« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

粗挽き田舎が美味しい 大阪は住吉大社「 寒ざらし蕎麦 芦生 」

南海高野線河内長野駅すぐの路地裏でお店を営んでいた寒ざらし蕎麦芦生 。
なんばこめじるしでの営業を終え現在は住吉大社近くにある粉浜商店街に店を構えている 。


1__20190630145301


南海住吉大社駅西口から左手に進むとすぐに粉浜商店街入り口 。


2__20190630145301


お店は商店街に入り一つ目の交差点を右に曲がるとすぐ左手 。


3__20190630145301



入り口左手には打ち場もあります 。


4__20190630145301



こちらでは女性の方がお蕎麦を打っておられます 。


5__20190630145301



オーダーは八海山と鴨葱焼き 、 それに粗挽き田舎蕎麦 。


6__20190630145301


山葵茎漬けが添えられました 。

7__20190630145301


箸置きがなんとも可愛いではありませんか 。
お昼はご飯とぬか漬けがサービスですがぬか漬けだけ頂きました 。


8__20190630145301


次に鴨葱焼きが出されます 。
茨城県かすみがうら市にある西崎ファームの鴨 。


9__20190630145301

 

タレかけで出された鴨焼きは柔らかくて美味しい 。
さてお蕎麦は少ない目でお願いしました 。



10__20190630145301


芦生のお蕎麦の骨頂は寒ざらし蕎麦なのですが 、 私の好みは

       粗挽き田舎蕎麦 !

黒ポチ一杯粗挽きの色黒お蕎麦は二日ほど寝かした熟成で 、 穀物感よりもナッツの味わいと香りが口に鼻に広がる 。

    野性的な姿がめっちゃ素敵蕎麦 。


11_up_20190630150701

 

かみ締めるほどにどんどん旨味があふれ出るお蕎麦 。

     我孫子の和さんとお知り合いとのことで教えてもらったのかな?

なのでお酒のあてにもグッドなのです 。


12__20190630150701



ここでお酒のおかわりは往馬( いこま ) 。


13__20190630150701

 


涼しげなガラスの酒器で出されました 。
お蕎麦を肴にお酒を頂いて 、 蕎麦湯で締めたのでした 。



14__20190630150701

 

これでこの日の幸せ終了です 。




寒ざらしそば 芦生

お店は→大阪市住吉区東粉浜3丁目27番18号
電話は→06-6615-9980
営業は→11:00~15:00(LO 15:00)17:00~21:00 (LO 20:30)
お休み→月曜日
最寄り駅→南海住吉大社駅 徒歩約3分
駐車場→近隣コインパーキング利用

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

不思議な味付け炒飯 和歌山市は 「 茉莉庵 」

JR和歌山駅からほど近いところにある中華料理店「 茉莉庵 」。
炒飯が素敵そうでチョット気になっていたお店 。


1__20190623144601

 

マンションの一階にあるお店は駐車場が5台程度有ります 。
基本昼時は数種のランチメニューがメインなのですが 、 時間が掛かっても良いのならレギュラーメニューも注文OKとのことで 、水餃子スープとレタス海老炒飯 、 それにトマトと玉子の炒め物をお願いしました 。

まず出されたのは水餃子スープ 。
プックリとした餃子と青菜に葱が入っています 。


2__20190623144601



アチチで口に入れるとトゥルンットゥルンでモッチモチの餃子 。
皮を楽しめる餃子ですよね 。 つくねも泳いでいます (^.^)



3__20190623144601




さて本日の目的 海老レタス炒飯 、 これがちょっと不思議な経験なのです 。



4__20190623144601



見た目しっとり系でパラッとした感じの仕上がり 。
早速食べてみると ・ ・ ・


        薄っ !!


      もんっのすごい薄味 !


濃いよりも薄めが好きなのですが 、 これはちょっと ・ ・ ・
そう思ったほどなのです 。


           がっ 、


   食べ進んでいくとだんだん味が出てくる 。


なんやこれ !!



5__20190623144601



エッ 、 舌がおかしい ?    でも少し喉が渇いてくる 。


 
っ ていうことは意外と味付けがしっかりしてる ?



6__20190623144601




未だ原因不明のなんか不思議な感じでした (‥?
お店を出てから同行者も同じことを言っていたので私の体調が悪かったわけでは無いのでしょうね 。



7__20190623144601



卵とトマトの炒め物は優しい酸味と卵の甘みが美味しい一品 。
結局食べ終えると満足感がありました 。
これはいずれ是非にもリベンジしてみようと思ったのです 。


これでこの日の幸せ終了です 。


茉莉庵

Photo_20190623144601


お店は→和歌山市美園町3丁目4−1 1−A グランメール美園
電話は→050-5890-7764
営業は→11:30~14:30(L.O14:15)
    18:00~22:00
お休み→火曜日
駐車場→店舗回りに5台
最寄り駅→JR和歌山駅


| | コメント (0)

2019年6月16日 (日)

ご無沙汰 大阪道頓堀は手打ちそば星(あかり)で蕎麦酒

 

久しぶりに道頓堀へ   来たーっ !
         古っ

 

1__11


道頓堀の国際ストリートぶりは相変わらずの多言語交錯状態 。



2_1



そんな人並みをかいくぐりながらやってきたのは 、

道頓堀「 手打ちそば 星 (あかり) 」 。

ほぼ一年ぶりの訪問 。    かな ?

蕎麦粉をはじめ辛み大根など福井の素材を使う 、 どことなく飄々としたご主人が切り盛りする手打ち蕎麦のお店です 。



3_2



          「 ご無沙汰です ・ ・ ・  」


「 ・・ あ っ 、 ほんま 久しぶりやね 、  今日は早ない ? 」

「 歩きに行った帰りと違て 、 今日はここへ来たよってに 」 。

「 えーっ 、 そらわざわざおおきに 」 。


4__11


そんな挨拶をして道頓堀川を望むいつものカウンター奥に席を頂きました 。

お酒は呉春 。 池田にある江戸時代から続く老舗蔵のお酒だ 。



5__11



そして  そして  久しぶりの大好きなナメコおろし 。


     ・ ・ ・ うれしい (;。;)


紫色の辛味大根 。
私は星のこれが大好きで必ず注文します 。



6__8



結構辛めの紫大根とナメコの甘みに鰹節の旨味が重なる三重奏 。
まさにお酒のお供にピッタリのハーモニーを奏でる 。



7_up_1



これをチビチビ食べながらお酒をコクコク ・ ・ ・ そして




         酔っ払う 。



8__8



季節によって紫が白に変わる辛味大根おろしです 。

そういえば以前一度だけたぬきをお願いしたことも有りました 。


9__7



久しぶりのこの日はちょっと奮発して 、 、




   天 麩 羅 鴨 汁 蕎 麦 
!!




           もちろんお蕎麦後出しで (^0^)



そしてお酒のお代わりは八海山 。



11__6



天麩羅は海老とかき揚げに海苔 、 そして大葉 。
サックリと揚がっています 。


一見濃厚そうな鴨汁は見た目通りコクがあるのに意外なほどしつこくない仕上がりなのです 。



12__7



鴨汁にはつくねが入り 、 鴨肉も柔らかく . 。o



13__7



お蕎麦のお供はお酒のお供 (;^^)ヘ..


14__5



次いでのお酒は平野酒 !!

天麩羅や鴨汁を楽しんで ・ ・ ・


さてそろそろお蕎麦に移りましょう 。



15__5



あれ 、 なんか白っぽい 。
黒ポチも有って美味しいんだけど 。
でもなんか白っぽくなった気がする 。




16_up



と 、 そう思って過去ログをひもといてみると 、 前回とあまり変わってませんでした   (~_~;)

マスターは「 仕入れ先を変えたから 」 。
あっ 、 前もそんな話をしたような気がする 。

まっ 、 美味しければ良いんですけどね 。



17__4



きっちりとコシがある挽きぐるみブレンドのお蕎麦は 、 田舎くささが少し和らいだ気がするのですが 、

 それは酔いのせいかもしれません 。

いつ来てもホッコリさせてくれる 、 ある意味昔の道頓堀らしいお店と言えるでしょう 。



18__5



旨味たっぷりの蕎麦湯を頂いて


これでこの日の幸せ終了です 。



お店は→大阪市中央区道頓堀1-1-9 豊栄ビル1F
電話は→06-6212-5450
営業は→AM12:00~15:00 18:00~
    AM11:30~AM3:00(土日)
お休み→不定休
最寄り駅→地下鉄日本橋駅 2番出口徒歩約3分


| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

蕎麦と日本酒の会 和歌山市屋形町は「そば切り徳」

6月1日 、 第一回蕎麦と日本酒の会が開催された 。
蕎麦仲間のO氏とワクワクで訪れました 。
なのでこの日の夜は貸し切りです 。

何と協賛は龍神丸や高垣で有名な有田川町にある高垣酒造 。
この日は四種類の日本酒が


ほぼ飲み放題状態 。 \(^O^)/


しかもブラインド銘柄を設定し 、 これが四種のうちどれかを当てるゲーム付き 。
テーブルには仕込水がチェイサーとして用意されています 。



11__5



今日奥さんと杜氏の高垣さんが着ておられるユニフォームが 、 高垣酒造の電球をもしたボトルに入るお酒 「 天久 」 のイラストがあしらわれていました 。 (^.^)
お酒は 「 流霞 」から始まります 。



12__5



兵庫県産山田錦100%使用の純米大吟醸で 、 いつも紀勢鶴の私は初めて頂くお酒 。



2__11



ふわーっとした吟醸香が鼻先に香り 、 口にすると華やかな 、 しかし少し押さえられたフルーティーさが舌を包み込む 。

次に出されたのは問題のブラインド銘柄で 、 別のグラスに注がれます 。
これは比較的しっかりとしたボディーがあり 、 わずかに酸味を感じるお酒 。


ん 、 龍神丸や喜楽里とは違う味わい 、 となるとまだ飲んだことのない 「 里の花 」 か ?



3__10



次のお酒は 「 瓶囲い生原酒 龍神丸 」 。
山田錦を50%まで磨き込んだ純米吟醸 。


4__10


純米の芳醇さとスッキリとしたキレを併せ持つ美味しいお酒なのだ 。
コミックでその名が紹介されたことから人気が出たのだが 、 少量生産のため幻の酒と言われた龍神丸 。


ネットゲームのキャラクターで世に知られた高垣や喜楽里と人気の出方が似てますよね 。


いよいよ私がブラインドと思った 「 里の花 」 が出ました 。


5__10



注いでもらって飲んでみると ・ ・ ・ ん ?
これってちょっと違う ?
少し控えめな華やかさを感じる優しい印象だ 。


まさか 、  まさか 、  喜楽里がブラインドか (-.-;)


そういえば最後に喜楽里を飲んだのはいつだったかと言うほど飲んでいなかった 。


そしてくだんの 「 喜楽里
」 が出されました 。


6__7


純米原酒 瓶燗一回火入低温貯蔵 。


     こっ 、 これは 、 まさかの 、 、 、 ブラインド
         残念  、  外しちまった


ということでお酒のことを先行報告しましたが 、 当然お酒だけを飲んでいたわけじゃございません 。
この日の徳は料理も素敵です 。


7__7


テーブルには本日のお品書きが置かれていて 、 前八寸 、 焼き物 、酢の物と続き 、 揚げ物の後にそば切り が出されるとのこと 。


8__7



この八寸はとっても素敵で 、 定番料理に加え北あかりと新玉のスープや茄子のおひたし 、 すり身の天麩羅 、 そして初めて頂いたカマンベールチーズの燻製湯浅醤油風味



9_2


甘すぎないスープは優しくてホッとするお味 。
チーズは醤油やお味噌との相性が良く 、 意外なほど日本酒とマッチしました 。

どれも美味しくてチビチビお酒と共に頂いていると ・ ・ ・


        ついつい飲み過ぎてしまいました (^0^;)


ここで飛び入りが入ったのですが 、 覚えていません 。


17__2



何だったんだろうか ?  どうしても思い出せない 。



10__5



もう一つ飛び入りがあって 、 何と私の大好きな高垣酒造の紀勢鶴仕立ての焼きエイひれ 。
こんな珍味があったのか (゚ロ゚)

味醂の代わりに紀勢鶴を使っているのだろうか ?



11_2



もちろんピリ辛で風味よくお酒のお供にもってこいの一品 。

          だって私の大好きな紀勢鶴仕立てですからね

ネットで調べてみると 、 松尾酒店がヒット !
さすがお母ちゃんのお店や 。 と思ったら 、 品切れでした 。


                            (x_x)


焼き物の紀州梅鶏照り焼き 。
最近県外のお店でもよく見かけるようになった紀州梅鶏 。



12__6



もちろん梅の味はしませんが 、 柔らかくてこれもお酒のお供にチョイスしたい一品 。
日本橋室町砂場の焼き鳥(タレ)に勝るとも劣らない味です 。



13__6


酢の物の小アジの南蛮漬けは 、 小アジと言うより豆アジ南蛮漬けの方が良かったかな (^0^)



14__4


でも美味しかった . 。o〇

さあ 、 最後の料理は揚げ物 。


15__4



ハモとコーンとミョウガの天麩羅 。



16__3


添えられたワイン塩で頂きます 。
最近天つゆではなく 、 岩塩に加え抹茶やレモン 、 ワイン塩など素敵なお塩で天麩羅を頂くお店が多くなりましたよね 。

おまけは高垣酒造の吟醸酒で仕込んだ梅酒「Plumity White」 。
普通梅酒は焼酎などのリカー類でつけ込むのですが 、 これは日本酒でつけ込んだ梅酒らしい 。


18_plumity-white_1


      が 、 味 、 覚えていません 。

かなり酔っ払っていたか ?


いや 、 へべれけだったかもしれません   (;^^)ヘ..


あっ !!  お蕎麦の写真を撮るの忘れた 。


会費5,000円ならとっても満足感のイベント 。


18__3


第二回目があれば是非参加させてもらいたいと思いながら 、

気がつけば翌朝 ・ ・ ・ (^0^)



     鞄を開けると酒粕が入っていた ・ ・ ・



            (~_~;)



これでこの日の幸せ終了です 。



そば切り徳

お店は→和歌山市屋形町4-15-1
電話は→073-427-3456
営業は→11:30~14:30 18:00~21:00(要予約)
お休み→日曜日・木曜日
駐車場→すぐ近くにコインパーキング有り
        サービス券もらえます
最寄り駅→JR和歌山駅・南海和歌山市駅から
     バスで三木町新通り下車 徒歩約7分

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

久しぶりの龍神そば 和歌山県田辺市龍神「 和わく 」

2015年だっただろうか 、 NPOが龍神村で休耕田を利用した蕎麦作りを始め 、2017年から道の駅の食堂でざる蕎麦などの提供をスタートした 。
知り合いのある蕎麦店店主が面白いので扱ってみたいと申し出たところ 、 収穫量が安定せず量も少ないとのことで実現には到らなかったそうだ 。


1__10


そして一定量の収穫が出来るようになり 、 2018年5月に元甲斐ノ川幼稚園を改装してお蕎麦屋さんをオープン 。
それが 「 和わく 」 です 。




2__10


幼稚園の名残が今もあり 、 近所の子供たちも遊びに来ます 。



3__9

4__9


この日3度目の訪問で初めておまかせランチプレート単品700円と鴨汁つけ蕎麦1000円をお願いしました 。



5__9


この日のおまかせランチプレートはローストビーフを中心に胡瓜と若芽の酢の物・鯖塩焼き・ヒジキ煮・山菜煮・卵焼き・鶏唐揚げ・ピリ辛きんぴらごぼう・いなり寿司の9種 。



6__6


鯖塩焼きや唐揚げなどは温かく頂けます 。
思わずお酒を頂きたくなるのですが場所柄そうもいかない 。


7__6



さてお蕎麦は挽きぐるみの色黒お蕎麦で 、 素朴さに加え野性的な荒々しささえ感じる男前蕎麦 。



8__6


鴨汁も葱が生々しくてこれも野性的 (・0・)
大小の黒ポチが麺一面に散りばめられ 、 いかにも龍神村というようなお蕎麦に仕上がっています 。


9__6



ブチブチ千切れた開店当初に比べ綺麗になり 、 こね具合も少し安定してきたのでしょうか 。



10_up_1


ただ 、 お蕎麦が冷たすぎるのが玉に瑕 。
あまり締めすぎるとお蕎麦の味と香りが浮いてきません 。


昔ながらのお店ではざる蕎麦は夏のものと言うことでキンキンに冷やすお店が多い 。
 が  これはお蕎麦の味がスポイルされますので程々に 。


11__4


薄めながら柔らかい鴨肉で 、汁はサッパリとした仕上がり 。
しかし 、    鴨汁がぬるすぎる !!


これはあり得ない !   熱い物は熱く出すのがお料理です 。
たまたまなのか 、 この日が暑かったからか ・ ・ ・
でも    キンキンに冷やしたお蕎麦を浸けると 、すぐに冷たい鴨汁になる 。



12__4


さらっと系蕎麦湯を頂いてお店を後にしました 。



13__5


将来が楽しみなお店なので珍しく苦言を呈してしまいました 。

これからも美味しいお蕎麦が頂けるよう頑張って下さいね 。


14__3




和わく

お店は→和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川443
電話は→0739-77-0677
営業は→11:00〜15:00
お休み→金曜日
駐車場→すぐ近くに第一・第二有り

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »