« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月21日 (日)

久しぶりの生しらす丼 和歌山県有田川町は 「 則種 」

 

なんと9年ぶりの訪問となったしらす屋ゆあさ湾 則種 。

創業100年のしらすやちりめん等の海産物加工を行う則種海産が出すお店 。
ちょうど今年の3月で10年を迎えた 、 確か和歌山でいち早く生しらす丼ぶりを出したお店だ 。

       だったと思う

初訪時人生初めての生しらすDON丼を頂いたのですが 、


釜揚げしらすDON丼の方が好みかもと思った次第でした 。  が 、

 

1_don

 

今回その両方を楽しめるごっつぁんDON丼をお願いしました 。
メニューにはご飯大盛りとあるのですが 、 普通盛りでもOKとのことでそれをお願いします 。

 

2__3

 

若布のお味噌汁付き 。

 

3_don

 

キラキラで透明感ある綺麗な生しらすと白い釜揚げしらすが盛られ 、 その下には刻み葱と刻み海苔 、 それとワカメに大葉が敷かれ 、 まっ黄色の卵黄が見た目のアクセント 。

生シラス専用の醤油を生しらすだけに掛け廻し 、 程良い塩味の釜揚げしらすにはほんの少しだけ掛けてみました 。

 

4_up

 

 

混ぜたくない 、 けど混ぜなくてはいけない 。

 


        というジレンマ ・ ・ ・


     これを乗り越えなければ先へと進めない 。

 


エーイ ! 混ぜてしまえェーーっ !!

 


などというご大層なものではないので先へ進むことに 。

 

5__3

 

見事に黄色まみれの生しらす
ご飯と共にすくい上げ一口食べると ・ ・ ・

旨い !    旨いではないか !

大関生しらすの優しいコクに横綱卵黄の力強いコクがガップリと四つに組んだ  そんな味わいだ !

次に釜揚げしらす部分へ 。

 

6_up

 

表面からは解らなかったのですが 、 匙を入れてみるとかなり厚めのシラス層をなしていて 、

          思わずシラス台地か ・ ・ ・そう思い


          失   礼   (^0^;)


とりあえず見て下さい 。

 

7__2

 

 

匙でひとすくいしたのですが 、 載ってきたのはご飯はほんの少しでほとんどが釜揚げしらすでした 。

薄塩の利いたシラスご飯に敷かれた薬味が美味しい+α 。
勿論生と釜揚げを混ぜて頂いても美味しく頂けます 。

どちらも甲乙付けがたい味わいで 、 美味しく味わいながら胃の腑に落ちていったのでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。

 


ゆあさ湾 則種

お店は→和歌山県有田郡有田川町天満28-15
電話は→0737-52-7769
営業は→AM11:00~PM17:00
お休み→水曜日
駐車場→お店の前に有り(約12台)
最寄駅→JR藤並駅 徒歩約10分

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

初めてのボタン蕎麦 大阪は杭全「 そばがき屋ぐーちょきぱー 」

 

都合により何ヶ月ぶりかで訪れたぐーちょきぱー 。
久しぶりです 。


1__3



FBで見た鴨葱茸を食べたくて 食べたくて 、 この日ようやく訪れることが出来ました 。


2_up

 

初めて12時過ぎという早い時間帯に訪問 。

 

3__2



暖簾をくぐると ・ ・ ・ しばらくの沈黙の後

 

  あーーっ エノさん生きてたんやーっ !

 

       以前もそうでしたが    まだ生きてます  (^^)v


       まあ 、 この言葉を発するには色々訳があるのですが 。

 

あれ 、 カウンター内に ・ ・ ・ もう一人いる 。

何やらTVに取り上げられてから土曜日は忙しくて 、 友人に助っ人をお願いしているとのことですが
・ ・ ・
幸いにもこの日は先客お一人様 。  (_ _)

 

4__3



とりあえずお客様一人なので夜限定の新メニュー鴨葱茸OKの確認を取り 、 加えて豆腐味噌漬けと醤油豆に漬物盛り合わせ 、 お酒はALPHA 風の森TYPE 1で久しぶりのミニ宴を始めました 。



5__2



ALPHA 風の森 」はアルコールを少し押さえてスッキリさの中に日本酒のボリュームを感じる造り 。
風の森と言えば爽やかな発泡感が特徴のお酒で 、 初めて開けたときシャンパンのように栓が飛んだそうですが 、 まだまだプチプチッという感覚が残っていました 。



6__2



そして我ながらナイスなチョイスだと思う三種 。

漬物盛り合わせは大根・人参・青菜のお漬物に昆布や荒削り節の佃煮 、 昆布千切り煮とシラス干しという多彩なもの 。
これだけで完結しても良い品々 。


7_up

 

醤油豆はその名のとおり醤油が勝った煮豆で大根おろしが添えられています 。

豆腐味噌漬けは言うまでもありませんよね 。

これだけあれば永遠に呑めそうだ 。

 

8__1



が 、

次いで出された鴨葱茸は更に危険な味付けに仕上がっていて 、 先の三種がなかなか減らない状況に  (;^^)ヘ..



9__1



鴨と茸の旨味に葱の甘みが渾然一体で 、 その中にとてもスパイシーな香辛料の罠が仕掛けられていたのだ 。



10_up



と 、 ここでふーちゃんからダメ出し一発 。

「 なんやー 、 こっちのアテ 、全然減ってへんやん また飲み過ぎてしまうで 」

      すみません  (;^^)ヘ..

 

11_



お酒は富山湾 。

いつもながらの展開か ! (^^ゞ


そして飲み過ぎてしまうでと言いながらふーちゃんから火に油を注ぐ  いや 、 舌に春を注ぐ素敵な差し入れ登場 。


12__1

 

イカナゴのくぎ煮と菜の花のお浸し 。

        春だねー



13__1



さて最後のお酒はリンゴの花酵母で仕込んだ積善をお願いして蕎麦掻きへとまいります 。


14_



本日のお蕎麦はレギュラー福井丸岡在来北海道のボタン 、 そして宮崎高千穂の春のいぶき

 

15_



で 、 ボタンと春のいぶきの食べ比べを一番粗挽きの5番でお願いします 。

まずはボタンから 。

 

16_



左から海苔・醤油・塩・山葵・葱醤油 。
これだけの薬味が揃えば多種多様の味を楽しめます 。

 

17_up



ザクッとした蕎麦肌がなかなかのビジュアルではないか 。
これが品種改良で北海道一番のキタワセを生んだボタンだ 。
作付けが少なく幻の蕎麦と言われていて 、 スッキリとした味わいはキタワセやレナノカオリに通じる気がします 。

ウーン 、 最後にもう一杯だけ 。 で 、 定番の常山 !

 

これで最後です  本当に最後です  本当に

 

18_

 

福井のお酒 常山 純米超辛 。
福井のお酒は全般的に美味しくて飲みやすいのですが 、 食中酒に丁度良いスッキリさと旨さをかね添える 。

そして春のいぶき

 

19_



初めてのお蕎麦でボタンと共にとても気になる一品 。

 

20_up



あっ 、 春のいぶきの方がお蕎麦の風味がたっている気がする 。
ボタンの風味も良いのですがこちらの方が濃いような 。

        お酒一杯飲んだから定かではないかもしれませんが・・・

少しモチッとした粘りもあるのかな ?


21_

 

いつもながらふーちゃんとのゆるーい会話とマッタリとした昼酒をる時間 。

今回久しぶりの訪問で初めてのお蕎麦二種を食べ比べることも出来て 、


22_

 


これでこの日の幸せ終了です。

 


蕎麦がき屋ぐーちょきぱー

https://www.facebook.com/GCPCG/


お店は→大阪市東住吉区杭全8-6-4

電話は→06-7710-1913
営業は→11:30~15:00 17:30~20:00(夜は金・土)
    詳細はFBでチェックして下さい
お休み→日曜日~火曜日
最寄り駅→JR東部市場駅(徒歩約10分)

 

| | コメント (0)

2019年4月 7日 (日)

タンシチューとヘレカツ 和歌山市は 「 松井 」

 

この日所用を済ませた後に腹ペコリンのお腹を治めるため 、 ガッツリ洋食を食べようと南海和歌山市駅そばにある初めてのお店 「 味一 」 へ行くと 、


     定 休 日 ・ ・



知らなかった   土曜日が定休日ですか    信じられへん

 

土曜日が定休の飲食店があるなんて 。

 

で向かったのはトンカツの 「 松井 」 。



     この時私の灰色の脳細胞には既に洋食がインプットされていた 。




午後1時を回っていたのですが駐車場は満杯 。
車が出るのを待ち入店します 。

同行者は牡蠣フライセット 、 これもかなり魅力的だったのですが私はタンシチューのセットとヘレカツ単品 。
セットはご飯とお味噌汁に小鉢 ・ 漬物が付くもので 、 まず出されたのは牡蠣フライ 。

写真を撮るの忘れましたが 、それなりの大きさの牡蠣フライが8粒盛られボリューム感満載の一皿 。



1__2

 

 

ヘレカツは 、 ことのほか食べ応えがありそう (..;)


 

2__2



柔らかくて臭みも無く 、 ソースはほんの僅かに酸味が利いたトマトの味がするもので 、 桃太郎に近いかもしれません 。


              結構私好みです 。


そしてそう間を置くこと無くタンシチューが出されました 。



          チョット頼みすぎた感が頭をもたげてきます 。




3__1



量的にはフライヤのそれには及びませんが 、 でも厚さがありタン元とタン先の二枚重ねでそれなりのボリューム 。

デミグラスソースはフライヤのタンシチューを食べ慣れている私にとって少し甘めですが 、 そんなに違和感を感じません 。



4__2



出来るものならご飯よりビールと共に頂きたかった 。

そう思いながらお店を後にしました 。

 


これでこの日の幸せ終了です。


 

トンカツの松井

お店は→和歌山県和歌山市加納町11
電話は→073-427-6240
営業は→11:00~14:30 17:00~20:30
お休み→火曜日
駐車場→店舗前と裏、県道を挟んだ向かいに有り
最寄り駅→和歌山市駅から約1.5Km
     徒歩約18分、バス築地橋下車2分

| | コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »