« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

久々の訪問 和歌山県かつらぎ町は天野 「 あまの凡愚 」

病や仕事など色々あって 、 気づくと既に ・ ・ ・
 一年以上経過していた  (-.-;


          なので

 やっと来たーっ !



そんなかなり久々の訪問となったあまの凡愚 。


1_



半年ぶりに訪れた蔦屋やぐーちょきぱーの後 、 ようやくたどり着いた凡愚 。


2_



ゲートがポップになりましたが 、 そこからはいつもの凡愚 。

やっぱりええわーっ   これこれこの雰囲気 。


3_



午後一時過ぎ 、店内には三組のお客さんがお蕎麦を楽しんでおられました 。


4_



この日この冬一番という寒さともあり 、 石油ストーブと薪ストーブの火が店内に暖かさをたたえる 。


5_

6_



凡愚は蕎麦三種2,500円の基本メニュー 、 4,000円で手挽き蕎麦や一品にコーヒーor紅茶にデザートが加わり 、 さらに蕎麦掻きや野菜料理等が入る6,000円のコースが用意されています 。


7_



お願いしていたのは2,500円の基本メニュー 。
手挽き蕎麦やコーヒーとデザートが付いていないのが残念ですが 、 私的にはこの位の量が丁度良い 。


8_



相変わらずの太打ちはお箸と比べるとお蕎麦の太さがよく解ると思います 。


9_



当然啜ると言う訳にはいかないので 、 一本摘まみ上げ囓ってモグモグよく噛んで食べるお酒のお供でも頂ける噛み蕎麦 。

添えられた二種のお塩や醤油と山葵 、 それに盛り汁で食べ比べると 、 味の変化を楽しむことが出来ます 。


10_



入れ替え無しの完全予約制 。

そんな凡愚に流れる時間はとてもゆっくり 。


11_



次いで出されたのは細打ちのお蕎麦 。
徳島産の新蕎麦だそうです 。
(でも祖谷ではないとのことでした)


12_



何も付けずに一手繰り 。
新そばのフワッとした若くてフレッシュ感が広がる 。


13_



手挽きには及ばないにしてもそれなりに美味しく頂きました 。
それにしても基本セットの細打ちを予約時に手挽きに変えてもらえる事が出来ないものか ・ ・ ・
もちろん3,000円位で 。


14_



最後のお蕎麦は鴨汁蕎麦・鴨汁熱盛り・鴨汁釜揚げからチョイス出来ます 。



 大阪人はやっぱり熱盛りやで !



                                                     大阪人とちゃうけど ・ ・ ・






私 、 熱盛りもですが
釜揚げも大好きなのです 。




 出雲人でも無いし ・ ・ ・







釜揚げと迷ったあげく熱盛りとしました 。



16_



熱盛りや釜揚げの魅力は 、 配されたとき ・ 手繰り上げたとき湯気と共に立ち上るムワッとしたお蕎麦の香りだ 。


17_up



当然ながらお蕎麦の味をストレートに感じる冷たいものも好きなのだが 、 こんな温かいお蕎麦も楽しいものです 。


18_up



鴨汁には薄めの鴨肉と共に葱や数種類の茸が入る 。
コクがあって 、 それでいてしつこくない 。
いつもながら美味しい鴨汁だ 。


19_



お蕎麦だけで頂きたいところだが 、 やはり鴨汁蕎麦はドップリと汁に浸けて頂きたい 。


蔦屋やぐーちょきぱー 、 愚庵に草香といい 、はたまた直接的では無いにせよ仙太郎百夜月から雲母に到るまで 、 凡愚に関わるお店たちは本当に居心地の良いお店を作っています 。


20_



三組いたお客さんも食事を済ませ 、 会話など余韻を楽しんでお帰りになりました 。


21_



最後の仕上げに出された蕎麦湯はトロミあるもので 、 まずそのまま頂いて 、 後は好みで盛り汁を割って楽しみます 。

ストーブの窓越しに揺れる暖かな炎 。
じっと眺めているだけで心のもつれた糸がとき解れていくようで 、 ホッコリ気分満喫となりお店を後にしました 。


22_



既に午後二時半頃の太陽は少し西に傾いて 、 暖簾をくぐる私を照らしていたのでした 。


23_



これでこの日の幸せ終了です。



お店は→和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野204
電話は→0736-20-6800
営業は→11:00~15:00
    (完全予約制 予約は営業日17時から20時)
お休み→月・火・水曜日
最寄り駅→JR笠田駅からコミュニティーバス天野コース

続きを読む "久々の訪問 和歌山県かつらぎ町は天野 「 あまの凡愚 」"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

赤花蕎麦の蕎麦掻きいただいた  大阪市は杭全 ぐーちょきぱー


仕事の都合などでほぼ半年ぶりの訪問となってしまった 、 大阪市東住吉区杭全にある「 蕎麦がき屋ぐーちょきぱー 」 。


1_



「 アーッ  えのさーんっ !! 」


・  ・  ・  ご無沙汰してしまいました  (-.-;)  ・  ・  ・



「 どっかで浮気してたんと違う ? 」




・  ・  ・  よく言われますが今回は違います  ・  ・  ・




「 お酒新しいん三種類有るんよ 」



2_



「 順番に頂きます 」


3_



4_



ということで 、 まずは原田から 。


5_



おっ 、 グラスお洒落になってます 。


6_



そして蕎麦前のお供にチョイスしたのは蕎麦豆腐豆腐味噌漬けカリカリちりめん山椒


7_



良い感じでお酒を頂ける蕎麦前のお供たち 。

ちりめん山椒はカリカリではありませんでしたが 。



9_



これがなかなか美味しくて休む事無く箸が伸びてしまいます 。

お酒は百春ムーンライティング


10_



この日はアテ蕎麦と蕎麦掻きに鴨椀で締めの予定 。


11_



だったのですが ・ ・ ・ ・

「 先日お客さんに頂いた
赤花蕎麦有るんやけど 。   食べてみる ? 」


エッ 、 未開封やけどかまへんの ?


「 丸岡在来と食べ比べてみる ? 」


 頂きます 、    頂きますとも 、    絶対頂きます



ということで蕎麦掻き食べ比べとなりました 。



12_



赤花蕎麦はもちろん知っていますが 、 食べるのは初めて 。

茎が柔らかく刈り取りにくくて 、 その上実が小さいので商業ベースには乗りにくい赤花蕎麦は 、 兵庫の豊岡や長野の三ノ輪など一部の地域で出されている以外は 、 ビオトープなどで観賞用に栽培されていることが多いお蕎麦 。


13_



まるでレンゲ畑のような風景が広がる三ノ輪では 、 毎年赤花蕎麦まつりが催されています 。


14_



蕎麦の実は少し赤みがかっているような気がする 。

まずは赤花蕎麦掻き 。


15_



確かに少し味が濃いような気が  ・ ・ ・

次いで丸岡在来 。


16_



食べ比べてみると赤花蕎麦だけを食べたときよりも確かに赤花の方が濃くて深い味をキッチリ感じました 。

酒肴は昆布焼き味噌をお願いし 、


17_

18_

19__2



白老 ・ 積善 ・ 鯨波

最後にお願いした肴は 、 昆布焼き味噌 。



20_



そして最後のお酒は風の森 。



21_



少し甘めの昆布焼き味噌は 、 食べ終えた残りの昆布を短冊切りにしてくれて 、 これをガシガシしながらお酒を頂く 。


噛み締めると旨味が広がり 、 最後の酒肴にふさわしい味わいなのでした 。


23_



この日初めて気づいたのですが 、 トイレのドアには


「 扉は店主サイズです 頭に気をつけて ・ ・ ・ 」




             
確かにフーちゃんは               小柄です 。




思わず笑ってしまいました 。


24_



フンワリとした雰囲気についつい長居をして  . 。 o ○

どうやらほろ酔い加減を少し過ぎてしまったようです 。
そろそろ帰るといたしましょう 。


25_



駅に向かう途中の町には斜陽がさしていました 。


26_



これでこの日の幸せ終了です 。

追伸:
翌日カメラからパソコンに画像を取り込んだ時に ・ ・ ・



あれ 、 なんやこれ 。






27_






 覚えてへん ・ ・ ・  (°°;)








お店は→大阪市東住吉区杭全8-6-4
電話は→06-7710-1913
営業は→11:30~15:00 17:30~20:00(夜は金・土)
       詳細FBでチェックして下さい
お休み→日曜日~火曜日
最寄り駅→JR東部市場駅(徒歩約10分)

続きを読む "赤花蕎麦の蕎麦掻きいただいた  大阪市は杭全 ぐーちょきぱー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月15日 (土)

ボリューミーな肴 大阪は堺市中区 「 雲母 」

本日三度目の訪問 、 で 、 電車で二度目 。


「 雲母 ( きらら ) 」

土山人で10年 、 今年独立して堺の田園に店を構えた 。

お店は凡愚や蔦屋 、 仙太郎などのお店を手掛けたグループによるものだ 。


1_



この日は ・ ・ ・


出汁巻き !     そして そして    掻き揚げ !


暫くして出された原田には蕎麦チップスが付く 。


2_



次いで出されたのは出汁巻き 。


3_




おーっ 、これはかなり   デカイ

堺の 
布団太鼓 の座布団を思い出した 。

まず一箸入れるとジュワーッと溢れ出るお出汁


持ち上げるとフンワリプルルンです 。



4_



少し甘めながら東京のそれとは違う 、 でもしっかりと味が付いたとってもジューシーな出汁巻き 。

日本酒に合うなーっ 。




そして最後のかき揚げがこれまたボリューミーだった 。
烏賊と海老がたっぷり入った美味しいかき揚げ 。


5_



ムチッとした烏賊の食感にサクッとした海老との食感の違いが楽しい 。


6_up



お酒は秋鹿 。


7_



このお猪口が何とも味があって面白い 。
高台がとても小さくて不安定なので 「 一口で飲まなくては 」 的なお猪口なのです 。



そして本日のお蕎麦は 、 鴨南蛮 !



8_



鴨と葱が5切れずつ入っています 。


9_up



湯気が立ち上りこんな寒い日にはうってつけの雰囲気 。


10_up



鴨肉は柔らかくて美味しく頂けます 。
お蕎麦はせいろよりも太打ちで 、 温蕎麦でもコシを感じる 。

二種類を打ち分けているようだ 。


11_



蕎麦つゆは意外とあっさりで 、 お出汁が前に出る感じ 。
後味引かないライトな味が目新しい 。


12_



美味しいお酒と一品を頂いて 、

           美味しいお蕎麦を頂いて 、

                  マッタリと過ごさせて頂きました 。


        やっぱり電車で来なくっちゃ !!



これでこの日の幸せ終了です。




蕎麦+酒=雲母

お店は→堺市中区辻之1038-2
電話は→072-370-6359
営業は→11:30~14:30LO 17:30~21:00LO
お休み→木曜日
駐車場→10台(お店から北西130m)
最寄IC→近畿自動車道阪和線堺IC
最寄バス停→南海バス田園北口(深井駅から約10分)
最寄駅→泉北高速鉄道深井駅

続きを読む "ボリューミーな肴 大阪は堺市中区 「 雲母 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月12日 (水)

奈良県斑鳩町 手打ち蕎麦たぬきでたぬきを食べた


鶏頭(ケイトウ)の花が鮮やかに咲き乱れています 。


1_



鶏のとさかに似ているのでこの名が付きました 。
そして早いもので葉ボタンの頃でも有ります 。


2_



お正月の門松にも添えられるお馴染みの花 。


3_




カリフラワーではありませんよ  最も親戚ではありますが


さて 、 西名阪自動車道法隆寺ICを降り法隆寺方面へ 。
国道25号を西に進むと左手にお店が現れる 。

手打ち蕎麦 たぬき 。

今年(2018年)2月に開店した天麩羅をメインにした手打ちの二八蕎麦を出すお店だ 。


4_



こぢんまりとした店内はシンプルでスッキリしている 。
窓際のカウンターに席を頂きメニューを広げると 、 お蕎麦は温冷があり 、 ざるは小盛り ・ 普通 ・ 大盛り ・ 特盛り ・ 超特盛りから選ぶことが出来る 。
天麩羅の種類も豊富で 、 単品から盛り合わせまで揃うのだ 。


ということで天ざるとそれに 、 たぬきという大きなアゲの炊いたんも合わせてお願いしました 。


当然お蕎麦は普通盛りで 。
天麩羅は魚介類から二種 、 野菜類から二種をチョイス出来るのですが 、 おまかせでお願いすることに 。


5_



まず出されたのは魚介の天麩羅二種 。
海老と鯛です 。
一口頂くと


フンワリサックリ


天麩羅は揚げたてを食べるよう二回に分けて出されます 。
えも言えぬ軽やかな揚げ具合 。

油が良いのでしょうか ? いくらでも食べられそう 。
海老は歯応えしっかりタイプの仕上がりです 。
次いでお蕎麦が出されました 。


6_


}
丸抜きの麺は標準的太さで綺麗に打たれています 。
そのままで何も付けずに一手繰りすると 、 まずコシがキッチリとして心地よい歯応えが来る 。


噛みしめると風味は薄いもののすがすがしいフレッシュ感が広がる 。


7_up



盛り汁は少し醤油が勝ったものだけど 、 フンワリとお出汁の味が広がります 。
お蕎麦の途中でたぬきと野菜天二種が出されました 。

今が旬のさつまいも二切れと原木椎茸 。
さつまいもはホックホクで甘さが口の中に広がります 。


8_



ただ 、 お蕎麦のインターバルに天麩羅を頂いていると 、 お蕎麦がのび太君になり腰が引けた感じになるような気がする 。
水の量かこねの問題ないのか ・ ・ ・

時間をかけずに一気にかたづける方が良いかもしれません 。


9__2


最後にたぬきを食べながら蕎麦湯を頂きました 。
斑鳩にある 「 豆風花 」 の小判揚げを使った何とも肉厚なお揚げさん 。
ジュンワリー 甘い出汁が口一杯に広がります 。
これは一度お稲荷さんも頂きたいと思いました 。


蕎麦湯を頂いて ・ ・ ・    ホッコリ



10_



いずれにせよまだまだこれからが楽しみなお店でしょう 。





お店は→奈良県 生駒郡斑鳩町龍田南3丁目1-31
電話は→0745-74-5170
営業は→10:30~14:30(L.O.14:00)
      17:30~20:00(L.O.19:30)
お休み→月曜日、第1日曜日(月曜が祝日なら翌日)
駐車場→店前3台、店裏:軽1台、第2駐車場:普通車3台
最寄り駅→JR法隆寺駅(車約7分、徒歩約20分)
最寄IC→西名阪道法隆寺IC約8分

続きを読む "奈良県斑鳩町 手打ち蕎麦たぬきでたぬきを食べた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 9日 (日)

奈良町の入り口蕎麦 奈良市は「季のせ」



奈良市猿沢池のそばにある奈良町センターの南通りに面しているお蕎麦屋さんが「 季のせ 」 。


営業十数年となるお店だが 、 何年ぶりの訪問だろう 。
場所柄観光客が多く 、 この日開店直後の入店で席を頂けたのですが 、 その後すぐ満員になり待ち客が出る程の人気店なのです 。


1_

2_



ただ 、 そんな店だけにゆっくりと蕎麦前を楽しんでというお店では無い 。
で 、 私がお願いしたのは温泉玉子と揚げ玉のお蕎麦 、 相方はそば御膳です 。


3_



揚げ玉を散りばめたお蕎麦の頂点には温泉玉子がドーンとのせられています 。
まずはお蕎麦だけをそのままで頂くと 、 フンワリと優しくお蕎麦の味が口に広がります 。


4_



次にかけ汁を少量廻しがけ 、 温泉玉子の黄身に絡めながら頂くと 、 そのあっさりとした味わいのお蕎麦に濃厚な変化を付けてくれる 。


5_



蕎麦膳はお蕎麦に豆腐と揚げ蕎麦掻き 、 そしてちりめんご飯とデザートに蕎麦団子が付いています 。


6_



7_



8_

9_



揚げ蕎麦掻きを半分頂きましたが 、 カリッとした噛み応えに中身はフンワリとしたもので 、 なかなか美味しいものでお酒と共に頂いても良いかもしれません 。


10_



デザートとして蕎麦団子が付きます 。


11_



サラサラで透き通った蕎麦湯で汁を割って頂くと ・・・


12_



僅かに醤油が勝った盛り汁の中に節の味がフンワリと広がる 。


13_



店内では蕎麦花林糖やそば茶が販売されていました 。
吟松同様観光地での使い勝手が良いお蕎麦屋さんでしょう 。

これでこの日の幸せ終了です 。


お店は→奈良県奈良市東寺林町20
電話は→0742-22-5833
営業は→11:00~LO14:30 17:00~20:00
お休み→火曜日
駐車場→近所にCP有り
最寄り駅→近鉄奈良駅

続きを読む "奈良町の入り口蕎麦 奈良市は「季のせ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 2日 (日)

駅近蕎麦店で初めての釜揚げ蕎麦 貝塚市「 仙太郎 」


そろそろ紅葉が見頃となったある日曜日 。


11_


どうざんつつじも色鮮やかに燃えていました 。


12_



この日ピーク時を過ぎた時間帯 、 昼食を兼ねて昼蕎麦屋酒を楽しみに仙太郎へお邪魔してきました 。

南海貝塚駅から徒歩5分程度の距離にある駅近蕎麦店だ 。
この便利さが中中同様気に入っているお店なのです 。


13_



蕎麦屋の一品を物色しているとお店の方が

「 十四代が入っています 」

     そう耳元で囁くように暗示をかけます . 。o○


おっ 、 お願いします !!


2_



十四代 龍の落とし子 純米吟醸です 。
ほんのりとフルーティーな中にふくよかな味わいが広がり 、 スッキリとした喉越しで美味しさが弾けます 。

蕎麦前のお供にチョイスしたのは「酒肴三種盛り 」 、 「剣いか酒かえし醤油漬け」 、 それに「 鶏天 」 。


3_



酒肴三種盛りは鯛の子と焼き味噌 、 それに酒盗チーズ 。
なかなか渋い組み合わせではないか !


4_



鯛のこのたいたんはホックリと美味しくて焼き味噌は少し甘めだ 、 が 、 同行者が特に気に入ったのは酒盗チーズ 。
発酵系×発酵系 、 この組み合わせが意外だったらしく 、 半分以上食べられてしまいました 。 ( ̄∇ ̄)


5_



初めて頼んだ剣いか酒かえし醤油漬けは炙ったスルメのように歯応えがあり 、 ガシッと噛みちぎり噛む程に味が出る 。

お酒のお代わりは ・ ・ ・


6_

7_



同行者が また十四代 !  私はまんさくの花 。


8_



続いて出されたのは鶏天 。
これがまた熱々ホクホクでフンワリと柔らか~い !!


9_



追加でお願いした 「 合鴨のもも肉塩焼き 」 それに同行者がどうしても食べたいと頼んだ 「 しょうが天 」 。


10_

11_up



合鴨の肉はなかなかの歯応えで 、 食感はシャモ肉のようだが肉質は結構ジューシーで美味しい 。


12__2



実は私 、 随分前に ・ ・ ・


泉南のとある食堂で食べて以来紅ショウガの天麩羅が大の苦手




なので最後まで手を付けず 、 同行者が全部食べてしまいました 。

さてそろそろお蕎麦をお願いします 。


この日は釜揚げ蕎麦と心に決めていたので ・ ・ ・


 初 志 貫 徹 


13__2



こちらの釜揚げは熱盛り蕎麦のように玉子が付いていて 、 最初に出された玉子をよく溶いておき 、 お蕎麦と共に出された熱々の浸け汁にお箸を使い細くツーッと流し入れます 。
くれぐれも   ドバッ   と入れてはいけません 。


14_



汁の温度が下がってしまい玉子がフワッと固まらないのです 。


そんなこと ほっとけ そう言われそうですが



 あくまでも好みの問題 ・ ・ ・ 


15_



初めて食べた温蕎麦は比較的ちゃんとコシが残っています 。
特筆は汁の味が抜群 !!

玉子を溶き入れた時の味を考えて作られたような絶妙なバランスに仕上げられています 。
堺のちく満ちく千 、 熊取のよしのの汁に通じるものだ 。


                     メッチャ 好み   ~♡



ハフハフしながら一気に食べて 、 いそいそと蕎麦湯造り 。
玉子が入っていた小鉢に 、 浸け汁を適量と丼に残った蕎麦湯を流し入れ玉子のまろみが残る出汁の味を楽しむ 。


16_



出汁の香りと味と共に残った玉子の風味が素敵です 。


蕎麦前と肴 、 そして美味しいお蕎麦を楽しんで


17_




これでこの日の幸せ終了です。



手打ち蕎麦 仙太郎

お店は→大阪府貝塚市海塚3丁目7-9
営業は→11:30~14:00(LO) 18:00~21:30
電話は→072-477-6559
定休日→月曜日
最寄り駅→南海貝塚駅 徒歩約3分
駐車場→有り(3台)

続きを読む "駅近蕎麦店で初めての釜揚げ蕎麦 貝塚市「 仙太郎 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »