« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

初めての石切神社で明石焼き 東大阪石切は 「 たこつぼ 」

 

東大阪は何度となく訪れていたのですが 、 私まだ石切神社に行ったことがありませんでした 。

イボ切りや癌封じに御利益があるという石切神社 。
今回少し自由時間があったので訪れてきました 。

 

1__1


神社への参道は登るのが普通ですが 、 ここは近鉄奈良線の石切駅から参道を下って神社にたどり着く珍しい神社 。
でも今はその後に出来た近鉄けいはんな線新石切駅からならすぐに神社到着 。

     鉄道利用者に限りますが


鳥居の原型 、 結界の柱の間を抜けいざ参道へ 。


2__13_  


しかし占い屋さんの多さには本当ビックリ 。
まさにテレビで見た通りの光景です 。


4__1


   当然それはそうなのですよね 。


あちこちの社寺の参道には色んなお店が軒を連ねていますがこんなに占い屋さんの多い参道は見たことが無い 。


5__1

 

神社本殿前ではたくさんの人達がお百度を踏んでいました 。
人々は様々な事情を背負ってこの地を訪れるのでしょうね 。


その光景にカメラを向けることが出来ませんでした 。

 

6__1



参道には食堂やお土産物屋さんが並ぶ中に混じり 、 服飾や生活雑貨のお店なども多いです 。



7__1



さて 、奈良線の石切駅手前まで登る途中気になった「 たこつぼ 」 という明石焼きのお店 。

昼食後でもこれなら大丈夫と思い 、 お店の戸を開けました 。



8_




午後15時半という時間にもかかわらず 、 4組のお客さんがテーブル席とお座敷に座っておられます 。



9_



明石焼きを一人前お願いしました 。

最初に刻み三つ葉と甘酢生姜の千切りが入る薬味壺が出されます 。



10_



大きめの明石焼きが8粒 。



11_up



熱々お出汁をお猪口に注ぎ三つ葉を散らします 。

明石焼きを浸けるとホロホロと崩れ落ちそうになるのですが 、 口に入れるとこれが意外としっかりとしていてお腹に来ます 。



12_




うっ 、   アツツ    熱々や !!


ハフハフ 、 ハホハホ !! を繰り返しようやくお腹に納めました 。


今まで食べた事のある軽ーい明石焼きとはチョット違う 。

 

     フワフワでしっかり感ある明石焼き    かも 。 。 。

 

久しぶりの明石焼きは危険な食べ物だと思いました 。


ただ 、 先客の若い男女や後からの年配男性もお代わりをしているのを見ると ・ ・ ・

 


私お昼ご飯食べすぎだったのでしょうか ?


       おうどん一人前だけなのですが



13_



これでこの日の幸せ終了です。

 

たこつぼ

お店は→大阪府東大阪市東石切町2-7-36
電話は→072-982-1390
営業は→09:00〜16:00
お休み→毎月9日、19日、29日
最寄駅→近鉄石切駅 徒歩約9分
    近鉄新石切駅 徒歩約13分
駐車場→多分ありません

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

お蕎麦のつもりが  のらや石切店で鴨つけ黒麦うどん


この日東大阪に所用があり 、 その前にとーっても久しぶり 、 荒本の蕎麦 伊呂波で昼食をと車を飛ばしたのですが 、



          ま さ か の



     道に迷ってしまった      まじか  (°°;)



      車にナビ・・・・付いてないし



仕方なく所用を済ませて 、 ダメ元で石切の粋人へ向かうと ・ ・ ・


14時の閉店にギリ間に合わず   クロ~~ズ 。
お隣の のらや石切店 でかなり遅いおうどん昼食となったのです 。


カウンターに席を頂き早春のおすすめメニューを眺めると



1_
のらやHPより画像引用


鶏とアサリの白湯鍋焼きうどんがとっても気になったのですが 、 この日気温は高く暖かい日だったので鴨汁黒麦うどんを注文 。


2_




色黒の細打ちうどんに熱々鴨汁 。


細打ちのうどんはもう少し黒麦の香ばしさを感じるかと思ったのですが 、 意外にもあっさりとした味わい 。



3_up





鴨肉以外に茄子や玉葱それに茸が入り 、 少し甘めの仕上がりがうどんに合います 。



4_




柚子の香りが仄かにアクセントを添える . 。 ○




6_



5_



純粋にうどんを楽しむという手もあったのですが 、 どうしても鴨汁の呪縛から逃れませんでした  (;^^)ヘ..
最後に釜湯を頂いて鴨汁をそれで割ります 。



7_



蕎麦湯とは違いおうどんを湯がいたお湯にはかなりの塩分が溶け出しているため 、 お店によっては白湯を出してくれます 。


皆様 、 塩分の取り過ぎには注意しましょう 。


さてそろそろ石切神社参道に向かうといたしましょう 。




のらや石切店

お店は→東大阪市西石切町5-5-8
電話は→072-983-7788
営業は→11:00~14:30(LO) 17:00~22:30(LO)
    土日祝は通し営業
お休み→無休
駐車場→店舗前にあり
最寄駅→近鉄新石切 徒歩約5分

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

海鮮餡かけ炒飯 和歌山市は「 可口楽 」


JR和歌山駅南 、 美園商店街近くのビル二階にある中華料理店 「 可口楽 」 。

海鮮餡かけ炒飯食べたい !

で 、 訪れてきました 。

いわゆる町の中華屋さんとは一味違うお店の雰囲気 。
           やや緊張 。


           ( ̄∇ ̄)

四人掛けのテーブル席を頂きメニューを開け魚目鷹の目で隅々まで見渡すも ・ ・ ・ えっ ! 海鮮餡かけ炒飯が無いやん !!

            (°°;)


何度も何度もメニュー上で視線を往復するも 、 海鮮餡かけ焼きそばがあるのに


なんと   海鮮餡かけ炒飯が無い !!


恐る恐るお店の方にお伺いしますと 、



 「 ご用意出来ます 」



とのこと 。    (^0^;)


    なんや出来るんやん


         
裏メニューか ?


ということで無事に同行者は炒飯とスープ餃子 、 私は海鮮餡かけ炒飯 、 そして焼き餃子をお願いしました 。



1_



まず出されたのは炒飯単品 。



一口頂くと 、 美味しい 、 美味しい 、   美味しい !


2_up



出汁・塩・香辛料のバランスがなかなか良い 。


次ぎに出されたのは焼き餃子です 。
しかも既にタレが掛かっているとのこと 。


3_



よく見ると確かに透明のタレにラー油のような物がチラホラ漂っており 、 これは塩だれなのでしょうか ?


4_up



これは長い人生で初めての経験 。
こんな食べ方があったんですね !


で 、いよいよ私の大本命 「 海鮮餡かけ炒飯 」 登場 !


5_



口コミの写真とは違い少し地味な出で立ちの卵白を溶き入れた餡が掛けられています 。
まぁ 、 パプリカの赤が入り卵白の白とでおめでたいと言えなくはありませんが 。


6_up



まず炒飯だけを食べてみると普通のと違い少し物足りない気がするのですが 、 餡を絡めて頂くと美味しい !

確かに美味しい !! 

餡の味が加わって丁度良いよう計算された味付けなのでしょうね 。


7_



スープ餃子はアッサリと美味しく頂けて 、 思わずお替わりしてしまいそうですが 、 それは次回に残しておきましょう 。

かなり満足でお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です。



お店は→和歌山県和歌山市美園町5-4-9伊江島ビル2F
電話は→073-421-8889
営業は→11:30~14:00
        17:00~21:30(LO21:00)
お休み→月曜
駐車場→ハローワーク前コインP(100円補助金有り)
最寄り駅→JR和歌山駅徒歩5分

続きを読む "海鮮餡かけ炒飯 和歌山市は「 可口楽 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月10日 (日)

プリップリ大振り牡蠣蕎麦 和歌山市は 「 野田や 」



2月のお話なので今はもう牡蠣蕎麦は無いかもしれません 。


ここ数年前までは和歌山で牡蠣蕎麦を食べさせてくれるお店は無く 、 毎冬大阪などに食べに行ったものですが 、 昨冬から野田やで牡蠣蕎麦を出すようになり 、 和歌山でも頂けるようになり牡蠣好きにとっては有りがたい 。


年末から牡蠣蕎麦と牡蠣せいろを頂き 、 この日また牡蠣蕎麦を頂きに訪れたのでした 。



 どんだけ牡蠣が好きやねん



前回も記したのですが 、 今年は牡蠣が不作で大粒が揃わずとのことでしたが 、 この日のお蕎麦にはかなり大粒の牡蠣が入っておりました 。

蕎麦前には新しいお酒も入っていますよとのことで 、 北海道の「 男山 」 、 そのお供には熟成鯖キズシと出汁巻き玉子 。


P1100819



まずはキズシが出されます 。
こちらのキズシは酢締めが浅いという物ではありませんが 、 とっても美味しく頂けます 。
二品目は蕎麦屋定番出汁巻き玉子 。


P1100821



こちらは出汁巻き自身に比較的しっかりと味が付いていて 、 添えられた大根おろしに醤油を掛ける必要はありません 。


 あくまでも私見ですが



P1100823



初めて食べた同行者はいたく気に入っていたようです 。
大根おろしも美味しかったと申しておりました 。


P1100825



今回三度目の牡蠣は ・ ・ ・



デカイ !




もんのスゴイ大粒で一口では食べられない程のプリップリンの牡蠣がいくつも入っています 。



P1100826



前回頂いた牡蠣蕎麦や牡蠣せいろとは明らかに大きさと濃厚さを持つ牡蠣 。


P1100829



もう牡蠣だけでお腹いっぱいになってしまいそう 。


P1100830



極細のお蕎麦自身は温蕎麦に向いていないのですが 、 種をメインに頂くのであればこれもOKかもしれませんね 。

これが野田やでの今季最後の牡蠣蕎麦だと思いながら 、 満腹でお店を後にしたのでした 。



これでこの日の幸せ終了です。


野田や
お店は→和歌山市湊本町三丁目七番
電話は→073-422-6039
営業は→11:30~14:30 17:30~21:00
定休日→月曜日夜・火曜日・水曜日
最寄り駅→南海和歌山市駅徒歩約3分
駐車場→お店前と少し東に有り
        近所にコインパーキング有り

続きを読む "プリップリ大振り牡蠣蕎麦 和歌山市は 「 野田や 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年3月 3日 (日)

久しぶりのお店でプリプリ牡蠣そば 大阪は泉大津市「 そば草香 」


毎年シーズンになると必ず食べたくなるのが牡蠣南蛮とも呼ばれる牡蠣そばだ 。
汁蕎麦はめったに食べないのだが種物そばで牡蠣 、 玉子とじ 、 鴨は別物なのだ 。


ある日久しぶりにネットで草香を探してみると 、 なんと季節限定牡蠣そばとあるのを見つけました 。

しかもお汁は餡仕立てとのこと 。


餡かけか !  これは行かねば !


で 、 早速行ってきました 。
すると席を頂いたカウンターの目の前になんと季節限定はまぐりそばのメニューが置かれています 。

おっ ・ ・ ・ こっ こっ これは

浅草観音裏の弁天で頂いて以来のはまぐりそば 。



心が        心が        心が揺らぐではないか !!!



しかし 、      しかし 、      今日の本命は牡蠣そば !





 初 志 貫 徹 !!




「 一品は出来ますか 」 と尋ねると 「 すみません夜のみになります 」 ・ ・ ・

 ですよね  ( ^.^)( -.-)( _ _)


なので  +300円で牡蠣をもう一粒追加

蕎麦前は京都伏見 松本酒造の
「 まつもと 守破離 」


1_




松本酒造は国の登録有形文化財などに指定されているとっても素敵な蔵で 、 テレビなどの撮影にも使われているので知っている人も多いかと思います 。



牡蠣そばが出来るまでこれでもと出して頂いたしらすおろし 。



2_




ふ ふ ふ  嬉しい (*^_^*)


守破離は密やかなフルーティーさがなかなか美味しい 。
思わずお替わりしてしまいました 。



3_




そうこうしている間に牡蠣そば登場 。


4_up




おーーっ  これはかなり美味しそうではないですか 。
しかも プリップリで大振りの牡蠣が5粒なのだ 。

 (オプションで一粒追加してます)


白くてとろみを纏った牡蠣そばの汁は初めて 。
お汁をひとすくいして飲んでみると 、 何とも優しくて滋味豊かな味わいです 。


5_up



その汁と共に牡蠣を頂くと美味しくてお酒の友にピッタリ 。


6_



お蕎麦は温 ・ 冷で打ち分けられていて 、 汁蕎麦用は太めで平打ち加減 。
噛み締めるとコシもありお蕎麦の風味も広がります 。


7_



残ったお汁も飲み干して ・ ・ ・



            って 、 チョット待って 。



ここでお汁を飲み干してはいけません 。


オプションのしらすご飯を追加して 、 それにお汁を掛けて雑炊仕立てにします 。



8_




トロミある汁と共に掻き込めば 、 汁に染み出た牡蠣の出汁と柚子の香りが広がり 、 これがまたしらすご飯にベストマッチで美味しい 。


メニューには行儀は悪くなりますがとありますが 、 いえいえ行儀悪くてかまいませんから是非頂いてみて下さい


 蕎麦湯の写真 、 取り忘れました 。



仕上げに出された蕎麦湯はトロミあるもので 、 一緒に出された汁で頂き 、 牡蠣そばの汁で頂き 、 どちらもとっても美味しくてついつい飲み過ぎてもうお腹パンパン 。



至福の一時を過ごして




これでこの日の幸せ終了です。




お店は→大阪府泉大津市東豊中町2-2-14
電話は→0725-24-8576
営業は→月・水~日11:30~15:00(LO14:30)
         水~日18:00~22:30(LO21:30)
お休み→火曜日
駐車場→お店前の道を挟んだ向かい側
お車は→第二阪和国道阪和豊中交差点東南へ
最寄駅→JR和泉府中駅西口から1km 徒歩約10分

続きを読む "久しぶりのお店でプリプリ牡蠣そば 大阪は泉大津市「 そば草香 」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »