« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

有名中華そば店「山為食堂」の意外な人気がカレーうどん

台風が毎週のように襲来した今年ですが 、 ようやく秋本番の天気となり 、 爽やかな風が吹くようになりました 。

というより寒い


ぼちぼちカレーうどんが食べたくなる季節ですよね 。

ということで中華そばで有名な山為食堂でカレーうどんを頂いてきました 。

和歌山で中華そばと言えば
「 井出系 」 と 「 車庫前系 」 なのだが 、 そのどちらにも属さない中華そばが行列が出来る「 山為食堂 」 。


11_



コッテリとした出汁は井出とはまったく違うコクがあり 、 スープを飲み干した後には丼の底に骨粉が残る 。

そんな山為の意外な人気メニューが 「 カレーうどん 」



2_



骨の髄まで取り尽くした出汁が美味しい 。


3_



アゲの二種類が有るのですが私のお勧めは何と言っても 「 揚げ入りカレーうどん 」


4_



柔らかめの関西風うどんに入る刻み揚げにはカレー汁がたっぷり吸い込まれ 、 スパイシーなのですがキッチリと効いた出汁が揚げに染み込んでいて 、 それがアゲの油と共に舌にジュンワリ広がります


5_



さあ 、 おうどんを食べ終えたら ・ ・ ・ お決まり 。


6_



そう 、 残して置いたご飯を丼に投入してカレー丼の準備 。


7_


これで二度目の美味しさを楽しみます 。
一粒で二度美味しいグリコ的カレーうどんの楽しみ方 。


8_



山為食堂は中華そば以外の品を頼む人がほぼ無いに等しいのですが 、 でも丼やうどん類も美味しいお店でもあるのです 。


9_



すっかり食べ尽くしてごちそうさまでした 。
これでこの日の幸せ終了です 。



山為食堂

お店は→和歌山市福町12
電話は→073-422-9113
営業は→11:00~17:00
お休み→日曜・祝日
駐車場→5台・近所のCPサービス
最寄り駅→南海和歌山市駅 約600m

続きを読む "有名中華そば店「山為食堂」の意外な人気がカレーうどん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月28日 (日)

総本家の風格 大阪は新世界 「 総本家更科 」

通天閣の足下と言える通天閣本通りにある明治40年創業の老舗蕎麦店総本家更科 」 。


その名のとおり色白の更科蕎麦を出し続けている店だ 。


更科をほぼ食べることの無い私ですが 、 どうもこの店はたまに訪れたくなるお店なのです 。


1_



まず店構えが良い 。

重厚さを感じるが決して入りづらいわけでは無い 。

そして店内が良い 。



2_



店奥の右隅にある勘定場など時間が止まったような店内は 、 しかし決して古びておらず磨き込まれていてとても綺麗だ 。


3_



お銚子を傾けながら見上げる天井もピカピカなのだ 。


4_



蕎麦前のお供も昔ながらの蕎麦屋のアテが揃い 、 にしんや出汁巻き、板わさはもとより入りとりなたね吸いとろまで 。


5_



やきとりは串打ちせずに出される 。

お蕎麦はオーソドックスなメニューに加え 、 けいらんかちん 花巻まで揃っている 。


6_



素朴さが特徴の出汁巻きも出汁がジュワーッとしみ出します 。

そしてお蕎麦は けいらん をお願いしました 。


7_



ご覧のとおりけいらんとは餡かけ玉子とじ蕎麦のこと 。


8_



玉子が溶き込まれた餡は熱さを閉じ込めていつまでも温かく 、 摺りおろしの生姜と相まって体がホッコリ温まります


9_up



秋めいたこの頃 。
これから冬にかけてピッタリの逸品蕎麦だと思います 。

お酒を頂きけいらんで暖まり 、 ホッコリ気分でお店を後にしました 。


10_



これでこの日の幸せ終了です 。


総本家更科
お店は→大阪市浪速区恵美須東1丁目17−10
電話は→06-6643-6051
営業は→10:30~21:00
お休み→金曜日(祝日の場合は前日)
駐車場→無し(近隣コインP利用)
最寄IC→阪神高速1号環状線なんば・夕陽丘
最寄駅→JR天王寺・地下鉄恵美須町2・5番出口

続きを読む "総本家の風格 大阪は新世界 「 総本家更科 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?

大分駅直結JR九州ホテルブラッサム大分 。


1_


写真左手のビル8階から上がホテルで 、 駅まで徒歩1分の便利さ 。


12_


このホテルの特徴は駅直結と言う便利さだけで無く 、 朝食がとても素敵なのです 。


2_



席を頂くとまず配されるのが二段重に入った和食のおかず 。
ご飯とお味噌汁は好みの量をセルフで 。


3_



右の箱には筑前煮と焼きサワラなどが入り 、 左の箱にはしらすおろしとお浸しにタケノコ ・ 蓮根の煮物や 、 もずくにくみ上げ湯葉などとこれだけでも十分なのですが ・ ・ ・


4_up1

5_up2



皆様バイキングバーからご飯だけでは無く色んなおかずを+αしています 。


6_



私もハンバーグやベーコン 、 温泉玉子に生海苔を仕入れガッツリ系朝食とし 、どれも美味しく頂くことが出来ました 。
電車の時刻まで少し間があるので大分城( 府内城 ) まで歩いてきました 。


7_



大分にもお城があったのです


8_





     がっ !

天守閣が何か変 ?


9_



昨日タクシーで前を通ったとき 、 「あれって天守閣の代わりですか?」 すると転手さんが

「 見ないで下さい 」          「 見ないで下さい 」        「 見ないで下さい 」

「 でも夜はこうなんです 」 と見せてくれたスマホの写真 。

「 えーっ めっちゃ綺麗やないですか イルミネーションで発光した姿は本物の天守閣みたいや 」

当然写真はありませんが・・・本当に綺麗な姿でした 。

かつてあった四層の天守は消失し 、 現存する「宗門櫓(しゅうもんやぐら)」と「人質櫓(ひとじちやぐら)」は、県指定文化財に指定されているとのこと 。


10_



三橋有った廊下橋は一橋のみが残り 、 屋根と壁に囲まれた橋で雨に濡れることはありません 。

和歌山城にもお橋廊下として同様の物が復元されています 。



11_



廊下内は窓からの日差しと揺らめくお堀の水の反射光でなかなか趣を感じるのです 。


12__2


ホテルへの帰りに少しだけアーケード商店街を歩いてみましたが 、 朝の時間でもあり開店しているお店はごく僅かでした 。


13_



駅前通りにある赤レンガ館は現在大分銀行となっていますが 、 本来その前身の旧二十三銀行本店で 、 東京駅を設計した辰野金吾の作品


14_



確かに東京駅の面影を少し感じることが出来ますね 。


15_



小倉から新幹線に乗り換え帰路を急ぐのですが 、 最後の昼食は車中で 「 大名道中駕籠 」 。


16_



九州名物とり飯が一段目 、 二段目におかずが入る二段重ねの豪華版駅弁 。


17_


鶏そぼろと錦糸玉子に海苔が載せられた三色ご飯 。

下段のおかずには海老唐揚げと白身魚フライに鶏唐揚げや炊き合わせなどが入る贅沢弁当なのだ 。

18__2

19__2



甘辛い鶏そぼろにまろみある錦糸玉子と海苔を混ぜて頂くとご飯が進みます 。

それぞれをミックスしながら食べ進み 、 おかずも合間に挟みながら完食 。

それにしても ・ ・ ・

ビール欲しかった   ( ^.^)( -.-)( _ _)

大分市

最寄駅→JR大分駅

続きを読む "大分の朝はガッツリ・・・ で 、 昼も?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月14日 (日)

河内長野 難波 そして大阪市は住吉「 寒ざらしそば芦生 」

寒ざらしそば 芦生 ( あしう )

店の名は今も原生林が残る京都の美山町芦生から付けられた 。


1_



河内長野の駅近路地で営業を始め 、その後難波にある「なんばこめじるし ( なんこめ ) 」に移転 、 そして昨年9月から住吉大社から数分の場所にお店を構えている 。


2_

3_



河内長野の頃から寒ざらし蕎麦を売りにしているお店だ 。


4_



南海住吉大社駅そばにある粉浜商店街入り口 。


5_



6_



そこからアーケードを進むとすぐの交差点右のガード下にお店はあります 。


7_



お店に入るとすぐ左手に打ち場があり 、 お蕎麦は女性が打っておられます 。


8_



さて店名にもある寒ざらし蕎麦とは玄蕎麦を寒中に一定期間清流で晒し 、 春に天日干しすることでアクが抜け 、 えぐみが無くあっさりとした上品な甘みが残るお蕎麦に仕上がる。
ただ私には少し物足りないのですが ・ ・ ・ (_ _)



でも大丈夫。ここには美味しい粗挽き田舎蕎麦が有るのだ 。



9_

10_



落ち着きのある和モダンに仕上げられた店内には4人掛けテーブルが2卓と12人掛けの相席テーブルにカウンター4席 。


メニューはお蕎麦と一品 、 そして蕎麦前のお酒 。
お昼でも蕎麦前を楽しんで下さいね的な体制です !


11_



お酒は各地のものが並びます 。


まずはグラスで何種類か頂いて 、 気に入ったお酒を片口でお願いする 。



鴨葱焼き 。


12_



塩焼きでは無く照り焼きで出された鴨ねぎやきは 、 西崎ファーム無投薬のロースとモモ 、 それに弾ける弾力の皮 。
鴨も良いけど葱が美味しいんよね 。


出汁巻き 。


13_



ざくっと溶かれた家庭的な仕上がりなのだが 、 味付けは甘さが抑えられている 。
茄子田楽は入り蕎麦米が入る八丁味噌と白味噌で出される 。


14_



なかなか日本酒に合う一品が揃う 。


田楽や焼き味噌には蕎麦米が混ぜられていて 、 お味噌の辛さや甘さに蕎麦米の香ばしさが添えられている 。


15__2



お酒はグラスと片口で用意されているのだが賀茂鶴と本生吟醸は300mmlの小瓶で出されます 。



16_



蕎麦掻きはザックリとした粗挽きで野趣あるものだ 。


17_



かなりしっかりとした食感に仕上げられた蕎麦掻きは 、 添えられているのは山葵のみ 。
確かに何も浸けずに頂けるものですが 、 やはり返しや醤油など味の変化を付けられるものも添えて頂きたい 。

ぬか漬け 。

18_



ぬか漬けは大根と人参にキュウリ 、 それと茄子 。
これも酒の肴にぴったりくる一品 。


182_



19_



難波同様奥様のご好意で一品を出してくれました 。


20_



お酒はどれも切れのあるものが揃い 、 スッキリとした後口のものが多いように思います 。


21_



特筆すべきは冒頭で述べた粗挽き田舎蕎麦 。


22_



かなり荒々しく野性的な姿の粗挽き田舎蕎麦は 、 ザックリと挽かれた十割でガチッとしたコシ 。
まさに噛み蕎麦系のアテ蕎麦に仕上がっている 。


23_up



   これ 、  美味しい !   かなり 。

しかもこの香ばしくてナッツに近い味 ・ ・ ・


 寝かしてる ? ?



これって寝かしてるよね ? いや絶対寝かしてる !


24_



ということでお伺いすると 、



「 寝かしてます 」 。



そう 、 二三日寝かした熟成蕎麦なのでした 。


この日 、 「 秋のメニューにしようと思うナメコ蕎麦を食べてみてくれませんか 」 、 こんな有りがたい申し出を受け 、 頂いたのがこれだ 。


25_



辛味大根では無いそうですが少し辛味を感じる大根おろし 。

あえて辛味大根蕎麦を食べるならネズミや親田 、 からいね大根程が丁度良いけど 、 このくらいの辛さなら一般の人なら良いかと思います 。


26_up



ナメコの甘みに被さる穏やかな大根おろしの辛さが程良い刺激となって美味しいとお伝えしました 。


27_



出汁の利いた盛り汁はサラッと系の蕎麦湯で割ると昆布の旨味が舌に広がり 、 鰹の出汁の香が立ってきて美味しい 。
ホンワリと蕎麦湯を楽しむことが出来ます 。


28_






お店は→大阪市住吉区東粉浜3丁目27番18号
電話は→06-6615-9980
営業は→火~日11:00~15:00(L.O. 15:00)17:00~21:00 (L.O. 20:30)
お休み→月曜日
最寄り駅→南海住吉大社駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用

続きを読む "河内長野 難波 そして大阪市は住吉「 寒ざらしそば芦生 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月10日 (水)

堺市中区は「 蕎麦+酒=雲母(きらら) 」

2018年7月に開店したお蕎麦屋さん 「 雲母 」 。
雲母と書いてきららと読む 。
しかしこれは当たり前 気になるのは ・ ・ ・
この店名の先頭には何とも素敵な冠詞が付いている 。
「 蕎麦+酒 」

すなわち       
「 蕎麦+酒=雲母 」

とにかくお酒とお蕎麦を楽しんで下さい的なネーミング 。



1_



阪和道堺ICから車で約10分の住宅地にお店はあります 。
お店から西に約130mの所に駐車場も完備 。


2_



外観同様モダンな店内ですが 、


3_

4_



スッキリとした内装には和のテイストも交え 、 なおかつ何かテーマを持って店作りをされているようです。


5_



メニューにはお昼の丼セットというランチメニューがあり 、 他のお客さんはそれを楽しんでおられる。


6_

7_

8_



素敵な文字が並んでいて 、 まさに

「 お酒を飲んで下さいね ! 」



9_

10_

11_



そう言わんばかり !!

お蕎麦には細挽きせいろと粗挽き田舎があり 、 やはり田舎者としては田舎蕎麦を 、 そして ・ ・ ・
ノンアルBと鴨ロース煮をお願いしました 。


12_



泉北高速鉄道泉中央からバスがあるようなのですが 、

 この日は車での訪問なのでノンアルで 。



この日のお蕎麦は田舎は常陸秋蕎麦、せいろはレナノカオリ。


13_



鴨ロース煮は柔らかくてジュンワリと広がるジューシーさ 。


14_



本来ならお酒で頂きたい 。

ぜひとも ・ ・ ・



そしてこのお蕎麦 、 絵に描いたような田舎者 。
あっ  、 いえ 、 田舎蕎麦 。


15_



粗めの挽きぐるみは少し細めに打たれ 、 みずみずしさを感じる蕎麦肌です 。


16_up



一手繰りするとフンワリと香り 、 噛み進むたびに素朴な田舎の風が口の中に広がります 。


17_



添えられた粗塩でも美味しく頂けました 。
ご主人にお話をお伺いすることが出来て 、 今は田舎が常陸秋蕎麦で 、 せいろが北海道のレラノカオリだそうで 、 その時々でお蕎麦を変えるとのことです 。

        んっ

              レナ ? レラ ? レラノカオリ ??



初めて聞く名の品種 !

北海道と言えば主力はキタワセ 、 そして生産量は少ない牡丹が知られるが 、 レラノカオリは聞いたことがありません 。


18_



ということでせいろを半盛りでお願いしてみました 。


19_



剥き実挽きぐるみっぽい感じで 、 カチッと角が立った綺麗なお蕎麦はしなやかな打ち上がり 。
噛みしめるとホンノリと上品な甘みで 、 少し香りは薄いものの美味しく頂けるキタワセのようなお蕎麦です 。


20_up



帰ってから調べてみると2010年に品種登録された比較的新しいお蕎麦で食味はほぼキタワセと同じとのこと 。
レラとはアイヌ語で風のことを指すそうです 。


21__



盛り汁は蕎麦粉を溶き込んだ蕎麦湯で割って頂くと 、 フンワリ出汁香りとても美味しく頂きました 。


22_

初めてのお蕎麦を食べることも出来たし ・ ・ ・

これでこの日の幸せ終了です 。


蕎麦+酒=雲母



お店は→堺市中区辻之1038-2
電話は→072-370-6359
営業は→11:30~14:30LO 17:30~21:00LO
お休み→木曜日
駐車場→10台(お店から北西130m)
最寄IC→近畿自動車道阪和線堺IC

続きを読む "堺市中区は「 蕎麦+酒=雲母(きらら) 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

小さな町歩き 路地裏探検隊 大分県日田市

平成29年の九州北部豪雨では地滑りや河川氾濫などで多くの被害が出た日田市 。
江戸時代は天領として栄え 、 明治に入ると林業が重要な産業となり 、 銘木 「 日田杉 」 の産地となる 。

そんな日田には豆田という重伝建 ( 国の重要伝統的建造物群保存地区 ) の指定を受けた地域があり 、 是非一度訪れてみたいと思っていました ・ ・ ・


1_


新幹線での昼食は駅弁 「 せとうち日和 」 。

山陽新幹線開通40周年を記念して岡山の三好野本店が地元の食材を中心に使用したお弁当なのです 。


2_



ご飯はおにぎりとあなご飯 、 おかずには鶏照り焼きや豚唐揚げに人参 ・ 赤ピーマン ・ インゲンなどの野菜料理が入り 、 これはもうビールが欲しいお弁当に仕上がっていた 。

どれも美味しく頂いて 、 のぞみから特急ゆふに乗り継ぎ日田駅に到着 。


4_



時間を見つけ豆田に訪れたいと思っていたのですが 、 何せ仕事ともあって時間の都合が付かず 、 この地に立ちながら訪れることかなわず


   ( ^.^)( -.-)( _ _)



5_



でも 、 日田には素敵な路地がありました !


6_



煉瓦塀が続く路地から探検スタート 。


7_



おーっ 、 何とも素敵な路地では無いですか 。
こんな路地ならグングン進んで行ってしまいます 。


8_



路地裏ならではの風景がありました 。


9_



三角堂 ・ 蟹座 ・ 将軍  ・  ・  ・
お店の名前を見ながら歩くのも楽しいですよね 。


10_



この界隈はかつての繁華街だったのでしょうか ?


11_



居酒屋やスナックが入る雑居ビルが多く 、 料亭などもあります 。


12_



木材産業が盛んだった頃の名残なのでしょうが 、 今でもこうして営業しているお店が多いのは素敵な事かもしれません 。


13_



なおも続く路地には生活感を感じる風景が至る所に感じます 。
路地裏には生活感が欠かせません 。
それだから路地裏歩きが楽しいのです 。


14_



傾いた西日に照らされた花が緑に映えていました 。


15_



暫く歩いていると豆腐屋さんの素敵な看板発見 。


16_



日田にも京都同様八坂神社があり 、 祇園祭もあります 。


17_



京都の祇園祭さながらの山鉾巡行が世界遺産に登録されたとのこと 。


18_



京都とは一味違う日田祇園祭が楽しまれているようです 。


19_



また素敵な看板発見 。

昭和の香りをプンプン匂わせる居酒屋さんらしきお店 。

外観はオロナミンCやキンチョウなどのホーロー看板が掛けられていますが 、 店内も想像出来そうですよね 。


20_



大正モダンな建築様式の黎明館は大分銀行や病院という変遷の末 、 現在は押し花美術館としてその姿を残しています 。


21_



三隈川の畔に出ると 、 傾いた日が川面に輝いていました 。


そろそろホテルに帰らなければなりません 。


22_



すると 突然現れた 。


こんな所にこんな風景を見つけました 。


23_



まさかの風景に思わず立ち止まってしまいました 。


24_



こんな所でこんな風景を見つけるとは 、

なんか不思議

です


重伝建の豆田にいけなかったのは残念でしたが 、 素敵な路地を歩くことが出来たのは幸運でした。



日田市


場所は→大分県日田市
最寄駅→JR久大本線 日田駅

続きを読む "小さな町歩き 路地裏探検隊 大分県日田市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »