« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月26日 (日)

おかめ 、花巻 、あられって ?  お蕎麦の名前2

お蕎麦屋さんのメニューで 、 温かいお蕎麦の欄に並ぶ品々の中に 、 これってどんなお蕎麦か想像が付かない名前があったりしますよね 。

 

今日は前回の冷たいお蕎麦に引き続き温かい汁蕎麦の名前についてお話しします 。

 

月見や天麩羅、山菜に鰊(にしん)などはその名の通り見ただけでどんなお蕎麦か解りますが 、 名前だけではなかなか解らないのが次のお蕎麦たち 。

 

とじ ・ けいらん ・ おかめ ・ 田舎 ・ かちん ・ ハイカラ ・ おぼろ ・ 花巻 ・ あられ ・ 小柱 ・ なんば ・ 南蛮 ・ 巣ごもり 。

 

 

いったい ・ ・ ・ これらはどんなお蕎麦なんや !

 

 

      全部解る人はかなりの蕎麦好き

 

 

それでは一つ一つ説明していきましょう 。

 

 

まずは とじ 。 中でもこれが一番解りやすいかと 。

 

その名の通り溶き卵でお蕎麦をとじた玉子とじ蕎麦 。
フンワリ卵のまろみが出汁と相まってこれがなかなか旨い !


1__8



少量の七味を掛けて頂くと 、ピリッとアクセントが効いてこれが何ともいえないのだ 。


次ぎに けいらん 。



2__8



けいらんとは餡かけの玉子とじ蕎麦のことで 、 いつまでも熱々でおろし生姜と共に冬場の冷え切った体に持って来い !! そんなお蕎麦 。


3__7



おかめ は古くから神楽や狂言などで知られるユニークなキャラクターおかめ・ひょっとこのおかめの顔を 、 蒲鉾や海苔 ・ 椎茸などで丼の中に表したお蕎麦 。


4__6

サカキノホトンブ様ブログより引用させて頂きました


並木やぶそばのおかめはとってもシンプル 。


4__5

TOKYOWIS様より引用させて頂きました


今では豊富な具材を使用するお店が多く 、 いわゆる「 かやく蕎麦 」とも言えなくは無いでしょう。



火薬ではありませんよ   ( 解るわ )



田舎蕎麦



5__8



本来田舎蕎麦とは玄蕎麦挽きぐるみの色黒お蕎麦 。


6__5

木の家・天守閣自然公園様の公式ブログより引用させて頂きました


しかし昔ながらの町のお店では山菜や茸などの山の幸を具材にした素朴なお蕎麦のことです 。


さて関西でもポピュラーな 、 かちん


7_gnavi

ぐるなび そばよし様から引用させてもらいました


かっちん や 力蕎麦 とも言われるお餅が入ったお蕎麦 。
関西では力餅と言う名のお店が有名 。


8__5

道頓堀今井様ホームページより引用させて頂きました

出汁の今井では焼き餅で出される 。


ハイカラ は天かす ( 揚げ玉 )が入った蕎麦で 、 京都ではこの餡かけが たぬき と言われます 。


9__5

どこもぐ様から引用させて頂きました


おぼろ は恐らく関西のお蕎麦かもしれません 。
おぼろ ( とろろ ) 昆布を載せたダブル出汁的お蕎麦 。


10__4

KoocPad様より引用させて頂きました


熱々のお出汁にトロッとなった昆布の旨味が広がります 。



江戸蕎麦の粋の一つが 花巻蕎麦


岩手県花巻市のお蕎麦 ・ ・ ・


        ではありません !


11_1-medias

出汁ソムリエ1級様の画像を引用させて頂きました


昔 、 浅草海苔のことを波の花といい 、 それを丼一杯にまき散らしたお蕎麦のことです 。

かけ蕎麦にさっと炙った海苔をそのまま 、 または揉み海苔で載せた磯の香りを楽しむお蕎麦で 、 江戸ならではの粋さを感じる一品 。


江戸蕎麦の粋さと言えば江戸前で捕れた青柳 ( バカ貝 ) の貝柱をあしらったお蕎麦が あられ


12__3

ぐるなび石月様から引用させてもらいました


載せられた貝柱があられに似ているためこの名が付きました 。

この貝柱を三つ葉などと掻き揚げにして蕎麦に載せると小柱の掻き揚げ蕎麦 です 。
かき揚げも美味しいですよね 。


さあいよいよ○○南蛮 (なんばん) というお品書きへ 。
  ( お店によっては なんば と呼ばれたりする )


13__4



昔のお蕎麦になかった肉類やカレーなどと合わせたお蕎麦のことを南蛮渡来に例えて南蛮と呼ばれたと言われる説 。

他に大阪の地野菜であった難波葱が入っているのでなんば( 難波 ) 蕎麦という説などがあります 。

肉なんは肉蕎麦 、鶏なんは鶏蕎麦 、 カレーなんはカレー蕎麦で 、 天羅蕎麦のことを「天なん」と呼ぶお店が多いのを覚えておいて下さいね。


14__2

これは鴨南ばんの蕎麦無しで鴨抜きです

ちなみに私は鴨なんが大好きです 。


最後に 巣ごもり というのがありますが 、 これは中華で言うところの餡かけ焼きそば的なものです 。
(中華同様かた焼き蕎麦バージョンも有ります)



15__3

一茶庵 片蔵英統様のブログより引用させて頂きました


お蕎麦の具がお酒のお供として楽しめるという一品ですが 、 最近ではお品書きに載るお店は少ないですね 。


いずれにせよお蕎麦の楽しみ方というのはいっぱいあって 、 江戸蕎麦文化は季節や素材によって 、 色んなお蕎麦をそれぞれの楽しみ方で食べてきたのでしょう 。


2__7



関西でもあられや花巻など江戸蕎麦の代表と言えるお蕎麦を楽しめるお店があるので、ネットなどで探してみて下さい。


少し解りにくい名前がお品書きに並んでいたときは 、 遠慮無くお店の人にどんなお蕎麦なのかを尋ねましょう。


次回は蕎麦屋の酒肴についてお届けします 。

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

ルースーメンて何 ? 和歌山市太田は 「 楼蘭 」

 

JR和歌山駅の東にある中華料理店 「 楼蘭(ローラン) 」 。
シルクロードを語る上で楼蘭は外せない場所なのですが 、 その名を冠するお店なのです 。

 

そんなお店で人気一番のメニューが  「 ルースーメン 」 。

 

 

     ?  ?  ?

 

 

以前から気にはなっていたのですが 、 どんなラーメンなのでしょうかと興味津々で訪れてきました 。



1__7


ランチセットメニューから同行者はラーメンセット 、 私はもちろんルースーメンセットをお願いです 。



2__6


しかして配されたルースーメンは漢字で書くと肉絲麺らしい 。



3__6


具材はモヤシと細切り豚肉 、 それにこれは空心菜でしょうか ?



4_up_3


まずはスープから 。
そして麺を一手繰り 。
濃すぎずでも薄すぎずで 、 しかも意外とあっさり味付けられた緩めの餡汁が手繰り上げた細麺の間に程良く絡みます 。



5__7



ニンニクの風味が広がって ・ ・ ・


           結構美味しい 。



あっ、いや    かなり美味しい !


これにもっともやしが入っているとモットモット好きかも 。


さてチャーハンほぼ一人前  (・0・)




         と言うか完全に普通盛りですけど   (..;)





6_up_1



若者には丁度良いのでしょうが 、 これ食べきれるだろうか ?

 

頑張りました   メチャ頑張りました




   もう晩ご飯いりません !!

 



それくらいお腹パンパン 。

同行者も 、 「 次にこの店でセットを頼みそうになったら

食べられるか ?  と  絶対確認して ! 」

そう言ってました 。


空腹を満たしすぎて ・ ・ ・


これでこの日の幸せ終了です。

 

楼蘭(ろーらん)


Photo_1


お店は→和歌山市太田1-12-22
電話は→073-472-9516
営業は→11:30~14:00(LO13:45)17:30~22:00
お休み→月曜日(祝日の場合は翌火曜休)
最寄駅→JR和歌山駅東口から徒歩約3分
駐車場→店舗南側に4・5台有り

| | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

出前OK手打ち蕎麦店 大阪府和泉市は「万作」


以前から気になっていた町のお蕎麦屋さん 「 万作 」 。

一見良く有る蕎麦うどんのお店なのだが 、 電動石臼自家製粉の手打ちそばを出すお店なのだそうだ 。

この日ようやく訪れることが出来た 。


1__6




Y字型三叉路の股部分に立地するお店前には 、 出前機を取り付けた単車が佇んでいた 。



2__5



これは  出前全然OKですよ ! 



        と言うことですよね 。





店内は左手に四人掛けテーブルが4卓 、 右手が厨房になっていて 、 その突き当たりにお座敷が設えられている 。

お品書きを見ている間にも出前の電話が掛かっていました (^・^)
やはり地域密着型町蕎麦店なのでしょうね 。

メニューはお蕎麦・おうどんはもとより 、 ミニうどんかミニ蕎麦が付いた定食が豊富で 、 丼物も玉丼(680円)からカツカレー丼(1200円)まで9種類揃う 。

その中で私がお願いしたのは ・ ・ ・ ・


もちろん 、   これだ !



3__5



鴨せいろ !


お母さんが 「 お蕎麦は冷たいのと温かいのを選べますが 、 お勧めは 、 、 、



       冷たいのです




初めてのお店なので                「 では  それで 」 (ーー;)


お蕎麦は端正な極細打ちで小さな黒ポチも少し混ざり 、 キッチリと角が立ちとても綺麗に切り揃えられています 。

思わず 「 これ手打ちですよね ? 」 と確認した程だ 。

まずは汁無しのお蕎麦だけで2/3程食べ進みます 。



4_up_2




お 、  美味しい !       美味しいやんか !!





抜き実ブレンドの白っぽいお蕎麦なのですが 、 これがなかなか美味しくて全部汁無しで頂きたい程 。



5__6




でも鴨せいろなので少しは鴨汁と共に楽しみたい 。



6__4





鴨汁は少しアッサリかもしれませんが 、 極細打ちのお蕎麦には丁度良い加減でしょう 。
鴨肉も柔らかい仕上がりです 。




7__5




蕎麦湯にはちゃんと蕎麦猪口とレンゲが添えられているのが嬉しい (特に鴨汁にはね ! ) . 。o〇




8__4



蕎麦湯を頂いていると ・ ・ ・ ・

 

 

沸々    沸々   沸々とわき上がる思い 。



熱盛りも食べてみたい っ !!





で 、 せいろを追加してしまいました 。 (;^^)ヘ..


しかし 、   しかしね 、   しかしなのだけど !



湯気のせいなのか 、 なんと写真がガタガタ  (-.-;




こんな事無かったのですが 、 あえて載せてみました 。


9__4




玉子を蕎麦猪口に割り入れてかき回し 、 熱々汁を注ぎ入れるとほんのり半熟に凝固 。

お蕎麦から立ち上るムワッとした蕎麦の香りと味が鼻先に 、 口の中に 、 そして舌の上に広がる 。




10__3




お蕎麦だけで一手繰りすると



こ 、  こっ 、  これも美味しい !!




しかもこんなに極細打ちなのにそれなりにコシを保っているのがスゴイ 。



つなぎが多いのか   いやそんな野暮なことは考えまい 。

美味しければそれでいいのです 。



11__3



新たに出してくれた熱々蕎麦湯を注ぎ入れると 、 残った玉子がフンワリと花咲きまた違った味を楽しめました 。

出前OKの庶民的な自家製粉手打ち蕎麦店 、 こんな素敵な市井のお店が家の近所に有ったらどんなに素敵でしょう 。

近いうちにまた来よう 、 
そう思いながら


これでこの日の幸せ終了です。



万作

お店は→大阪府和泉市伯太町6-7-1
電話は→0725-44-8454
営業は→11:00~21:00
お休み→火曜日
駐車場→すぐ近くに4台有り
最寄駅→JR信太山駅 徒歩約5分

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

蕎麦+酒 雲母で昼蕎麦酒 堺市中区は辻之

 

昨年 (H30) 7月に蕎麦前も楽しめるお蕎麦屋さんとしてオープンした蕎麦+酒 雲母(きらら) 。

大阪の有名店土山人で10年 、 独立して出したお店は 、 ポップなデザインながら落ち着けるところがお気に入り 。

この日久しぶりに四度目の訪問と相成ったのです 。


    勿論公共交通機関で



お店に入ると「 久しぶりですね 」とのお声がけに 「 あっ どうも  ご無沙汰しておりました 」 。


1__5



で 、 大テーブルに席を取りまずはとメニューを開きます 。

      もちろん日本酒メニュー  (^^ゞ



21__2




蕎麦前は大阪の秋鹿超辛口 、 同行者は伝心 、 福井のお酒だ 。


22__2



蕎麦前のお供には出汁巻きかき揚げ 、それにクリームチーズの山葵醤油漬け



3__4



小エビとイカのかき揚げは一人なら少し多めのボリューム 。
二種類の食感が楽しく 、 イカが良い仕事して美味しい 。


4_up_1



そしてこれも又素敵な大きさの出汁巻き 。

正方形に近い珍しい形の出汁巻きは 、 比較的しっかりとした味付けでお酒のお供に丁度良い感じ 。


5__5



             そう言えば土山人で出汁巻き食べたこと無かった 。


クリームチーズの山葵醤油漬けは私お気に入りの一品 。



61_



チーズのクリーミーさにピリッと山葵がアクセントを添える 。

お酒全般に合うお摘まみです 。


7__4



お酒のお代わりをお願いして 、 そろそろお蕎麦を決めます 。


8__3



お蕎麦は十割細挽きせいろ ・ 九一粗挽き田舎 ・ 二八太切りの三種があり 、 二八太切りは汁蕎麦に適しています 。


9__3



お蕎麦単品各種の他丼とセットのランチメニューもあります 。


10__2



炉端に置かれているのは消し炭壺でしょうか ?
なかなかユニークな器ですね 。

さてお蕎麦ですが同行者は梅しそとろろ 、 私はもちろん粗挽き田舎 。



11__2



梅しそとろろに載る大粒で肉厚感有る梅は紀州南部の南高梅 。


12_up




         確認してません (..;)


        でも間違いない    多分 ・ ・ ・


私の粗挽き田舎蕎麦 。



13__3




磨き込んだ焼き板に敷かれた簀にコンモリと盛られています 。
一見して盛りが少なく感じますがなかなかキッチリ一人前の量 。



14_up




カチッと角が立った端正なお蕎麦は一手繰りするとしなやかなコシを持ち 、 口中には挽きぐるみ特有のお蕎麦の風味が広がる 。



15__2



                                        もちろん汁無しで頂きました 。


                                        お汁は蕎麦湯で楽しませて頂きます 。  (__)




16__1

 

17__1

 

18__2

 

19__2

 

20_



蕎麦湯はとろみを纏ったもので 、 取り分けた盛り汁に注ぎ入れかき混ぜます 。


21__3



私好みの蕎麦湯を頂いてホーッと一息つくことが出来ました 。


22__3



これでこの日の幸せ終了です 。

 

蕎麦+酒=雲母

お店は→堺市中区辻之1038-2
電話は→072-370-6359
営業は→11:30~14:30LO 17:30~21:00LO
お休み→木曜日
駐車場→10台(お店から北西130m)
最寄IC→近畿自動車道阪和線堺IC
最寄バス停→南海バス田園北口(徒歩約5分)
最寄駅→泉北高速鉄道深井駅(バス停まで約10分)

| | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

少しメニュー変更 大阪は谷町六丁目 岳空

 

空堀商店街のアーケード東端を抜けた所 、 地下鉄谷町六丁目駅から徒歩すぐの手打ちお蕎麦屋さん岳空(がくう)へ 。

 

 

1__4
L字型カウンターだけのこぢんまりとしたお店だが雰囲気が良く 、 素敵な蕎麦前と美味しいお蕎麦が頂けるお店なのです 。

 

2__4
蕎麦前のお供は一品メニューの三種盛りが無くなり 、 その代わり三種の季節の気まぐれおばんざいが登場 。

 

3__3
一品350円で一種でも三種でも好きな組み合わせでどうぞ 。


  私は                  勿論三種とも頂きました 。

 

 

5__4
蕎麦前はまず 「 黒龍 」 。

 

6__3
燗酒用の九頭竜も出す福井のお酒だ 。

 

 

5__4
4__4
バランス良いスッキリとした味わいの中に日本酒を感じる 。

 

 

9__2
熱々練り天麩羅は添えられた自家製ひしお生姜醤油で 。

練り天だけでも十分美味しいので 、 自家製ひしお生姜醤油は少しだけ使ってあとは酒の当てに残しておくことをお勧めします 。

 

 

10__1

 

 

若ごぼうの茎煮と葉の佃煮 。
とても優しく滋味深い味付けが胃袋をホッとさせてくれる 。

 

 

11__1
ホタルイカのオイル漬け 。

これは言うまでも無く間違いないお酒のお供 。

 

 

12__2
(ーー;)  これらはなかなか素敵な組み合わせだっ !

お酒のお代わりは播州一献 拾参號 純米生原酒 。

 

 

13__2

 

 

酒肴追加はクリームチーズの醤( ひしお )漬けと炙り〆鯖寿司 。

 

 

14__1
チーズと醤油とのコラボは本当にいけますよね 。

何ともお酒が進みすぎて ・ ・ ・

 

         怖い

 

 

15__1
岳空の炙り〆鯖寿司はご飯にはたっぷりの空気が含まれていてとってもライト 。

なのでそうお腹に応えること無く 、 まるで懐石料理のお凌ぎのように頂けるのでお酒のアテにも丁度良い 。

 

 

16_alpha
最後にお願いした風の森は少し以前に開封したそうですが 、 まだ微炭酸を楽しめるものでした 。

 

 

17_
そろそろの〆のお蕎麦は鴨せいろ 。

 

 

18__1
鴨せいろの主役は鴨肉なのだが 、 もう一つ主役に負けないのが何と言っても葱 、 葱の甘さが素敵なのです 。

いわばダブルキャスト 。

 

 

19__1
もちろん真の主役は美味しいお蕎麦では有るのですが 。

 

 

20_up_1
素敵な時間を過ごし蕎麦湯を頂いて 、

 

 

21__1
これでこの日の幸せ終了です 。

 

22__1
そば切り岳空

 

お店は → 大阪市中央区谷町7丁目1-54
電話は → 06-6773-9478
営業は → 11:30~14:00 17:30~20:00
お休み → 月・火曜日、木曜日の夜
駐車場 → 無し(近くにコインP有り)
最寄り駅 → 地下鉄谷町六丁目3番出口から徒歩約3分

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »