30(LO.14:00)
        17:00~23:30(LO.23:00)
お休み→月曜日
最寄り駅→東部市場前駅 徒歩約1分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »