奈良県斑鳩町 手打ち蕎麦たぬきでたぬきを食べた
鶏頭(ケイトウ)の花が鮮やかに咲き乱れています 。
鶏のとさかに似ているのでこの名が付きました 。
そして早いもので葉ボタンの頃でも有ります 。
お正月の門松にも添えられるお馴染みの花 。
カリフラワーではありませんよ 最も親戚ではありますが
さて 、 西名阪自動車道法隆寺ICを降り法隆寺方面へ 。
お正月の門松にも添えられるお馴染みの花 。
カリフラワーではありませんよ 最も親戚ではありますが
さて 、 西名阪自動車道法隆寺ICを降り法隆寺方面へ 。
国道25号を西に進むと左手にお店が現れる 。
手打ち蕎麦 たぬき 。
今年(2018年)2月に開店した天麩羅をメインにした手打ちの二八蕎麦を出すお店だ 。
こぢんまりとした店内はシンプルでスッキリしている 。
窓際のカウンターに席を頂きメニューを広げると 、 お蕎麦は温冷があり 、 ざるは小盛り ・ 普通 ・ 大盛り ・ 特盛り ・ 超特盛りから選ぶことが出来る 。
天麩羅の種類も豊富で 、 単品から盛り合わせまで揃うのだ 。
ということで天ざるとそれに 、 たぬきという大きなアゲの炊いたんも合わせてお願いしました 。
当然お蕎麦は普通盛りで 。
天麩羅は魚介類から二種 、 野菜類から二種をチョイス出来るのですが 、 おまかせでお願いすることに 。
天麩羅は揚げたてを食べるよう二回に分けて出されます 。
まず出されたのは魚介の天麩羅二種 。
海老と鯛です 。
一口頂くと
フンワリサックリ
天麩羅は揚げたてを食べるよう二回に分けて出されます 。
えも言えぬ軽やかな揚げ具合 。
油が良いのでしょうか ? いくらでも食べられそう 。
海老は歯応えしっかりタイプの仕上がりです 。
次いでお蕎麦が出されました 。
}
}
丸抜きの麺は標準的太さで綺麗に打たれています 。
そのままで何も付けずに一手繰りすると 、 まずコシがキッチリとして心地よい歯応えが来る 。
噛みしめると風味は薄いもののすがすがしいフレッシュ感が広がる 。
盛り汁は少し醤油が勝ったものだけど 、 フンワリとお出汁の味が広がります 。
お蕎麦の途中でたぬきと野菜天二種が出されました 。
今が旬のさつまいも二切れと原木椎茸 。
さつまいもはホックホクで甘さが口の中に広がります 。
ただ 、 お蕎麦のインターバルに天麩羅を頂いていると 、 お蕎麦がのび太君になり腰が引けた感じになるような気がする 。
水の量かこねの問題ないのか ・ ・ ・
時間をかけずに一気にかたづける方が良いかもしれません 。
最後にたぬきを食べながら蕎麦湯を頂きました 。
蕎麦湯を頂いて ・ ・ ・ ホッコリ
いずれにせよまだまだこれからが楽しみなお店でしょう 。
お店は→奈良県 生駒郡斑鳩町龍田南3丁目1-31
最後にたぬきを食べながら蕎麦湯を頂きました 。
斑鳩にある 「 豆風花 」 の小判揚げを使った何とも肉厚なお揚げさん 。
ジュンワリー 甘い出汁が口一杯に広がります 。
これは一度お稲荷さんも頂きたいと思いました 。
蕎麦湯を頂いて ・ ・ ・ ホッコリ
いずれにせよまだまだこれからが楽しみなお店でしょう 。
お店は→奈良県 生駒郡斑鳩町龍田南3丁目1-31
電話は→0745-74-5170
営業は→10:30~14:30(L.O.14:00)
17:30~20:00(L.O.19:30)
お休み→月曜日、第1日曜日(月曜が祝日なら翌日)
駐車場→店前3台、店裏:軽1台、第2駐車場:普通車3台
最寄り駅→JR法隆寺駅(車約7分、徒歩約20分)
最寄IC→西名阪道法隆寺IC約8分
| 固定リンク
「お蕎麦の奈良」カテゴリの記事
- 奈良県御所市は そば小舎(2022.08.01)
- 西ノ京 久し振りのお蕎麦屋さん さか本(2022.06.05)
- 創今でざる蕎麦 奈良県五條市(2022.05.02)
- たぬきで鴨汁蕎麦 生駒郡斑鳩町(2022.04.24)
- 柿の葉寿司の創今で朴葉寿司セット @奈良県五條市(2022.03.21)
コメント