« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月26日 (日)

まったり蕎麦屋酒 大阪市谷町六丁目「そば切り岳空」

大阪メトロ谷町六丁目駅3番出口からすぐ 、 空堀商店街の東端に位置するお蕎麦屋さん 。

それが 「 そば切り岳空 」

ここに訪れる目的は当然 昼蕎麦酒


真っ昼間から公然と誰はばかること無くお酒を頂く昼蕎麦酒はとても魅力的


そう  、  お蕎麦とお酒を楽しませてくれるお店なのだ 。

間口が狭く奥に深い昔ながらの町家を改装した L字カウンターのみのお店は 、 和テイストを抑え気味にモダンに仕上げられている 。


1_



お蕎麦は冷たい物だけの潔さ 。
蕎麦前のお酒は定期的に入れ替えられて、いつも十種類前後が常備されている。

特筆はレアなお酒もメニューに並ぶことがあるのだ。

そんな蕎麦前のお供もそう豊富では無いが 、 蕎麦屋酒を楽しむには十二分 。
烏賊の塩麹漬けやかんずりの塩辛、カマンベールチーズの味噌漬けなど蕎麦酒好きの肝を押さえた酒肴が揃う。

天麩羅には頭から尻尾の先まで食べられる天使の海老が使われていて、カルシウムやグルコサミンを摂取 !

 多分    そうではないかと思うのだが ?


鴨せいろの鴨汁だけを出す鴨椀があるのも嬉しい 。
これは鴨 ・ 葱 ・ 汁共にお酒のお供になるのです。
また 、 お勧めサイドの鯖寿司は 、 ふわふわに押された寿司飯に載る鯖が程良く締められ 、 お蕎麦のお供は勿論お酒の肴にも良いのです。


さてお酒は大阪最北端 、 能勢の 「 秋鹿 ひや 」 。


2_



秋鹿は美味しいお酒で私も大好きなのですが  、


ひや !!


これ 、 ええ感じです 。
美味しいわ 。

お供には 。 。 。


この日二軒目のお蕎麦屋さんだったので 。
 

液 体 だ け


2杯目はグラスで千円超えの超レア酒

伊達セブン



_



確かに美味しい !  でもこの値段ならね ・ ・ ・

そんな感じ 。


3杯目は
 
豊杯


4_



今回頂いたお酒 、 どれも美味しく頂いて 、


いよいよお蕎麦をお願いしました 。


居酒屋紀行状態ですがちゃんとお蕎麦も頂いてます


5_



美味しそうでしょ

黒ポチが散らばるお蕎麦はとても素敵なお姿で 、 いつもながらに美味しそう 。


6_up



一茶庵でお蕎麦を学んだご主人ですが 、 一茶案とは一味違うお蕎麦を出してくれます。


7_up



鴨汁も程よいコクを持ち 、 鴨肉も焙られていて香ばしさを伴いしかも柔らかい 。


8_



お酒もお蕎麦も美味しく頂いて 、 少しトロミがかった蕎麦湯で余韻を楽しんだのでした 。


9_



これでこの日の幸せ狩猟です 。




蕎麦切り 岳空

Photo

お店は → 大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は → 06-6773-9478
営業は → 11:30 ~14:00   17:30~20:00(無くなり次第)
お休み → 月曜日・火曜日、木曜日は昼のみの営業
駐車場 → 無し(近くにコインP有り)
最寄り駅 → 地下鉄谷町六丁目3番出口から徒歩約3分

続きを読む "まったり蕎麦屋酒 大阪市谷町六丁目「そば切り岳空」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

奈良県御所市は「高鴨蕎麦 そば小舎」

久しぶりにそば小舎へ行ってきました 。


1_



奈良県御所市にある高鴨神社に隣接する歴史資料館にあるお蕎麦屋さん 。
以前は大和高田の商店街で営業していたのだが 、 こちらに移転してもう何年になるだろうか 。


3_



メニュー構成は至ってシンプルなのだが 、 昔からある 「 焼き茄子そば 」 は健在で 、 私はほぼこれを頼んでいる 。


4_



お蕎麦は太打ちの色黒田舎蕎麦で 、 田楽味噌を塗られた焼き茄子が載せられ 、 そのセンターには冷やしトマトのくし切りが添えられるぶっかけタイプ 。

夏に頂くには持って来いのお蕎麦なのです 。


5_



蕎麦自身そのままで美味しく頂けるのだが ・ ・ ・
汁が 、 、 少しばかり素麺汁に近いような気がします 。


 ( と 、 私他一名がそう思っています )



6_up



まず汁をかけずにお蕎麦だけをいく手繰りか頂く 。
少し薄いながらも田舎の風味が口から鼻に抜ける 。
そしておもむろに添えられた汁徳利から汁を回し掛けます 。


7_



サクッと一混ぜして頂くと 、 トマトの酸味と茄子のコクがこの時期美味しい組み合わせ 。
邪道と言われるかもしれません 。
でも私的にはこれがおすすめ 。


 特に夏には  ね



8_



大和高田時代から変わらぬ味を提供しています 。
間を空けてでもたまに訪れたいお店なのです 。


9_



これでこの日の幸せ終了です 。





高鴨蕎麦 そば小屋

お店は→奈良県御所市鴨神1126 葛城の道歴史文化館
電話は→0745-66-1159
営業は→10:00~16:00
お休み→月曜日
最寄りIC→京奈和自動車道五条北IC
駐車場→お店前に10台程度

続きを読む "奈良県御所市は「高鴨蕎麦 そば小舎」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月12日 (日)

大阪素敵蕎麦 守破離黒門日本橋



谷町四丁目と堂島( 西梅田 )にある守破離はお蕎麦とお酒を美味しく頂けるお店だ 。
蕎麦前やそのお供も豊富に揃っていて 、 独特のお店の雰囲気も素敵なのだ 。
その守破離が三店舗目を出していた 。
場所は大阪メトロ日本橋駅5番出口から徒歩約1分 。


守破離 黒門日本橋店 。


1_



外観は谷町店に少し似ているが 、 入り口を入ると10人程度の大テーブル 、 その奥に二人掛けや四人掛けのテーブルが並ぶ少し小ぶりな店内だ 。


2_



テーブルにはお蕎麦のメニューが置いてありました 。


3_



一品のメニューはどうかと覗いてみます。


4_



酒肴は他の二店舗同様に揃っています 。
勿論お蕎麦屋さんの域を著しく超えた物ではありませんが 、 必要にして十分の品揃えです 。


5_

6_


7_

8_



お昼に出来る一品は限られているものの 、 他店では尋ねてみると以外とあったので恐らくこちらも同様なのだろう 。
蕎麦前は福井の「 梵 」 。それに合わせて福井名産「 鯖のへしこ 」 、 そして「 カマンベールのもろみ漬け 」を注文 。

カマンベールのもろみ漬けは福井と関係ありませんが。


9_



もろみの旨さに炙りチーズの香ばしさが合わさり 、 なかなかお酒のお供に優れている 。
お酒のお代わりはやはり福井の 「 黒龍 」 。


10_



かなり厚切りの鯖のへしこは辛いだけでは無く鯖の旨味もちゃんと感じる物で 、 添えられた大根おろしと葱が程良く辛さを中和してくれます 。


11_




お酒をもう一杯頼もうか迷ったのですが 、 ・ ・ ・ いえいえ
ここでお蕎麦をお願いすることにしました 。


「 ねぎ天ざる 」を +150円で十割に変更 。


12_



お葱の天麩羅がサクッと揚がっていて 、 噛みしめると甘さと油の香ばしさがとっても素敵なハーモニー 。



美味しいっ 甘いっ !!


13_up




貝塚の仙太郎でも必ずねぎ天頼みます 。


ねぎ天の旨さに ・ ・ ・



やはりもう一杯お酒を頼むべきだった (^0^;)



お蕎麦は剥き実挽きぐるみの甘皮が挽き込まれた褐色がかった色合いで 、 なので十割にもかかわらず比較的お蕎麦の旨味を感じるものです 。



14_up



守破離のお蕎麦は+150円してでも十割を頂きたい !

他の2店でもこれは確認済み 。

 

きっと良いお蕎麦を仕入れているのでしょうね 。


15_


頃合いを見て蕎麦湯が運ばれました 。

僅かにトロミを纏った白濁の蕎麦湯で盛り汁を割ると 、 ホッとする出汁の味と香りが広がる。


16_


美味しいお蕎麦と美味しいお酒を頂いて ・ ・ ・


黒門市場の前を通って日本橋の駅を目指したのでした。



17_



これでこの日の幸せ終了です。




守破離 黒門日本橋店

Photo_2

お店は→大阪府大阪市中央区日本橋1-19-4
電話は→06-6633-7778
営業は→11:30~15:00(LO14:30) 17:30~23:00(LO21:30)
お休み→月曜日
最寄り駅→大阪メトロ日本橋駅 徒歩約3分

続きを読む "大阪素敵蕎麦 守破離黒門日本橋"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 5日 (日)

この夏初のすだち蕎麦 和歌山県上富田町は 「 おおみや 」

平成30年7月豪雨から追い撃ちでの台風襲来。
この台風12号がかつて無いイレギュラーコースをたどった!!
そやけどこんなに曲がる ?  くらいめっちゃまがった。

被災された方々には早期の復興が出来るよう、ただただ願うばかりです。



1_



さて、命に関わる猛暑が続くこの日 、 久しぶりに和歌山県上富田町にある 「 おおみや 」 へ行ってきました 。

目的は 今季初のすだち蕎麦 を食べるため 。


2_



和歌山ですだち蕎麦を出すお店は 、 ここと白浜町にある  「 さいこう 」 となっている 。

(あくまでも私の知る限り  なのですが )

暑い夏には仄かに酸味の利いたすだち蕎麦が最高の一杯



3_



引き戸を開けると 「 あっ 、 エノさん久しぶり 、 いらっしゃい 」 との言葉を頂きました 。
茄子蕎麦も食べたいけどと迷いながら ・ ・ ・ しかしお目当てはすだち蕎麦


      なので 、


4_

5_





初志貫徹


すだち蕎麦をお願いしました。


暫くして出されたお蕎麦 。

これがすだち蕎麦 !!


6_



輪切りのすだちが丼一杯に散らされた冷やかけ蕎麦は 、 黄色と緑 、 そして透き通るお出汁が

いかにも涼しげ !!




7_up



見た目だけで無くキンキンに冷やされたお汁 。
一口飲むと初めに 爽やか~な酸味 が舌に広がり 、 すぐに出汁の旨味が追いかけてきて 、 最後にこれでもかと香りが鼻に抜ける 。


8_




あーっ この一杯のためだけに来て良かった !


夏には必ず頂きたい一品 ! そう思うお蕎麦なのです。

食後に蕎麦湯を出して頂きましたが 、 ここの盛り汁は僅かに辛さが前に出るも 、 それを出汁と味醂のまろみで押さえる感じ 、 なので関西人にも美味しく頂ける物だと思います。

9_



江戸風蕎麦を所望の方は白浜の「 さいこう 」 、 関西的なアレンジのお蕎麦なら 「 おおみや 」 がお勧め 。


10_



自然に囲まれたお店は以外と町から近く 、 車ならそう時間が掛かりません 。
お店の方も気さくで素敵なお店 。

酷暑の中で爽やかな酸味を頂き ・ ・ ・


11_



これでこの日の幸せ終了です。

ちなみに龍神そばを打ってみたいと連絡を取ったご主人 、 残念ながら生産量の少なさを理由に分けてもらえなかったそうです 。
生産量が安定して分けてもらえる日はそう遠くないかもしれませんね 。




おおみや


お店は→和歌山県
電話は→0739-47-0139
営業は→11:30~15:00
定休日→水曜日 第3火曜日
駐車場→第一・第二で十数台駐車可能
最寄IC→上富田IC 車約15分

続きを読む "この夏初のすだち蕎麦 和歌山県上富田町は 「 おおみや 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この夏初のすだち蕎麦 和歌山県上富田町は [ おおみや」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »