« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月

2019年8月25日 (日)

初めて頼んだ冷や素麺 和歌山市は「 更科本店 」で昼酒

 


落ち着く 。


色白更科系なので 、 お蕎麦自身の味はどうあれ 、




      とにかく落ち着く 。




昔ながらの食堂の風情を色濃く残す 、


そんなお店がぁ   、  更科本店なのだ 。


ところで皆様は外食でお素麺を食べた事ありますか ?

お蕎麦やおうどんは食べてもなかなかお素麺を注文する機会は無いように思うのですが 。


この日訪れた時にはお店の前には珍しく行列は無く 、 厨房に近い四人テーブル席に落ち着きました 。
カツ丼ご飯無し ( カツ玉です ) と天ぷら盛り合わせ 、 それに


お酒を冷やでお願いします 。



1__20190825203001



相変わらず これでもか的ボリューム !
カツ丼はこれにご飯が有るからお昼に食べたら晩ご飯要らない 。
それくらいお腹いっぱいになる 。





2_up_20190825203001



天ぷら盛り合わせには 、 海老三尾とキス天に野菜類が盛られています 。



3__20190825203001



海老はそう大きくはないのですが 、 この値段で三尾が入るのはちょっとリッチですよね 。



4_up_20190825203001


さてメイン ・ ・ ・


同行者はお蕎麦ではなくお気に入りの焼きめし 、 私は ・・・
ここで初めて注文する冷やし素麺 (゚д゚)



5__20190825203001



このお店の焼きめしは中華屋さんのそれではなく 、 昔ながらの食堂の焼きめしなのだ 。




5__20190825203001



どことなく懐かしい味わいは基本調味に和風テイストが散りばめられているからでしょうね 。




7__20190825203001



カツでおなかが大きくなった私がお願いした初めての冷やし素麺 。

このブログをご覧になっている皆様は 、外食でおそうめんを食べる事があるでしょうか ?
私も奈良の三輪へ行った時に三輪山本お食事処や池利の千寿亭 、 若しくは大神神社前の森荘でしか食べたこと有りません 。

でもお素麺って結構お値段が張るのですが 、 手延べ素麺は手間暇掛けた手作りなので仕方有りません 。




8_up



で、お願いした冷やし素麺は比較的細打ちで 、 キッチリと腰を残した仕上がりです 。


9__20190825203001

 

食べ進むとお素麺でも結構ボリュームがあったのは更科本店と言うことでしょうか (;^^)ヘ..
お腹いっぱいでお店を後にしました 。


これでこの日の幸せ終了です 。



更科本店

お店は→和歌山市美園町4-59
電話は→073 - 422 - 1475
営業は→10時~21時(L.O)
駐車場→お店三台と最寄りコインパーキング利用
最寄り駅→JR和歌山駅徒歩約2分

| | コメント (0)

2019年8月18日 (日)

和歌山は岩出市 「 すぎうら 」で幸せのタンシチュー


以前からここのタンシチューが気になっていたのですが 、 ようやく訪れる事が出来ました 。

午前11時と飲食店としては比較的早い開店時間 。
タンシチューは限定10食なので開店まもなくの訪問
です 。


1__20190818144801


外観同様に店内も比較的こぢんまりとしていました 。

壁には幸せのタンシチューのチラシが張られています 。
この日のランチはミンチカツとの事ですが 、 もちろん注文はタンシチューセット 。



        幸 せ の !   たんしちゅー



同行者が注文したのはビーフシチューセットです 。
まずサラダが出されました 。


2__20190818144801


そしてタンシチューとビーフシチュー 、 それにご飯が到着 。
両シチューの外観は変わりなく( お肉が違うだけなので当たり前なのだが ) 、 共にデミソースのプールに泳ぐ見るからに


          シチューっ !



3__20190818144801


って 、 そんな感じです 。


4__20190818144801


タンをデミと共に食べてみると ・ ・ ・


         めっちゃ熱々 !!


で 、 ハホハホ 、 ホフホフ 。

( 仕上げに器と共にオーブンで焼かれているのかしら )


5_up


これ 、 結構美味しい 。

フライヤのドビソースに馴染んでいる私には少し甘さを感じるのですが 、 それを差し引いても ・ ・ ・ これ美味しい 。


6__20190818144801



当然フライヤのボリュームにはかないませんが 、 十分満足のいくものでした 。

食後に付くドリンクはホット OR アイスコーヒー または 紅茶かウーロン茶からチョイス 。


7__20190818144801


入店時お客さんの入りが少なく 、 これはもしかして ・ ・ ・


            失敗か !


そう思ったのも束の間 、 そこからはほぼ満席でお客さんの出入りが続く人気店でした 。

コクあるシチューと柔らかいタンを楽しんで 、

これでこの日の幸せ終了です 。


(写真 、 旨く撮れてませんでした (;。;) )


洋食 すぎうら

お店は→和歌山県岩出市湯窪8-2
電話は→0736-63-2708
営業は→11:00~14:00 17:00~21:00
定休は→水曜日
駐車場→店舗前に数台
最寄り駅→JR岩出駅 約3.6Km

| | コメント (0)

2019年8月12日 (月)

この夏初のスダチ蕎麦 @ 和歌山県白浜町は「さいこう」

体が溶けそうになる茹だるような夏の暑さ 、 体に突き刺さるように蝉の声のシャワーが容赦なく降り注ぐ 。

       うるさーいっ!!


思わずそう叫んでしまいそうな時の暑気払いをしてくれるのがスダチ蕎麦なのです 。
久しぶりに和歌山県白浜町の手打ち麺処さいこうへスダチ蕎麦を食べに行ってきました 。
夏の白浜は車と人が一杯で 、 開店時刻を少し過ぎて到着 。
この日白浜花火大会だったのですが中止となったようです 。


1__20190812162001



すでに二人組のお客さんがお店を出るところでした 。
?? 営業時間早くなった ??


2__20190812162001


奥様のお姿はお見受けできず 、 厨房からは男性の声が聞こえていました 。
数年ぶりの訪問なのでいろいろ変わっているのかも 。


3__20190812162001


で 、

スダチ蕎麦 !!

もちろん注文はこれです 。
これを目的に訪れたのですからね 。


        💓


4__20190812162001


まず突き出しが出されます 。
そう 、 こちらではお蕎麦を頼むと突き出しが出されるのです 。


5__20190812162001


そして待つ事しばしで配されました


6__20190812162001


まず冷や掛け汁を一掬いして頂くと 、 出汁の旨さに爽やかな酸味が重なり 、 喉の奥にすーっと落ちていきます 。


7_up_20190812162001


                         これこれ !!


食欲減退の暑い季節には綺麗な見た目と共に 、 この酸味と出汁の効いた汁が食欲を呼び戻してくれます 。



8__20190812162001


配膳後私はすぐに十枚程度取り除きますが 、 酸っぱいのが好きな人はそのままでお箸で潰しても良いでしょう 。
なかにはスダチを食べる人もいるそうですよ 。


9__20190812162001


いずれにしても好みで酸味の調整をすると良いかと思います 。
久しぶりに訪れて思ったのが夜のメニューが居酒屋並みに充実していいたのと 、 お蕎麦の打ち手が変わったのか 切りそろえが不揃いで 、 何となくらしくない感じという事でした 。
 この日上富田町のおおみやでもスダチ蕎麦を頂くつもりでいたのですが 、さいこうを出た12時頃取り置きお願いの電話をすると 、


        売り切れ

     エッ! う  り  き  れ  ?

     エッ 12時で ?


まさかの展開で 、 仕方なく龍神村のるあんで豆腐のオリーブオイル漬けを買ってワインディングロードを駆け抜け 、 家路についたのでした 。

これでこの日の幸せ終了です 。


手打ち麺処 さいこう

お店は→和歌山県西牟婁郡白浜町1335-8
電話は→0739-42-3150
営業は→11:00~14:30 夜営業しています
お休み→日曜日
駐車場→お店前4台程度(少し狭いけど)
最寄り駅→JR白浜駅バス約15分白良浜下車
位置図
Photo_20190812162001

| | コメント (0)

2019年8月 4日 (日)

夏にはやっぱりこのお蕎麦 京都は花ももでスダチ蕎麦

最近諸事情で時間的制約にとらわれ京都に行けてません

     (;。;)

まだ行っていないお店もいっぱいあるし 、 新しいお蕎麦屋さんも増えていますよね 。

行きたい !  行ってお蕎麦を食べたい !!


          お酒も呑みたい ・ ・ ・ (;^^)ヘ..


そう思うこの頃 、 今回はついつい載せ忘れていた記事です 。

もうずいぶん前 、 初めて花ももに訪れた時にご主人との会話の中で 、 京都ではおがわがいい感じですというと 、 おがわのようなお蕎麦が好きですかと問いかけられた事を思い出す 。

このときはご主人がなにわ翁出身とは知らなかったし 、 ご主人もお蕎麦は信州でとしか言わず 、 なにわ翁の話はしませんでした 。 ( ちなみにおがわは翁達磨グループの一員です )


1__20190804141501


蕎麦前はビール 、 そのお供には 「 鴨ロース煮 」 。



2__20190804141501


素敵な仕上がりでジューシーなのですがキッチリと歯応えもあります 。


3__20190804141501


お酒も頂いちゃいましょう。


4__20190804141501


ガラスの酒器が涼しげ 。
そして食欲が減退する事もしばしばな暑いこの時期 。
そんな時でも抵抗なく美味しく頂けるのが すだち蕎麦  。

程良い酸味と共に出汁の旨味 、 それに何より



      見た目の涼やかさが食欲をUP !



5__20190804141501


色合いが良いですね 。

しかもガラス鉢で涼やかさも倍増 。
こんな季節には涼を誘い込む素敵な器ですよね 。


6__20190804141501


一手繰りするとカッチリとしたコシで 、 フワーッと広がる出汁の香りと旨味を伴います 。
そしてスダチの酸味が一滴の清涼剤 。


        クーッ !!


おつゆも飲み干して 、


これでこの日の幸せ ・ ・ ・


いえ 、 ここに来たからにはこのままでは帰れません 。

やはり南信州で食べるような田舎蕎麦を味わいたい 。
で 、 お蕎麦少なめでお願いしました 。


7__20190804141501


噛むほどにお蕎麦の風味が口に広がり鼻に抜ける 。
お酒の肴にしても良いですよ !




8__20190804141501


信州風蕎麦の素朴さを京都で味わえるのが花もも 。



9__20190804141501


これでこの日の幸せ終了です 。



花もも

お店は→京都市丸太町寺町西入るすぐ左手
電話は→075-212-7787
営業は→11:00~18:30(最終入店)
お休み→月曜(祝日営業)
最寄り駅→京阪神宮丸太町・地下鉄丸太町0.7km
駐車場→近くにコインP有り

| | コメント (2)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »