« 祭礼の日のそば酒 大阪府貝塚市は 「 仙太郎 」 | トップページ | この夏初のスダチ蕎麦 @ 和歌山県白浜町は「さいこう」 »

2019年8月 4日 (日)

夏にはやっぱりこのお蕎麦 京都は花ももでスダチ蕎麦

最近諸事情で時間的制約にとらわれ京都に行けてません

     (;。;)

まだ行っていないお店もいっぱいあるし 、 新しいお蕎麦屋さんも増えていますよね 。

行きたい !  行ってお蕎麦を食べたい !!


          お酒も呑みたい ・ ・ ・ (;^^)ヘ..


そう思うこの頃 、 今回はついつい載せ忘れていた記事です 。

もうずいぶん前 、 初めて花ももに訪れた時にご主人との会話の中で 、 京都ではおがわがいい感じですというと 、 おがわのようなお蕎麦が好きですかと問いかけられた事を思い出す 。

このときはご主人がなにわ翁出身とは知らなかったし 、 ご主人もお蕎麦は信州でとしか言わず 、 なにわ翁の話はしませんでした 。 ( ちなみにおがわは翁達磨グループの一員です )


1__20190804141501


蕎麦前はビール 、 そのお供には 「 鴨ロース煮 」 。



2__20190804141501


素敵な仕上がりでジューシーなのですがキッチリと歯応えもあります 。


3__20190804141501


お酒も頂いちゃいましょう。


4__20190804141501


ガラスの酒器が涼しげ 。
そして食欲が減退する事もしばしばな暑いこの時期 。
そんな時でも抵抗なく美味しく頂けるのが すだち蕎麦  。

程良い酸味と共に出汁の旨味 、 それに何より



      見た目の涼やかさが食欲をUP !



5__20190804141501


色合いが良いですね 。

しかもガラス鉢で涼やかさも倍増 。
こんな季節には涼を誘い込む素敵な器ですよね 。


6__20190804141501


一手繰りするとカッチリとしたコシで 、 フワーッと広がる出汁の香りと旨味を伴います 。
そしてスダチの酸味が一滴の清涼剤 。


        クーッ !!


おつゆも飲み干して 、


これでこの日の幸せ ・ ・ ・


いえ 、 ここに来たからにはこのままでは帰れません 。

やはり南信州で食べるような田舎蕎麦を味わいたい 。
で 、 お蕎麦少なめでお願いしました 。


7__20190804141501


噛むほどにお蕎麦の風味が口に広がり鼻に抜ける 。
お酒の肴にしても良いですよ !




8__20190804141501


信州風蕎麦の素朴さを京都で味わえるのが花もも 。



9__20190804141501


これでこの日の幸せ終了です 。



花もも

お店は→京都市丸太町寺町西入るすぐ左手
電話は→075-212-7787
営業は→11:00~18:30(最終入店)
お休み→月曜(祝日営業)
最寄り駅→京阪神宮丸太町・地下鉄丸太町0.7km
駐車場→近くにコインP有り

|

« 祭礼の日のそば酒 大阪府貝塚市は 「 仙太郎 」 | トップページ | この夏初のスダチ蕎麦 @ 和歌山県白浜町は「さいこう」 »

お蕎麦の京都」カテゴリの記事

コメント

 初めまして。蕎麦&蕎麦屋好きの者です。
 いつも愛読させて頂いています。「花もも」さんの記事を読ませて頂き、同じく贔屓にしているのでコメントを書かせて頂いています。
 こちらのご主人、山梨の翁の二代目の大塚氏のもとで修行して、京都で開業されているだけに、翁の初代・高橋氏の打つ蕎麦をしっかりと再現されていますね。翁にはスダチ蕎麦はありまえんが、こちらのスダチ蕎麦、美味いですよね。近いうちに京都に行くので味わってきます。

投稿: mahayhan | 2019年8月14日 (水) 09時04分

mahayhan様、コメントを頂きありがとう御座いました。
また、いつも読んで頂いているとの事、感謝です。

花もものご主人は山梨の長坂翁にもおられたのですね!
それではドップリ高橋名人ではありませんか。
全然知りませんでした。

新しい情報ありがとうございます。
近々京都に行かれるようですので私の分まで味わってきてください 。

今後ともよろしくお願いいたします。

>mahayhanさん
>
> 初めまして。蕎麦&蕎麦屋好きの者です。
> いつも愛読させて頂いています。「花もも」さんの記事を読ませて頂き、同じく贔屓にしているのでコメントを書かせて頂いています。
> こちらのご主人、山梨の翁の二代目の大塚氏のもとで修行して、京都で開業されているだけに、翁の初代・高橋氏の打つ蕎麦をしっかりと再現されていますね。翁にはスダチ蕎麦はありまえんが、こちらのスダチ蕎麦、美味いですよね。近いうちに京都に行くので味わってきます。

投稿: エノさん | 2019年8月14日 (水) 20時19分

この記事へのコメントは終了しました。

« 祭礼の日のそば酒 大阪府貝塚市は 「 仙太郎 」 | トップページ | この夏初のスダチ蕎麦 @ 和歌山県白浜町は「さいこう」 »